見出し画像

初めてプリン、たっぷりん

やあ、みんな。ケイチェルおじだよ。

今までプリン作ったことがないおいたん。決してプリンが嫌いってわけじゃないんだけどね。でも市販の物も滅多に買うことはない。コンビニで売ってる500mlくらい入ってる巨大プリンとか、あんなの買う人がいるんだ…って引くな。やっぱりプリン好きじゃないのかな。いや、割と好きなはずなのよ。もう自分の気持ちが分からなくなってきた。乙女か😂🌼

花びらちぎって好き、嫌い、好き、じゃなくて、実際に作って確かめてみよう。

ぶっちゃけプリンに関しては自分の好みもよく分かってない。noteご近所でプリンと言えば、みっちゃんが作ってた喫茶店風かためのプリンが美味しそうだったので、その方向性でレシピを探してみた。

↑前に杏仁豆腐作ったときも参考にした「パティシエール今日のおやつ」さん。作り方も丁寧で分かりやすい。

材料はこちら。

材料たったこれだけなのよね。取っておいたバニラの鞘を使用。

カラメルを作ります。プリンの味を決める最大のポイントらしい。

動画と同じく甘さと苦さのバランス重視で。これくらいの色合いかな?
TOMIZで1個だけアルミのプリンカップ買ってきました。残りはココットに入れて冷蔵庫へ。

牛乳にバニラの鞘を入れて、ふつふつさせます。

ふつふつしたら火を止めて、蓋をしてアンフュゼ(覚えたての用語)します。

卵と砂糖を混ぜます。みっちゃんと同じ全卵2個に卵黄1個。

冷凍卵白ストックがだいぶたまってきた。

泡立てないようによく混ぜて、温めた牛乳を加えます。

まぜて濾します。

ぴたラップして気泡を消します。
カップに注ぎます。

天板に熱湯を張って、150度で35分くらい湯煎焼き。

左下のやつは温度計ぶっ刺したので穴が空いてる。

ここまでが昨夜の作業。冷蔵庫で一晩冷やしました。

そんで今朝。ここがプリン作りの一番の難関っぽい「ぷっちん」工程(実際に底の棘をぷちっと折るわけじゃなくて、うまくお皿にひっくり返さないといけない)

カップ縁をスプーンで軽く押さえて剥がし、カップを50度のお湯につけて温めて、お皿にひっくり返します。

ちょっと手間取ったけど無事ぷっちんできました〜

初チャレンジにしてはなかなかの出来。

めちゃ美味しくて、気づいたら半分食べてた。

「す」もなく完璧!

強いて言えば、上のカラメルのとこの縁がちょっと汚いかな。動画ではカップに薄くバターを塗ってたんだけど、それを忘れちゃったんだよねー。カップ底の縁のとこはバター塗った方が良かったかもしれない。

朝ごはんに食べて、さらに昼ごはんのデザートにも。今度は大きいココットのやつでフランスのクレームキャラメル風。生クリームを泡立ててクネルにして、ココアパウダーふりかけちゃったり。

クネル下手くそ😂

カラメルの味も甘すぎず苦すぎず、ちょうどいいくらいかな。プリン本体はややかためだけどなめらかで、昔ながらの喫茶店風でもあり、現代的なカフェ風でもあり、誰にでも勧められるプリンだね。

しかし今日1日でプリンたっぷり食べすぎた。もうお腹いっぱい。充分満足したから、次食べるのは1年後くらいでいいや。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?