見出し画像

2021/4/5



過去があるから今があるし、今があるから未来があるし、未来があるから過去が守られる。今を大事に出来る人は強い未来を手にするかもね。

マナーを守れたという事はスポーツを全力で楽しんだって事だし、他者を見れたという事は学ぶ余裕があるって事でしょ。過去から今の所まで上り詰めた日本が居たように、今回相手を見る事が出来た事で未来には今よりもずっと強くなったモンゴルがいるかもよ?

それに互いが全力で闘っただけでも凄いのに、最後には互いを称えあえたのがとても素敵じゃん!試合という中で全力で挑んでいる相手に、手を抜く方が相手を馬鹿にしてるし、舐め腐ってる。


とある配信者さんが過去にやったリスナーも交えた「人狼」で、「試合中は全力で、最後に狼だとバレても諦めずに、そしてプロレスの様に試合中罵りあったり暴言が出るのは許すけど、最後には謝ったり握手をする」って言っていたのが凄く印象的だったし、良い考えだなと思う。

「過去の歴史が」という人も中にはいるけど、今も昔も他者を虐げるのと、過去に歴史があれど、今は他者も自分もしっかり見るのとでは全然違う。大事なのは「今どうするか」ではないかと自分は思う。それに今書かれている歴史が、本当の「真実」かどうかは当時の人達や「確たる証拠」が無いと「誰かの都合」よく書かれてしまっている可能性もあるよ。


人間はどんな人でもどんな出来事でも、多くの物事の「本質」を見て行くべきだ。性別だろうが国籍だろうが人種だろうが宗教だろうが、何処に属していようと大事なのは「人間性」。

「それに属している=悪」という極端な考え方を捨てて、柔軟に物事を見る人が増えてほしいと思ってしまう事も多々ある。僕、韓国の人と中国の人嫌いだけど、他者を大事に出来てある程度マナー(ありがとうやごめんなさいが言える程度の事)ある人なら歓迎だよ。

中には日本の文化が好きと言ってくれる人も居る、素晴らしい絵を描く人も居るから。それらが埋もれてしまうのは勿体ない。元々の気質に加えて、洗脳にも近い教育や上層のやり方のせいで、関わりたくない人が増えてしまっているけど、まずはそれらが排除されて、他者も自身も見つめるように成れてから話は始まるよ。何時か「話し合い」が出来るようになるといいね。そこがスタート地点だよ。

多くの事が「包丁」に当てはまる。どんな人も、貴方自身の使い方を誤らないでね。


貴方は自分をどう使う?