見出し画像

アート思考に触れるための空間

ビジネス用語として昨今流行しているアート思考という言葉。今日はちょっとカッコよさげなこの言葉について考えてみよう。

アート思考とは

アート思考とは何か。しばしば比較対象としてはデザイン思考という言葉が挙げられ、並べて語ると覚えやすい。

アート思考、デザイン思考ともゼロからイチ生み出す手法である。デザイン思考はゼロからじゃないんじゃない?と言う意見もあるようだが、広義の意味では生み出してるので無視する。

アート思考はアーティストの表現に似た手法ということであり、感情や哲学に発想を得る思考法だ。ビジネスにおいては、新しい顧客の創造、新しい価値観の創造に向いているとされる。アート思考による成果物には人の本能的価値が見出される事が多いという。

一方のデザイン思考は、既存のニーズに対応する形式で取られる思考法である。ビジネスおいてはクライアントあっての現場が多いので広く使われる有用な手法だ。

それぞれ以下の職業にリンクした思考法だ。
デザイン思考:デザイナー、クリエイター
アート思考:アーティスト

どちらがより良いと言う話はなく、事業内容やビジネスの段階によって活きるシーンが違う。他社と事業を差別化したいのなら、従来にないアイデアをアート思考によって創出する。

クライアントの要件を斬新なアイデアを持って応えたいなら、デザイン思考によって要件を最大化出来るよう設計する。

似て非なる思考法だが、このように着想の発端が違うと言われる。

アート思考のための空間

現代人は、常に大量の情報と物に囲まれて生活している。生産物が多い状況に慣れているため、自分が生産しなければいけない、自分が創造しなければいけないと言う発想に至りにくいのだ。

そこで、新規ビジネスなどの着想を得るためにアーティストの作品創造プロセスを参考にしたのがアート思考だ。

まず大前提としてアーティストは非常識な一面を持つことを理解する必要がある。例えば、当たり前の事を当たり前に絵画に描いたところで、芸術として評価されない。

芸術作品とは何か尖ったものが無ければならない。常識を逸脱するほどに。でなければ、常識に埋もれた聴衆を圧倒する事など出来ないからだ。

固定観念から脱却し、誰にも思いつかないイメージを具現化することで作品とするのだが、作品を想像するプロセスにおいて固定観念から脱却するには方法はひとつ。

自分の脳への固定観念の供給先を断てば良い。

絵本作家でもあるキングコング西野亮廣さんの自宅はこちら。作品制作に没頭できることを最優先としたけっか、無駄な思考を省き、歩きながら考えらえる空間を作り上げている。

元ホストで実業家のローランドさんの自宅はこちら。複数の事業を立ち上げる経営者で斬新な言葉のアイデアで注目を浴びるローランドさんの自室の様子。

サムネが出ないので画像を無断拝借。無駄なものを一切省いた空間となっている。浮かんだアイデアはその場ですぐメモするそうだ。

画像1

人は生活のための利便性を空間に求めてしまうが、一流の思考力を持つ人間は普段から身を置く空間も洗練し、ゼロの状態、無から有を生み出しやすい空間を演出している。

これは私もこの文章を書くときもそうなのだが、まず視界から入ってくる情報は最低限に遮断したほうが能率が良いと考えている。

脳に大量の情報をインプットする装置である視覚を制限する事で、気が散って集中が切れることは最低限防ぐ事が出来る。

そして、余計な物が排除された状況では、今そこにない何かを、自分の脳のイメージを、具現化する事で生み出そうとする欲求自体が湧き上がりやすいと考えている。物がないからつくろうと言う創造的本能が刺激されるからだ。

ここまで読んで頂いたなら、なるほど、執筆者は相当部屋が綺麗なんだろうな、と思われるかもしれないが、全くそんな事がないので困ったものだ。今日も我が家には子供のレゴブロックとかが落ちていたりして踏みそうだったりするので、集中できる環境とは程遠い。

アート思考の前に、お片付けと断捨離の方が我が家には重要な思考であることは間違いない。

創作意欲の支えになります!