見出し画像

ステーブルコイン-法定通貨担保型

勉強元

ステーブルコインとは?

価格の安定性を実現するように設計された暗号資産(仮想通貨)のこと。裏付け資産がないため価格変動が激しく、決済手段としての活用が進んでいない暗号資産の普及を促し、実用性を高めるために設計された。英語表記はStablecoin。

価格を安定させる仕組みの違いから、ステーブルコインは主に4つの種類に分けられる。米ドルなどの法定通貨を担保にコインを発行し、その法定通貨との交換比率を固定する「法定通貨担保型」、特定の暗号資産を担保にコインを発行し、価格を連動させる「暗号資産担保型(仮想通貨担保型)」、金や原油などの商品(コモディティ)価格の値動きに連動させる「コモディティ型」、アルゴリズムによってコインの流通量を調整する「無担保型」がある。

法定通貨担保型

ドルや円といった法定通貨を担保にしたステーブルコインです。 法定通貨との交換比率を固定化することで、価格の安定化を目指しているといえます。

例えば、交換比率を1 米ドルに固定したステーブルコインであれば、そのコインの所有者は決められた条件の下、ステーブルコインと米ドルを交換することができます。また、そのコインを米ドルと同等の価値交換手段としてビットコインなど他の仮想通貨との交換も可能です。

このように法定通貨担保型であるステーブルコインの価値が保証されるのは、コインの発行元が発行枚数と同じ量の法定通貨を保有することでコインの信用を担保しているためです。しかし、コインの発行枚数とその信用を担保する法定通貨の枚数が一致しないステーブルコインもあり、必ずしも全てのステーブルコインが 100 % の信用を担保できているわけではないといえます。

同じような仕組みで、法定通貨だけでなく金や原油といった商品の値動きと連動させているステーブルコインもあります。

例えば?

USDT(Tether)
USDTはTetherが発行する、米ドルに連動した米ドル担保型のステーブルコインだ。発行量の上限は設けられておらず、Tetherに1米ドルを支払うたびに、1USDTが発行される。本当に担保として米ドルを確保しているか不透明な所があるが、1番の発行量を誇り、今も急激に拡大している。

USDC(USD Coin)
USDCはCentre Consortiumというコンソーシアムが発行する、米ドルに連動した米ドル担保型のステーブルコインだ。前述のUSDTのローンチは2015年上旬。一方で、USDCの発行開始は2018年下旬だった。後発のスタートだが、担保と発行量が釣り合っていることを公表していて、そのことで社会的信用を得て拡大している

TUSD(True USD)

TUSDは、TrustToken社が発行した米ドル連動型のステーブルコインです。TUSDは、KYC/AMLチェックに合格したアカウントのみが保有しています。そのため、利用者は合法的にTUSDを米ドルに交換する権利を得ることができます。ただし、交換は最低1万ドルからになります。将来的にこの額の引き下げが検討されています。

USDTの場合は、資金が法的保護されていないため、Tether社の都合で米ドルと交換できない可能性があります。

JPYC(JPY Coin)

JPYCは独自のブロックチェーン技術(ERC20)を活用し、日本の法規制を遵守した形で発行される、日本円と連動した担保型のステーブルコインです。
JPYCは日本の法規制に対応し、「前払式支払手段発行体」としてJPYCを発行している。2021年1月のローンチ以来、発行量は7カ月で1億円を突破し、その3カ月後には3億円を突破している。

仮想通貨担保型

特定の仮想通貨を担保にしたステーブルコインです。法定通貨担保型との大きな違いは、中央機関に依存する必要がないため、非中央集権的な仮想通貨の性質を保てることです。一方で、価格が不安定な仮想通貨を担保にしても十分な価格の安定化を実現することが難しいため、担保とする仮想通貨を 2 倍に増やすなどの工夫が見られます。

コモディティ型


無担保型

法定通貨や仮想通貨などの担保を保有せず、通貨の供給量を調整することで法定通貨と同様の値動きを目指すステーブルコインです。

価格が高騰している場合、コインを追加発行し全体の供給量を増やすことで、価格を押し下げることができます。逆に価格が暴落している場合、コインを市場から購入し全体の供給量を減らすことで、価格を押し上げることができます。無担保型では経済原理に従ったアルゴリズムによって価格の自動調整が行われます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?