マガジンのカバー画像

『けテぶれチャンネルBooks』5月分詰め合わせ

21
『けテぶれチャンネルBooks』5月分の記事23本(13万4千字)のPDFデータ+1枚要約23枚がすべてダウンロードできるマガジンです。
『けテぶれチャンネルBooks』5月分の記事23本(13万4千字)のPDFデータ+1枚要約23枚が…
¥3,000
運営しているクリエイター

記事一覧

#0044「けテぶれQNKS心マトリクス」で自分の人生のコントローラーを握れ!

◇ できない≠かわいそう?価値観の押し付けに要注意!  昨日、「できない」イコール…

600
S.kuzuhara
1か月前
7

#0043教育現場の危機を打開せよ!〜多忙な教員が抱える課題と解決への道筋〜

◇ 学校現場、忙しさは限界突破?   もう毎日忙しいですね。皆さん大丈夫ですか。も…

500
S.kuzuhara
1か月前
6

#0042沼とブラックホールを越えて!子供たちの自律学習のヒント

◇ 疲れた子供たち、しんどい世界を旅する   昨日、校外学習に行って、今日は金曜日…

600
S.kuzuhara
1か月前
7

#0041自由を教育する〜自由を扱うスキルを身につけよう〜

◇ 教育に足りないもの - 自由について学ぶ機会 お金の教育が足りないとかいう声はよ…

700
S.kuzuhara
1か月前
4

#0040 自分を深く知る教育論責任ある行動が導く内なる学び

目次 ◇ 自分の感情と思考が織り込まれた経験こそ深い学び 以前、Twitterで「子…

400
S.kuzuhara
1か月前
6

#0039子供たちの無限の可能性を感じた一日

◇ 体育の時間、着替えずに外で遊ぼう - 急遽の提案 今日ですね、3時間目に音楽の全…

700
S.kuzuhara
1か月前
8

#0038できない=かわいそう じゃない!子供の学びを邪魔しないために

◇ はじめに 「けテぶれ」をはじめとするいろんな新たな手法や取り組みを紹介した時に必ず来る質問、ベスト1は何だと思いますか。それは、「できない子は、どうすればいいのでしょうか」です。本当にもう、ありとあらゆる先生たちが気になっているところなんですね。今日はその辺について、僕なりの考えを話していきたいと思います。 ◇ 「できない」を助けるべきか?教師の誤った思い込み できない状態って本当にすぐに助けてあげなきゃいけないんでしょうか。できないとか、分からな

有料
800

#0037けテぶれQNKSを活用する子どもたちの具体的な姿

◇ はじめに 今年は毎日専用のけテぶれノートを作って、計画を立ててやってみて、最後に…

800
S.kuzuhara
1か月前
6

0036才能の発見‐漢字なんて楽勝という子へ

◇ ABCD分析: 自分の学習状況を客観的に評価しよう 大分析で言うと、A・B・C・…

700
S.kuzuhara
1か月前
9

0035自分を深く知ることこそ、教育の根幹

◇ 自己省察の大切さ 〜 教科学習と自分探しの両輪〜 昨日から自己省察とか、本当の自分…

500
S.kuzuhara
1か月前
7

0034本当のキャリア教育を教えてやる学校で学べる最も大切なこととは。

◇ あなたはあなたについてどこまで詳しいですか Twitterで、学校で受け取れる情報の中…

800
S.kuzuhara
1か月前
8

0033衝撃の研究授業が教えてくれたこと

◇ はじめに 最近、研究授業が続いていて、1人1授業で全員公開しましょうみたいなことが…

500
S.kuzuhara
1か月前
8

0032作る活動で広がる!自由な学びのフィールド

◇ はじめに 今日は、「知る、やってみる、できる、説明する、作る」の「作る」段階では…

600
S.kuzuhara
1か月前
6

0031教科書の問いを大切に!自分で問いのタネを育てよう

◇  学びの木は問いのタネから芽吹く 「学びの木は問いのタネから芽吹く」という話をします。学びの木というのは、「できる」「やってみる」「できる」「説明できる」という主体性の幹がどんどん育っていき、それが「言葉」になっていくものです。その言葉は、プラスマイナス矢印、しびっくりマーク、はてなマーク、星マークという6種類で表現されます。学びを言語化するのはとても大切で、言語化がたくさんなされていくと、それ を元に友達と話す(花す)ことができます。話すと、友達との交流の中で新たな

有料
400