#310 言語自体、音楽じゃんね?

 こんにちは、鏑木澪です。


 タイトルとは、別件ですが、
 先日、妄奏楽さんとコラボさせていただいた楽曲を公開しました!

 まだ2日経っていませんが、ニコニコ動画では500回再生を超えました。
 なかなか、良い調子で再生されていると思います。
(私が無名ボカロPであることをお忘れなく←)

 普段、ひとりで作っている時は、再生数より高評価やコメント、リストへの追加などの反応があると嬉しいと感じているのですが、共作の場合は、やはり”再生数”という結果がでないと、なんだか申し訳ないような気がします……伸びてほしいです!ッ

 ひとりでも、多くの人に届きますように!

 聞いてくださった方、ありがとうございます!


 さてさて、タイトルに戻りまして。

 私は以前から架空言語(人工言語)を作りたいと話していました。

 相変わらず、なんの専門知識もない人間が適当なことを書くだけなので、ここに書いてあることは大抵間違っていると思ってほしいし、鵜呑みにしてはいけません。

「鏑木って人は、今、こんな感じで考えているんだな」くらいの目線で見てやってくださいね。


 過去の、どの時点を切り抜くかにはよるのですが、私は”話す言語”ではなく、”書く言語”を作りたいと思っていました。

 表記とその並びが意味をなしていればよいだけで、発音を考える必要はなかったのです。

 ……歌う(話す)のであれば、発音とアクセント、イントネーションまで、整えなければなりません。

 例外はありますが、基本的に歌のメロディは、歌詞(言葉)のイントネーションに従っているほうが良いと、私は考えています。

 作る順番によっては、メロディーに合ったアクセント・イントネーションの歌詞を当てるとも言えますが、とにかく、両者は一致しているほうが好ましいと思われます。

 ……守れてないですけどね、私は。←
(そこまで厳格にやる必要もないと思っている)

 なんにしろ、ある程度の軸はないと「同じ単語に聞こえない」ってなことになり、「それなら、ただの造語風でよかったのでは?」と悲しいことになっていまします。

 曲を作る時に、歌詞に意味を持たせたくない場合、造語はとても便利です。

 造語は、発音(言葉)の意味はない状態で、音楽にのるとそれ悲しく聞こえたり、優しく聞こえたり、外部からの情報(映像など)と合わせて、聞く人が自由に意味を想像することができます。

 んー。。。

 私の”希望”としては、「殆どの人にはわからないけれど、ちゃんと意味がある音の並び」を作りたくて、結果として、聞いている人には”意味のない音(言葉)”で良いのだけど、

 ……解読可能なもの?

 そういう状態にできれば良いなと思っています。

 難しいんだわさ。。。
(だって、母語すらまともに扱えない人間なんだぜ?←)

 架空言語を作ろう! と思った段階では、「メロディに対して、適当に単語を当てたのでもいいだろう(歌詞として読めばわかる程度で、聞いてわかる必要はなかろう)」と思っていました。

 いや、あかんくないか?
(ただの、私の気持ちの問題です←)

 自分のやりたいことに対しての、自分の能力の低さが悲しすぎる。。。

 時間をかければ、きっと少しくらいはできるようになるはずだから、気長に試行錯誤を続けていきます。


 日本語で作詞するのも、すごく難しいなと感じているから、自分で作った謎言語なんて、まともに運用もできないから、かなり難易度が高くなります。

 造語で好きな子音と母音を当ていくのは、ちょっと気が楽であるし、自由で自然な感じがするので、とても楽しくて好きです。

 ……なんで、わざわざ難しいことしようとするんだろう。←

 せっかく、自分の知っている言語に縛られなくてすむ方法があるのに、自ら再び縛られに行くという、意味不明な行動です。笑

 やりたいからやるんだろー!
(自分に言い聞かせる会←)

 よし、がんばる!

 ではでは〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?