見出し画像

『差別はたいてい悪意のない人がする』キム・ジヘ 抜粋メモ

2021年に日本語訳された時点で、すでに韓国で16万部突破のベストセラーの書籍。
読んだ内容をまとめないうちに、区の図書館の図書返却期限が来てしまった。抜粋して残しておく。

▷書評
朝日新聞掲載書評:トミヤマユキコ「差別はたいてい悪意のない人がする」書評 思考の死角で足をどけるために
東京新聞掲載書評:中脇初枝「差別はたいてい悪意のない人がする 見えない排除に気づくための10章 キム・ジヘ著

  • トークニズム tokenism とは、歴史的に排除された集団の構成員のうち、少数だけを受け入れる、名ばかりの差別是正措置。トークニズムは、被差別集団の構成員のごく僅かを受け入れるだけで、差別に対する怒りを和らげる効果があることが知られている。

  • 自分が特権を有することに気づく確実なきっかけは、その特権が危うくなる経験をしたときである。もはや自分がマジョリティではない状況になり、以前とは違って不便になった時にはじめて、それまで享受していた特権をようやく発見できるのだ。

  • 2018年のイエメン難民受け入れ問題の世論調査結果。・男性の46.6%が受け入れに反対し、48.0%が賛成。女性では60.1%反対し、27.0%が賛成。研究によると、弱者の立場にいる人のほとんどは、他の弱者に共感する能力が高い。弱者は、不利益を受けた自分の経験から、他の弱者の状況を理解するため、マジョリティよりも寛容な態度を示すとされる。にもかかわらず、韓国の多くの女性は、ムスリムという言葉から連想する性差別的で暴力的な男性像と、その潜在的被害者であるという構図から、この状況を眺めて判断(=受け入れ反対)をした。このような構図の中では女性は依然として被害者であり弱者だった。韓国の女性は、マイノリティ集団である女性としてではなく、マジョリティ集団である韓国国民として権力を行使した。

  • 「ロバーズ・ケイブ実験」 条件が似ている集団の間でも、状況によっては極度の集団間葛藤が生じることを示す研究。

  • 差別は私たちが思うよりも平凡で日常的なものである。固定観念を持つことも、他の集団に敵愾心を持つことも、きわめて容易なことだ。だれかを差別しない可能性なんて、実はほとんど存在しない。

  • 性別によって分かれる専攻分野と進路の「選択」は、果たしてほんとうに社会的差別と無関係なのだろうか。女性としてどんな専攻分野が就職に有利か、結婚して子育てしながら仕事を続けるためにはどんな職業がよいかなどの選択は、すでに労働市場と社会全般にある差別を前提として行われている。そのような行動の結果は、皮肉にも差別的な現状を維持する方向へ働いていく。

  • 「カバーリング」 損なわれたアイデンティティを持って生きていく人々が、自分のスティグマが目立たないように、できるだけ自分を飾る行為、およびその意味。マイノリティとして完全なマジョリティになれないにもかかわらず、同化するように融け込むことを求められる人生の圧迫感を示している。

  • 「鳥には鳥かごが見えない」 鳥かごから離れ、後ろに下がって見ないかぎり、鳥かごが細い針金の集まりで作られており、それが鳥を閉じ込めていることには気づかない。「構造的に連結された、強圧と障壁のネットワーク」のこと。

  • 「冗談は冗談に過ぎない」と軽く考えること自体が、社会的に弱い集団を排除し無視する態度と関係している。ユーモア、いたずら、冗談という名のもとに、他人を別することで人を笑わせようとするとき、「誰か」が揶揄され、蔑視される。その「誰か」の役割を担うのは、「からかってもいい」とされる特定の人々で、彼らだけに同じようなことが集中して繰り返されている。

  • 「キムチ女」と「韓男蟲」 「キムチ女」には、「贅沢をして男性に迷惑をかける存在」という意味が込められている。「韓男蟲」の場合、女性から男性に、特定の性別役割規範を要求する意味とは考えにくい。むしろ、女性の立場から「私もあなたをからかうことができる」という、名指す権力を反転して使用する現象と見ることができる。

  • なぜ、能力主義を主張する人が、不公平な行動をとるのだろうか。それは、自分は偏っていないと思い込んでいるからである。人は、自分が客観的で公正な人だと信じていると、自己確信の力によって、より偏向した行動をとることがある。

  • 「パッシング」 スティグマを回避するために、社会が「正常」や「主流」とするアイデンティティを装う戦略を取ること。

  • 「公正世界仮説」 世の中は公正で、人は誰でも努力した分だけ報われると信じる。そう信じる理由は、「そう信じなければならないから」。世の中が公正だと信じているからこそ、長期目標を設定し、これからの人生を計画することができる。

[目次]
プロローグ――差別が見えますか
I 善良な差別主義者の誕生
1章 立ち位置が変われば風景も変わる
2章 私たちが立つ場所はひとつではない
3章 鳥には鳥かごが見えない
II 差別はいかにして不可視化されるのか
4章 笑って済ませるべきではない理由
5章 公正な差別は存在するか
6章 排除される人々
7章 「私の視界に入らないでほしい」
III 差別と向き合う私たちの姿勢
8章 平等は変化への不安の先にある
9章 すべての人のための平等
10章 差別禁止法について
エピローグ
訳者あとがき
解説 韓国における差別禁止の制度化とそのダイナミズム(金美珍)
参考文献

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?