見出し画像

MTGが始まる前に着地を決める

こんにちは、鍋島です♪

毎日どのくらいMTGをしていますか?
私は、前職でも現職でも、毎週月曜日が
MTG Dayになっています。

これはもしかすると営業あるある
なのかもしれませんが、
外出や商談がとにかくパツパツに
入っているため、マネージャーや部長
といった役職が高い方を交えたMTGを
する際に、なかなかメンツが揃わないので
この曜日はMTG Dayで、商談はそれ以外の
曜日にこれでもかというくらい入れる!
ということがルールになっています。

さて、そんなMTGですが、
どのようなMTGをされているでしょうか?

・アジェンダは最初から共有されている?
・伝達事項が多い?
・方向性を決める話し合い?
・次のアクションが明確になる場?

もちろんいくらかは必要かと思うので
伝達事項のアナウンスがMTG中にあるのは
ある程度までは仕方ないと思います。

全員がいる場で伝えた、という事実が
必要な、重要な伝達はむしろ
MTGの場ですべきと思っています。

ただ、この伝達事項がMTGの大半を
占めているようなケースは
もう少しMTGの内容を見つめ直すべき、
と私は思っています。

本当にMTGの場でないと伝達できない内容か?
ということを考えることも大事だと思っています。

ただ、私が1番最悪だと思っているMTGは、
『誰かが意思決定することをお互いに様子見し合う』
ようなMTGです。

ああでもない、こうでもない、
それをしたらこんな問題点や懸念がある、
でもやらないのも困る、、、
と、時間膨張するMTGになりがちだからです。

自分が議題を持ってMTGに参加するときは
着地をあらかじめ決めてから参加するようにしています。

MTGの参加者からの意見は聞くものの
最終決定はこの案の中から選ぼう、だったり
〇〇さんの見解を最重要視しよう、だったり
とにかくアイディアを出し尽くしてもらって
最終的にどうするのかは、また別の会議体で
決を取ろう、だったり、、etc...

MTGを実施するのは、
複数の方からの知恵をいただくことで
物事を前進させるためだと思います。

参加者の皆さんの命でもある時間を
いただいているからには、
どうしたら限られた時間の中で
より前進するのか?ということに
こだわるのが大事なのではないかと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?