見出し画像

ただRPAを導入するだけでは失敗する3つの理由

こんにちは。松木です。
緊急事態宣言が明けて、ジムに通う日が近づいてきてワクワクしています🐸✨

では、さっそく、はじめにテーマの結論から申し上げます。

【結論】RPAでよくある失敗事例を知ることで、対策を打っていきましょう。

RPAを導入するのは簡単です。ただ、運用に乗せ、効果を最大化させるにはコツがあります。失敗事例を3つのポイントに分けて説明していきます。

①RPAで何ができるのかわからない。

RPAにあった業務を以前のnoteでもまとめましたが、まずは、RPAのできること、できないことをザックリと理解することが大切です。どの業務を自動化すると投資対効果が高いか判断の精度があがります。

②費用対効果の説明ができない。

まず、現在の業務がどのくらいの作業時間が発生しているのか、どのくらいの作業頻度が発生しているのかをしっかり可視化しましょう。RPAのROIを試算する際には、導入をすると、どれだけの作業時間が短縮されたかという指標が最も成果として測りやすいです。副次的な産物として、正確性が増した。業務スピードが上がった。といったことがあげられます。

③現場主導で任せてしまう。

RPAを現場主導で任せるともちろん、いいこともありますが、うまくいかないケースも多いです。ツールを使いこなすためには、学習コストがかかります。また、複数の部署の業務をまたがるような業務の自動化が進みません。RPAを現場で運用の軌道に乗せるには、専属のDX推進の担当者を置くことがおススメです。

【まとめと個人的所感】

業務効率化をするといっても、RPAで課題解決した方がいい場合と、そもそも、システム導入をした方がいい場合とケースバイケースです。業務について理解でき、かつ、RPAとシステムの知識があるコンサルに相談してみるとベストプラクティスが見つかるかもしれません。ぜひ、会社でRPAを導入するプロジェクトを立ち上げてみませんか?

今回の投稿も、誰かのためになれば嬉しいです。反響があれば、記事更新頻度をあげていきます。ご相談はプロフィール欄から受け付けております。
無料の「不動産×RPAコミュニティ」もよかったらご参加ください!

今日もお疲れ様です🐸 素敵な1日を!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?