見出し画像

センイルケーキ? (バタークリームのデコレーションケーキ)

アンニョン!ケイチェルおじだよ。

先週ロールケーキを作って、そろそろ普通のジェノワーズ(スポンジ)ケーキも焼いてみたくなったおいたん。お菓子作りを初めて1年が経ったというのに、ホールケーキ自体は何度か作ったことがあるんだけど、ちゃんとしたスポンジケーキって作ったことなかったんだよね。せっかくなのでここで今までに作ったホールケーキを振り返っておこうかな。

一番美味しかったのはこれ。クリスマス用に作った無造作ヘアーケーキこと、ピエール・エルメのアンペリア

次はザッハトルテかなあ。これも無造作ヘアースタイルになってしまったけど、かなり美味しかった。

エルメのレモンチーズケーキ。こちらは上手くできてるとは思うんだけど、レアチーズケーキが苦手なおいたんには食べ切るのちょっとキツかった(笑)

おいたんはデコ型を持ってなくて、これら3つとも生地は15cmセルクルで焼いたんだよね。エルメのケーキ2つはレシピがそうなってたし。

しかし今回デコレーションケーキを作るにあたって、ついにデコ型を買ってしまいました。

画像1

セリアで売ってた4号12cm型。108円なのに底取れ型で非常にリーズナブルだし、お一人様向けにぴったりのサイズ。これを手に入れたからデコレーションケーキ作りたくなったという方が正しいな。

さらにGWにダックワーズ作ったときにバタークリームも上手く作れたので、いよいよバタークリームのデコレーションケーキに手を出してみようかと。

バタークリームのデコレーションケーキと言えば、冷蔵技術が進歩する前の昭和の時代に主流だった古いケーキってイメージだよね。おいたん世代ですら記憶にないけど、昔のケーキは不味かったって話はよく聞く(うちの両親世代だとバタークリームのケーキでもご馳走だったらしいけど)。

ところが近年、韓国の「センイルケーキ」っていう呼び方で、お洒落なバタークリームケーキが脚光を浴びてるらしい(センイルは韓国語で誕生日って意味なんだって)。

インスタを中心に流行ったらしいから、見たことある人もいるかもね。どんなものか気になる人はググってみてね。基本的にはややくすんだ色合いの、落ち着いたパステルカラーがすごくお洒落なケーキだ(きこぺんさんがときどき写真を上げてるアメリカのケーキみたいに毒々しい色のも稀にあるけどw)。

おいたんはYouTubeでこちらのYUさんの動画を見てこんなオシャレなバタークリームケーキがあるんだって知りました。

こちらのYUさんはセンイルケーキっていう言葉が知られるようになる前から独自にお洒落なバタークリームケーキを作ってらしたそうで、ケーキ以外にも浮世絵クッキーとか目を見張るような美しいお菓子を作られてます。インスタで有名なのかな。お菓子も素敵だけど、動画の喋り方と声がもう、全ての男が惚れてまうやろーって感じの方です(笑)

バタークリームの分量はこちらのYUさんのレシピがちょうど4号型用なのでそのまま参考にしましたが、スポンジのレシピは載ってなかったので、こちらのパティシエたくとさんのジェノワーズレシピを使うことに。

パリのピエール・エルメで修行した経歴をお持ちのたくとさん。以前NHKの番組に出てたのをおいたんも観ました。レシピを参考にするのは、おいたんが初めてモガドールにチャレンジしたときに動画を何回も見まくって以来かなあ。

というわけで、ジェノワーズ生地とバタークリームの材料です。

画像2

<センイルケーキ:初戦スカッド>
・ジェノワーズ生地(4号12cmデコ型用)
全卵:70g
グラニュー糖:49g
水飴:15g
薄力粉:54g
バター:8g
・バタークリーム
無塩バター:150g
卵白:70g
グラニュー糖:90g
ラズベリーパウダー:適量

昨日のクイズ、「ピンク色のバタークリームをスポンジかなんかで挟んだおいたんらしい乙女なスイーツ」とお答えになったユイじょりさんと、「バタークリームケーキかなぁ?色粉で着色したバタークリームでお花とか出来そう」とお答えのまみげプロのお二人がドンピシャ正解で優勝とします!

まずはデコ缶にバター塗ってクッキングシートを貼りつけます。この作業やるのも初めて。

画像3

卵液と砂糖を湯煎。手順としては先週のロールケーキと同じだから大部分は端折ります。

画像4

画像5

結構長くギュイーンしたつもりだけど、これくらいしか泡立たず。砂糖と水飴が多いからかな。

画像6

画像8

画像9

170度で25分くらい焼きました。竹串チェックもオッケー。なかなかいい感じに焼けたかな。

画像10

しばらく冷まして、ビニール袋に入れて冷蔵庫に保管します。ここまでが昨日の作業。

さて、今朝はバタークリーム作りとデコレーションだ。

画像11

まずはケーキを3枚におろします。「ケーキの切れない中年」のおいたん。今回はちゃんと真っ直ぐに切れるかな?

画像12

高さとか測らずにテキトーに切ったら、厚さが違ってしまった。でもギリ真っ直ぐかな。

バタークリームはスイスメレンゲで作りました。これも前にバタークリーム作ったときと同じだから端折ります。

画像13

バタークリームは全く分離することなく完璧にできた。ここにラズベリーパウダーで色付けします(YUさんのレシピでは着色料だけど)。

画像13

画像14

生地にシロップを打ちます。

画像15

バタークリームを乗せてサンドしていきます。

画像16

画像17

さて、ここからがナッペ本番。まずは上面にクリームを塗って、そのあと側面に気持ち多めにクリームを塗っていきます。

画像18

画像19

なんかおかしいな。今までプロの人がやってるナッペで見たことがない光景だ。

とにもかくにもお皿をクルクル回しながら、薄く整えていきます。

画像20

これが限界(TT) これ以上やるとスポンジが透けて見えそう。YUさんが「少しはパレットの跡が残るくらいが可愛い」って仰ってたけど、それにも程があるわな。またしても無造作ヘアー気味だ。

さーて、デコレーションはどうしようかな。実のところアイデアは全く固まってない状態でここまで来たのだ。

そしたらちょうどお昼頃だったんだけど、タイミング良くまみげプロの「お花ができそう」ってコメントが。よーし、おじさんお花作っちゃうぞー。

画像21

画像22

・・・・・。なんか微妙だな。

ついでに何か文字も書いちゃうか。YUさんのケーキみたいに"Love"って文字にするのは、さすがに40代おっさんには厳しすぎると思い自重。

そう言えば、おいたんそろそろnote初めて1年だよなって思って過去の記事を見てみたら、一番最初の記事が去年の6月5日だった。ちょっと早いけど、1周年記念ケーキってことにしよう。もともと韓国の誕生日ケーキだしね。

というわけで、こういう文字入れにしました。

画像23

画像24

可愛さゼロの、呪い文字みたいなフォントになってしまった。まあ今回のナッペレベルだとこれくらいが相応しいかもな。いつか"Love"って文字が似合うナッペができるようになりたい。

とりあえず食べてみよう。

画像25

断面はまあまあじゃないかね。たくとさんレシピのスポンジはさすがピエールエルメ出身だけあってリッチな味わいで美味しいです。

ただ、バタークリームのケーキはやっぱり重たいな。4号サイズでも1日に1/4個食べるのが精一杯だわ。まあバタークリームケーキは日持ちするのでゆっくり少しずつ食べよう。

というわけで、note2年目も精進していきます。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?