そのアブローラー、本当に効いてる?

おはやーん☀️(毎度恒例のヤーツ)

こんにちは!たくやんです!今回は薬剤師界隈でも流行りのアブローラーについてお話していきたいと思います!

それではぁぁぁぁ

れっつらごー∠( ’ω’ )/

まず初めに

アブローラーとは皆さんお馴染みの…

画像1

コレですね!

初心者から上級者、フィジークの選手なんなもアブローラーを活用して腹筋を鍛えています💪
なぜアブローラーなのか?と言いますと
正直普通の腹筋をやるよりも
手っ取り早く
かつ
質のいい筋肉
を得られるからです!(たくやん視点)

まず、最初にアブローラーを始める方は
膝をついて転がすかと思います。

やってみると分かりますが、始めた当初は
たったの3回とかでまじで腹筋崩壊しますwwww
しかも2日くらい筋肉痛が続いたり…
(無茶すると肉離れ起こすので気を付けぇ)

で、慣れてくると回数を増やしてセット数を増やして…
となっていくのですが!!!!
ここが要注意!!!!


たまーに、ツイートとかで
30回×3set
とか言う輩を見掛けるのです…

はっきり言います
この回数できるようなアブローラーは大無駄です✋
アブローラーは10回×3set、
多くても12回×5set
程度が限界だと思います。
逆に言うとそのくらいで効かせられる方法がある
という事です🥺
ここでは正しいやり方をレクチャーしちゃいます!
有料級ですので最後までご覧下さい💪

【アブローラーの本当のやり方】

皆さん同じスタートのポジションをとるとも思います!

画像2

(こんな感じ?)
そこからビョーンと

画像3

多分ここまではだいたい同じなんですよねぇ🤔🤔
この後の戻ってくる時が大切なんです!!!


正解は、、、、!こんな感じ!

画像4

逆に不正解は、、、、

画像5

違い分かりますでしょうか?
わかりやすく比較したものがこちら

1......2.....3.......!!!

画像6

アブローラーが最終膝に着くまで戻してくると思いますが、その時の   
①膝の角度    ②背中の形    
を見比べてください!!

👍では、地面と膝の角度は90°で背中は丸まっています
対して
👎では、地面と膝の角度は45°(ただ戻ってきた)で背中は真っ直ぐです。

前述した内容でいくと
👍は10回×3set(12回×5set)で
👎は30回×3setのやり方です

正しいやり方の
解説をしていきたいと思います💪

まず、転がしたあと戻ってくる時が大切と言いました。
①膝を90°以上倒さない事
→これ以上倒すと戻ってきた時に十分な腹筋の収縮が得られません。さらにこの角度で腰の位置を止めると手を戻す時にバランスを取らなければなりません。これがかなり体幹に効きます!!!

画像7


②背中の形
→背中を丸めておへそを見るような体勢を取っていると思います。この時腹筋は「クシャクシャ」っと押し潰されて効果的な収縮が得られています!背中を丸めないとその「クシャクシャ」っと押し潰すような収縮が得られないためこの体勢をとる必要があります!

画像8

以上、2点の体勢を守って、速度は早くしないように心がけてもらえれば確実に7回程度でめちゃくちゃ痛くなります。そこから2~3回頑張るというのを目標にしてもらえれば3setあれば翌日以降かなり効いている事がわかると思います🙆‍♂️🙆‍♂️

正しいやり方腹筋を割りましょう!!

それでは…bye´ω`)ノ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?