見出し画像

Part7 膝関節内側部痛を考える(前編)

初めに



こんにちは!理学療法士の野坂です!

今回もnoteをご覧いただき、ありがとうございます。

現在は理学療法士として整形外科のクリニックに勤務しながら
休日を利用して野球トレーナーとして活動をしたり
動作の専門家としての強みである入谷式足底板というものを使って
患者や選手の治療にあたっている一人の理学療法士です。

今回は、臨床現場で出会わないことはないであろう
「膝関節の内側部痛」についての考え方と
その解決方法について記事にしていきます。

現在noteでは、自分が臨床で培った感覚であったり
教科書にはなかなか載っていないけど、理学療法士として
仕事をしていく上で気をつけていきたいポイント
マインドなどを記事にしています!

それこそ、臨床のリアルを学べる内容を今後も発信していく予定なので
よかったらリンクから飛んで、読んでみてください!

よろしくお願いします!



こちらはテキストと20分越えの動画で学べるので
とてもおすすめ!!⬇️⬇️⬇️⬇️

前編の内容

今回のnoteでは、教科書や論文からの引用はほとんどないです。
いわばテキストベースで、自分の臨床感覚が非常に盛り込まれた
いわばオリジナルなテキストになっております。笑

でも、臨床は教科書や論文通りに行くことの方が
少ないと考えています。

教科書や論文ではこう言われているから
統計的にはこんなエビデンスがあるんだな。

でも目の前で症状に苦しんでいる患者の体は
統計上に当てはめずに、自分のバイアスで考えず
素直な状態でみよう!!

というマインドってとても大事だと思っています。

こんな根性論爆発なnote記事ですが、
最後まで読んでいただけると幸いです。

特に最後の考察は、覚えておくと非常に臨床で使えるなと
個人的には思っています!

それでは前置きが長くなりましたが
楽しみながら記事を読んでみてください!!

それではいきましょう!

膝の内側部痛

まず何を考えるべきか?

膝関節の内側部痛を考えるときに、
まず考えることは皆さんなんでしょうか?
まず自分の中の気持ちに語りかけてみてください。

何が痛んでいるんだろうという、解剖学から考えますか?
どんなストレスがかかっているんだろうという、力学から考えますか?

実は、どっちもとても大事なんです。
僕は両方とも同時に考えるようにしています。

膝関節の内側部痛を訴える症状から考えるに、
多くの場合、みなさんは変形性膝関節症(以下膝OA)を想像すると
思います。
その膝OAを例にとって考えていきましょう!

日本人と膝OAとの関係性を紐解いていくと
圧倒的に内側(内反)型が多いと言われています

教科書的には、膝OAの場合、膝関節の内側部には
圧迫ストレスが応力としてかかる結果、内側の半月板が
脛骨と大腿骨内側で挟み込まれることでインピンジメント様の
状態となり、半月板の変性ならびに疼痛が引き起こされると
考えられています。

しかし、半月板には本来感覚受容器が存在しないと言われています。

つまり、半月板の変性が疼痛の原因ではないということを意味しています。


※炎症が長期に続くと、半月板にも変性が起こり、
組織修復のために周半月板周囲に血管増殖が起こり
神経や受容器も増殖することが考えられるので
変形の中等度から重度の患者に関しては変性した半月板由来の
疼痛が生じていることも考慮できる場合があります。


臨床経験上、膝関節内側部の疼痛を有する場合は
以下のような状況と要因を考えています

1.内側組織の圧迫ストレス
2.下腿過外旋
3.内側ハムストリングスの活動性低下による半月板移動量の低下
4.股関節伸展制限
5.距腿関節背屈制限
6.足部MTP関節の伸展制限
7.足部外側縦アーチの低下

内側部痛の要因を考える

1.内側組織の圧迫ストレス

これは言わずもがな、膝OAに代表されるような病態を想起させる
現象のことを指します

日本人の多くの膝OAは内反変形を有しています。
それはなぜかどうかは多くの議論がなされており
この話だけでnote一本かけてしまうような内容なので
ここでは割愛します。

臨床上多いのは、
☑️距骨下関節回内
☑️下腿外方傾斜
☑️大腿内方傾斜
が組み合わさっていることが多い印象です。

ここから先は

3,865字
この記事のみ ¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?