見出し画像

シェア

子どもたちには「お友達とおもちゃを仲良く一緒に使いなさい」と口を酸っぱくして言うくせに、当の大人は、「シェア」と言われると何やら構えてしまうのはなぜだろう?道路、公園、学校や、公共スペースは共有しても、その他の部分、たどえば自分の持ち物はゆずらない。社会全体が、「共有」を連想させるコンセプトに懐疑的だ。たとえば、協同組合、共同体、コミューンなど。こうした言葉は、それ自体古臭いうえに、過去の不幸な出来事を思い起こさせる。おそらく、自分らしさやプライバシーや自立性といった、私たちが大切にしている個人の自由が奪われるような気がするからだろう。

この50年とうもの、子供たちは過剰に個人主義を重んじる社会で育ってきたため、生まれつき備わった自分勝手な性質が、同じように生まれつき持っている分かち合いの精神を覆い隠しても不思議ではない。しかし、この傾向は変わりつつあるようだ。過去数年の間に、コラボレーション革命が静かに、しかし力強く起こりはじめ、文化や政治、経済のシステムの中でそれは勢いを増している。私たちは、資源をシェアし、オープンにすることで、個人の利益とコミュニティ全体の利益のバランスを保ちながら、どうやったら価値を創造できるかを、もう一度学び直している。人は、個人の自主性や自分らしさを失くさずとも力を合わせることができる。

この記事が参加している募集

推薦図書

新書が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?