司書のための実務に役立つ本5選🌸学校図書館編

間もなく4月ということで、これから司書課程取る学生さんや期待を胸に学校司書として働く方もいらっしゃるかと思います。

学校司書として1人で働き始めたばかりの頃は、慣れない業務ひとつひとつに緊張していて「私だって業務に役立つブックリストとかパスファインダーが欲しいんだよ〜」といつも心の中で嘆いていました。

そんな経験を元に、すぐに実務に活かせるという観点から学校図書館勤務の方におすすめの5冊をご紹介したいと思います。

私が学生の頃から読み続けている本もあるので、これから司書課程を取る学生さんにとっても役立つ本があるかもしれません。

はじめに申し上げますが、書影を紹介する方法がよく分からなかったので文書のみでのご紹介となります。ご了承ください。

1『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド: よくわかる! 絵本の選び方・読み方 』
/児玉 ひろ美

学校司書第一の壁・読み聞かせにとても役立つ1冊です!

元々私は読み聞かせに抵抗が無いタイプで、準備する時間も大好きなのですが、時に読み聞かせの合間に行うクイズで盛り上がりすぎたりして「みんなにちゃんとお話が届いたかな?」という悩みを抱いていました。

大人数の読み聞かせを行うことが決まった時に、こちらの本を参考に“読み聞かせの前に一体感を持たせる"という視点を取り入れた結果...大好評!読み聞かせって工夫次第で色々な形に進化させられるんだなと感じました。
児童サービス論を学ぶ学生さんにもおすすめ。

2『大学生 学びのハンドブック[5訂版]』
/世界思想社編集部


大学生向けの本ですが、学校司書第二の壁・調べ学習のサポートに役立ちます。学生時代から今に至るまで愛用しているのですが、文献調査〜まとめまでの一連の流れについての要点がやさしく分かりやすい!

この手の本は色々ありますが、学校図書館の現場にも応用しやすく、先生方にも充分紹介できる内容だと思います。

3『司書教諭・学校司書のための学校図書館必携―理論と実践 新訂版』/全国学校図書館協議会

学校司書は司書教諭と連携・協力することが重要であるということは様々な所で語られていますが、特に学校行事が近い時期等は司書教諭の先生も学校司書も日々の業務に追われ、、、実際には難しい面もあるのが実情だと思います。
そんな時に開きたいのがこちらの本。

ざっくり言えば学校図書館経営に関する理論的な内容が実践を踏まえた上で網羅的に収録されていて、関連法令の理解の助けにもなってくれるところが大きな特徴です。
司書教諭の先生との情報共有に役立ちます。

4『読書力アップ!学校図書館のつくり方
』/赤木 かん子


かつて学校図書館の改装を担う事になり、繰り返し読んだ1冊です。著者の赤木かん子さんは様々な学校図書館の改装を手がけてきた方で、児童・生徒が来たくなるような工夫がこの本にぎゅっと詰まっています。

人手の問題で実践に移すのが難しそうな工夫もありますが、学校図書館ボランティアさんが入られている学校であれば実践できる事が増えるんじゃないかと思います。ボランティアさんへの活動を立案・提案するのにも参考になります。

5『読書はパワー』/スティーブン・クラッシェン(著)長倉美恵子, 黒澤浩, 塚原博共(訳)

最後は少し古典的な内容の本をご紹介します。子どもの読書について専攻してきた方は耳にした事がある方も多いかも知れません。

90年代に出版された本ですが、今でも通じる内容だと思います。むしろ、タブレット学習や様々な意見をグループでまとめて発表するスタイルが標準になりつつある現代だからこそおすすめしたい本です。

著者のクラッシェンは"良い文章を書くためには、ライティングを練習するよりも様々な本を読んだ方が、より良い文章を書くことができる"と結論づけており「...!学校図書館が担う役割の裏付けってこういうことだよね?!」と初めて読んだ時はまさに目から鱗体験でした。

おまけ
・『PriPri』/世界文化社

保育雑誌ですが、とても便利です!
おそらく大学の司書課程ではあまり触れない事だと思うのですが、季節に合わせた室内の飾り付けや展示も日々の大切な仕事のひとつ。
壁面飾りや子どもと楽しく過ごすための工夫が毎月掲載されていて読んでいて楽しいです。
巻末の型紙も助かります。

・『かんたん!めくるだけ カモさんのかわいいスケッチブックシアター』/カモ

シアターも保育の現場で使われる事が多いですが、特にスケッチブックシアターは学校図書館との親和性が高い気がします。

オリジナルのスケッチブックシアターを作って低学年のオリエンテーションに活用したり、何より手で持って動ける所が◎内容を変えれば、授業支援に入る時にも使えます。

以上、おまけを含め7冊のご紹介でした。
4月から始まるみなさんの司書生活が楽しく実りあるものになりますように!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?