見出し画像

下値支持線:したねしじせん|株式投資

株式投資を初めて間もない方の中には、様々な専門用語に戸惑ってしまっている方も非常に多いかと思いますが、ここでは「下値支持線:したねしじせん」について解説します。

下値支持線とは、株価が一定幅で上下動を繰り返している際の下限のラインのことで、サポートラインとも呼ばれています。

このライン近くまで株価が下落すると、反発に転じて上昇トレンドを形成していくのが一般的です。

これは、安値で株価を売る人が少ないことに加えて、その後の上昇トレンドを期待する人が買いに走るためだと考えられています。一方で、株価が下値支持線を下回ることもありますが、この場合は下落スピードが加速するケースが多いです。

この場合、これまで下値支持線として機能していたラインが上値支持線(レジスタンスライン)に変わることになります。

なお、下値支持線を引くためには、株価の変動によって形成される谷が2つ以上必要で、その谷同士を結ぶことで引くことが可能ですが、場合によっては移動平均線などが下値支持線として機能するケースもあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?