見出し画像

【新幹線でいく冬の軽井沢🚅】スキーとアウトレット

結婚記念日に軽井沢行ってきました。
ホテルレポはこちら


今回は冬の軽井沢を新幹線で旅行したレポを。

行きは駅弁&ビール

上野駅から北陸新幹線に乗り込みました。
駅のコンビニ&駅弁屋で食料調達。

ISEKADOというビール、初めて見たのですが
PALE ALE美味しかったです✨
ネットで調べたら他にも色んな種類があるらしい...ほかの味も気になる。。

鮭といくらの親子丼!
いくら美味しかったです!鮭はちょっと薄くて硬かったかな...笑
美味しい信州サーモンがホテルで食べれたのでまぁ良しとしましょう!笑

上野から1時間で軽井沢到着!

ご飯食べてたらあっという間に到着!
早すぎてびっくりしました(笑)
都内と比べて雪がまだ残ってる〜
一気に旅行に来た感じで気分が高まる🗻

軽井沢プリンスホテルスキー場へ

「軽井沢プリンスホテルスキー場」は軽井沢駅から徒歩10分!
駅からの無料シャトルバスもあり、予約なしで送迎してくれました!!

道具はすべてレンタル

道具もなにも持っていないので一式お借りしました!
一から道具を買ったり駅から遠いところでレンタルするのも煩わしいので、スキー場で揃うのはありがたかったです!

色選べず..めちゃ派手ピンクを着るアラサー

20年以上ぶりのスキー(笑)

幼稚園生くらいのときにスキーした記憶が最後・・・。
子供のころでもなんか滑ってた記憶があったからなんとかイケるっしょ!!と思い、レッスンも受けずに初心者コースに突入しました。
いや~なめてました(笑)1回目はスピード調整できないわ止まらなさそうで怖くて尻もちつくしか無く恐怖のスキー体験でした(笑)

2回目からコツをつかみ・・・

1回目が酷すぎたので、2回目に挑戦することもあまり気乗りしていなかったのですが、高いお金を払ってしまったから後に引くわけにもいかず(貧乏性)。
しかし、2回目で一気にコツをつかみ!すこーしスピードの調整もできるようになり尻もちつかなくなりました!!

4回くらいコースを回ったらあっという間に時間に。

初心者コースを4回くらい回ったら、あっという間に3時間くらい経ちました。4時間まで出来たのですがホテルに早めにいってゆっくりもしたかったので、3時間くらいで終了。

初心者だったけど楽しかった!

浅間山がよく見えます!

ほぼ初めての初心者でしたが、雪山に囲まれながら自然を堪能したスキー体験でした!
スピードがでるの、結構怖かったですが慣れていくと楽しかったです!
高いところに行った分、景色もそれだけ良くなりましたし✨

子供産む前にスキーは体験してみたかったなと思っていたので、達成できてよかったです!(子供ができてからでも勿論行けますが、自分に集中できるスキー体験はできないと思い…)

回遊軽井沢でスキー場からホテルへ

車は借りていなかったので公共交通機関を使ってホテルへ向かうつもりでしたが、行きの新幹線で「回遊軽井沢」「のぶよる軽井沢」というサービスを知り利用してみました。

サービス利用期間は2022年1月15日から3月31日まで。
そろそろ終わっちゃいますね・・・。
もしかしたら冬のオフシーズンのときのみ利用できるサービスなのかもしれませんね。(来年もあるかは私には分かりません。。)

軽井沢町内の予め決められた場所での乗降が可能なほか、軽井沢町西部では、好きな場所で乗降ができるそうです。
運行時間は7時~19時。利用料金はなんと1回300円(大人・子供同額)!
相乗りでしたが、大きいワンボックス型の車なので広々でした。
(行きたいポイントがあれば)どこを指定しても300円ってのは嬉しいです。
私たちはスキー場の駐車場からタリアセンまで乗ることができ、2人で片道600円で移動できました!
タクシーよりも全然安いし、バスみたいに時間を待つことがなく移動できたのでとってもありがたかったです!!

ホテルレポはこちらからどうぞ

ホテルは「東急ハーヴェストクラブ軽井沢」へ。
詳しくはこちらの記事でまとめたのでまだの方はぜひ読んでください。

2日目はゆったりチェックアウトし軽井沢アウトレットへ

アウトレットは観光オフシーズン&平日で空いてました

チェックアウトが11時だったので、朝から温泉とサウナを堪能しお部屋でゆったりしてました。
またまた「よるのぶ軽井沢」を利用し、軽井沢駅へ戻ります。

軽井沢アウトレットは軽井沢駅の目の前!(軽井沢プリンスホテルスキー場の隣(笑))
移動時間がほぼ皆無なので、帰りの時間もそこまで気にせずお買い物を楽しめます。

キャンプ用品店やゴルフショップを見たり、お土産を購入してたらあっという間でした。
広いので1周歩くだけでも結構時間かかります(笑)

お昼はクルミそば

アウトレットエリアにあったお蕎麦屋さんへ。
信州はお蕎麦が有名ですが、クルミそばは食べたことがなかったので注文。
自分でクルミをゴリゴリつぶして好みの粗さにできました!

クルミと蕎麦って合うのか疑問でしたが、クルミが香ばしくて意外とお蕎麦に合って美味しかったです!

歩き疲れたのでカフェで休憩

1日歩いていたので、最後はミカドコーヒーでお休み。

軽井沢だけにあるカフェかと思いきや、本社も東京でガッツリ都心にも店舗を構えてました😅笑


ブルーマウンテンブレンドが1300円のところキャンペーンで750円に。

器も上品で可愛い

1杯頼みましたが、色がとてもきれいで雑味がないコーヒーで美味しかったです(セブンコーヒーでも満足する庶民舌なので、細かい良さまでは分からず(笑))

冬の軽井沢も景色が綺麗で楽しかった!

冬の軽井沢、オフシーズンということもあり、休館してる建物も多かったです。
ドラマ『カルテット』も軽井沢が舞台で、主人公達がアー写を撮影していた「タリアセン」は行く気満々だったのですが3日前に休館に気付きました(笑)

タリアセンには思い出のマーニーの湿っ地屋敷のモデルとなった建物もあったりと、景色や建築物の見応えがありそうな観光地でした。
また今度の楽しみとして取っておくことに。

タリアセンや周辺美術館を回るなら夏の方がいいと思いますが、スキーを楽しんだり雪景色を堪能するには最高の場所でした! 

このご時世、気軽に旅行しづらいですが結婚2年目もまた色々出かけられたらいいなあ✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?