見出し画像

京都旅行

そうだ、京都へ行こう…
そう思ったのは、去年の9月のお話。けど実際に行ったのは、11月。記事にするのは年明けの3月( ゚Д゚)

かなり前の旅行記です。


出発

朝7時に最寄り駅にて切符購入。交通費を抑えるために、名古屋から高速バス移動です。
帰りは新幹線を使いましたが…( ´∀` )

稲沢→名古屋

指輪制作

深草バス停を途中下車し、京阪電車へ乗り換え。三条駅で降りました。
三条駅で初めて下車しましたが、大きい駅ですね。
お邪魔したのは、glänta kyotoさん。

彼女が是非とも作りたい!と予約。ほぼ直前に予約した・祝日という事もあって、ほとんどの枠が埋まっていましたが、無事に予約を取れました。

材質・大きさ・形状は様々

では、早速製作開始!

表面を炙ります

表面をバーナーで炙り、水で急冷します。そして、酸化した表面をしっかりと磨きます。次に、指に入るサイズまで広げます。

酸化した表面を磨きます


指サイズまで伸ばします


表面を叩き、柄作り

最後に、表面を金づちで叩き、オリジナルの模様を作成します。自分で叩いて柄を作るので、世界で一つしかない指輪になります。
一連の作業を終えると、内側の刻印・マット or 鏡面仕上げをスタッフさんにお願いします。
1時間程度で作成できました。各工程は、スタッフさんが丁寧に教えてくれるので、安心感があります。
是非、世界で一つしかないオリジナル指輪を制作して見て下さい(*'ω'*)

宇治へ移動

行った事の無い平等院へ行くために、宇治行きの列車に乗ります。

脇道の紅葉も最高

源氏物語ミュージアムに寄ってみようと訪れましたが、臨時休館してました…
ただ、周囲の紅葉は最高でした(*'ω'*)

宇治上神社


綺麗な紅葉を後にして…
ついに来ました、平等院!

教科書でよく見る通り!

平等院と云えば、10円玉の表面ですよね。

何分の1スケールでしょうか?

意外にも10円玉と一緒に撮影している人が皆無でした…
みんなやらないのね…
流石に、1万円札と屋根の鳳凰を一緒に取るのはリスクありなので止めました(;´・ω・)

帰宅

平等院を後にして、京都駅までJRで戻りました。
予定していた新幹線より早く帰れそうなので、切符の変更へ。窓口はかなりの長蛇でした。
自動発券機でも、変更できますよと駅員さんに教えてもらいました。購入しかできないと思い込んでいたので、いい勉強になりました。

祝日の日帰り旅行として、京都を選んだのは正解でした。綺麗な快晴とはならなかったものの、雨に濡れることなく帰れました。
大きく羽を伸ばせたので良かったです。


次回…

2023年年明けに廻った香川→高知→徳島→和歌山→三重の旅行記をつらつらと記します。


日本のウユニ塩湖と言われる場所です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?