#46 煮詰まっています。

 こんにちは、鏑木澪です。

「煮詰まる」を「行き詰まる」の意味で使うのは、本当は間違っているそうですね。

 正しい意味で煮詰まっていればよかったのですが、間違ったほうで煮詰まってしまっています。

 ここ数日で、何曲ボツにしたことやら。。。

 さすがに、長くても1コーラス、短いものは8小節くらいしか作っていませんが、こうも「あぁ……、ダメだ、ダメだ、ダメだぁあああ!」というのが続くとしんどいです。
(noteの記事もどことなく悲観的な内容になっていたような?)

 ボツにした理由は、主に「音が汚いから」です。

 今まで作ってきた曲だって、時間が経ってから聴くほどに
「あそこはこうするべきだった」と思うところはありますが、
 いつもその時点でのベストは尽くしています。

 今は、ギターを使った曲に挑戦しようと思って、いろいろ試していたのですが、
「私はギターを使ったどんな曲が作りたいんだ?」
 これに対する答えが曖昧なままでした。

 私はギターを弾ける人間ではないので、わからないことだらけで
 自分の中ではこういう認識になっているという話なのですが、

 ギターの音は、

 ・Clean
 ・Crunch
 ・Distortion

 大きくこの3つにわけられます。

 ・Clean
  ギリギリ歪まないところ。
  強く弾いたら歪むくらいでも、曲によってはOK。

 ・Crunch
  CleanとDistortionの間。
  固くて、パリッとした音が個人的に好み。

 ・Distortion
  歪んだ音。
  Over Driveとの違いがよくわからない。(ごめんなさい)

 私にあるのはこの程度の知識ですね。(いろいろ間違っている可能性大)
 EQ、その他はもう、雰囲気でいじっているだけで、どうにもなりません。

 もう、この程度の知識しかない時点で
「お前、やめといたほうがいいぞ」って感じです。

 そんな状態から、

「ゴリゴリに歪んだ音でアニソン(ロック)っぽいの作りたい」
「いや、クリーンのカッティングでしょ」
「リフがかっこいいのがいいんやん?」

 こんな感じで脳内がぐちゃぐちゃの、ぐだぐだです。

 とりあえず作ってみようってやりはじめて、
 ギターとドラムだけだとそれなりにいい感じなのですが、
 それだけじゃ音が薄いので、

 ベース入れて(なんか違和感あるけど許容範囲かな)
 シンセ入れて(なんか濁るから音量抑えとくか)
 ピアノ入れて(ピアノの音はわりと綺麗に聞こえるからいいかな)
 パッド入れて(いや、これ入れる前からだけど音ぶつかる)

 まとめて再生(いやもう、ただの騒音)

 どうしてなのかな。。。

 いや、ギター以外の楽器だって本当はどう扱うのが正しいのか知らないんです。
 それでも、一応、もうちょっとマシな感じでできていたはずなんだけれども。

 どうして、君たちはこうも喧嘩するのかね。
(音がぶつかるのを”喧嘩”といっています)

 アボイドノートを使っちゃったから「激突した」ならわかるのですが、
「お前ら、同じ音鳴らしてるはずなのに、なぜ濁る」ってことが発生しているのです。

 わけわからん。

 わからーん!

 やっぱりね、私はまだギターを使うのは早いみたいです。

 他の楽器だったら、どうにか今のところ曲を作れているので、もうしばらくそれでやっていきたいと思います。

 ぬー。

 ではでは〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?