見出し画像

エンジニア教育は難しいと思った話

YouTubeというかラジオ的にここ数日、エンジニア教育をテーマに立て続けに発信させて頂いており、やはりこの分野は難しい問題が潜んでいるなと感じた。

特に、先日お知り合いから相談いただいたSES企業の話は、大ゴケするだろうと心底思ったし、そこらでこんな問題が多発してるんだろうなぁと憂いに憂いて動画と音声にした。

こちら。

結局のところ、SES企業でエンジニア教育を不自然なく制度化することは難しいのだ。

似たような企業に勤めて15年以上だが、関連企業数十社と話しても成功していると言う例を一つも聞いた事がない。

SESは人材派遣なので、テクノロジーで何かを変えようとなんて思っていないし、そう思っていたのならさっさとプロダクト開発を自社でやれば良い。

ただただITごっこで仕事ごっこをしたくて会社組織を作っていると言うのが本質で、上層部の幼稚な都合に振り回されている、前途有望なエンジニア志望者達にはいい迷惑だろうと心底思う。

この相談事は、そのあたりのエンジニア初級者層に現実的なアプローチをしていきたいと言うモチベーションになったと言う意味でありがたかった。

そこで、peingに届いていたエンジニア向けの質問に勝手に答えてみると言う動画も作ってみた。

一人にでも有益情報として届けばいいなと思う。

冒頭の教育に関する相談事は考えをまとめてブログ記事にさせて頂いた。

同じ轍を踏まぬよう、人材教育制度を打ち出す際には参考にして欲しい。エンジニア業界に限らず、どんな業種でも共通項は多い話だと思う。


創作意欲の支えになります!