見出し画像

【スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース】マルチバースとウェブと分人

スパイダーマンの新作映画「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」観てきました!

スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース

前作「スパイダーマン:スパイダーバース」からさらに進化してますね!!
ここでは、個人的に感じたことを備忘録として書いておきたいと思います。


マルチバースに生きるスパイダーマン(物語の外側)

今回のスパイダーバースシリーズでは「マルチバース」という要素が強く打ち出されていますが、この点については物語の外側(制作都合)が大きく絡んでいるように感じています。

そもそもスパイダーマンは、沢山のシリーズがあります。ソニー・ピクチャーズが映画化しただけでも以下の通り。

●『スパイダーマン』シリーズ/監督:サム・ライミ
・スパイダーマン(2002年)
・スパイダーマン2(2004年)
・スパイダーマン3(2007年)
●『アメイジング・スパイダーマン』シリーズ/監督:マーク・ウェブ
・アメイジング・スパイダーマン(2012年)
・アメイジング・スパイダーマン2(2014年)
●マーベル・シネマティック・ユニバース/監督:ジョン・ワッツ
・スパイダーマン:ホームカミング(2017年)
・スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム(2019年)
・スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム(2021年)
●スパイダーバース
スパイダーマン:スパイダーバース(2018年)
・スパイダーマ:アクロス・ザ・スパイダーバース(2023年)
・スパイダーマン:ビヨンド・ザ・スパイダーバース(2024年予定)

これだけの映画化が必要な理由として「ソニー・ピクチャーズは5年9カ月ごとに新作を制作しないと、マーベルから買い取った映画化権を喪失してしまう」という背景があります。

"Sony has owned the film rights to Spider-Man and 900 related Marvel Comics characters since 1998, and can keep them if it releases a new "Spider-Man" movie every five years and nine months."
"ソニーは1998年以来、スパイダーマンと900のマーベル・コミック関連キャラクターの映画化権を所有しており、5年9ヶ月ごとに『スパイダーマン』の新作を公開すれば、その権利を維持することができる"。

Spider-Man's movie adventures have been a headache for Sony for over a decade, but the character is too valuable to compromise on

マーベルは既にディズニーに買収されているため、一度でも映画化権がディズニーに渡れば、再び戻ることはないでしょう。
そのため、ソニー・ピクチャーズとしては、定期的にスパイダーマンを映画化する必要があるわけです。

2010年、サム・ライミ監督の3作品が終わった後に続編の制作方針で揉めて、ソニー・ピクチャーズはリブート(フィクション作品において、シリーズにおける連続性を捨て、新たに一から仕切り直す)の決断をします。

リブートを進める中で、2013年11月にソニー・ピクチャーズ幹部のマイケル・リントンは以下のように語っています。

We do very much have the ambition about creating a bigger universe around Spider-Man. There are a number of scripts in the works
我々にはスパイダーマンの周りに大きな世界を作り上げる野心がある。作品のスクリプトがいくつかある

https://deadline.com/2013/11/sony-pictures-plans-spider-man-sequels-and-spinoffs-641043/

制作体制の都合などで、1つのシリーズを背負ったスパイダーマンが終わったとしても、新たなスパイダーマンを作り続けなければいけない。

こうした大人の事情と「マルチバースには様々なスパイダーマンがいる」という世界観は相性がいいと言えます。

また、マルチバースにすることによって、様々な立場を描きやすくなり、多様性を担保しやすくなるという効果もある気がします。

ウェブに生きるスパイダーマン(物語の内側)

ここからは物語の内側について書いていきます。
今回のスパイダーバースシリーズを観ていて、スパイダーマンと「ウェブ」の関係性が面白いなー!と思いました。

「ウェブ」は、インターネット上の情報閲覧システムであると同時に、「クモの巣」という意味を持ちます。そしてインターネットの本質は「遠くにあるものを繋げて価値を生む」部分です。時間も距離も精神的な繋がりにおいても。

スパイダーマンはFriendly Neighborhood(親愛なる隣人)というキャッチコピーをもつ一方で、ヒーローにしか分からない志や苦悩という「マイノリティ性」も帯びています。
今回の映画では、そんな志や苦悩を持ったスパイダーマンたちが、ウェブ(クモの巣)によって繋がる表現が見られました。

ウェブは「志」を持って能動的に対峙したときに、まったく異なる相貌を私たちに見せるものである。「志」さえ持てば、ウェブは「人生のインフラ」として「個」を大いに助けてくれる。
ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか p.241)

遠くにいる自分と似た人と繋がれる。まさにインターネットが出た時の喜びに通ずるものがあるかと思いました。

同じスパイダーマン同士のいざこざ

さらに今回の作品では、繋がれる喜びだけではなく、同じスパイダーマン同士にもかかわらず立場の違いによって争うシーンも見られます。

繋がれる喜びを経て、過剰に繋がりすぎたウェブの中で、自分たちはどう生きていくのか。いかに手を放していくのか。そういった現在進行形の問題まで考えさせられました。

分人として生きるスパイダーマン(登場人物の内面)

最後に登場人物の内面について。

スパイダーマンシリーズにおいては、常に「スパイダーマンとしての自分」と「スパイダーマンではない自分」の葛藤が描かれています。

スパイダーマンとして過ごすことで、自分の人生が少なからず変容していく。そして自分自身の成長が、スパイダーマンの強さに影響を及ぼす。

今回も、スパイダーウーマンであるグウェンが、警察官である父親に「あなたは警察官のバッチが似合う。自分にとってはこのマスクがバッチである」と言うシーンがあります。

今の自分とは異なる分人としてのスパイダーマンによって、自己を獲得していく成長譚が描かれているわけです。

色々書いてきましたが、一旦以上です!
ここに書いたこと以外にも、表現の美しさやテーマ性で素晴らしい部分沢山あるのでぜひご鑑賞ください!

引用資料/参考文献まとめ


この記事が参加している募集

メタバースやってます

頂いたサポートは書籍代の一部として利用しています🙇‍♂️ ※たけぶちは、Amazon.co.jp アソシエイトメンバーです。