見出し画像

農協(JA)という組織について私の見解

私は何代も前の先祖から父親の代
まで農家だった家に生まれ
育ちました。


祖父の時代は養蚕の全盛期で、非常に
羽振りが良い祖父だったという
記憶があります。


父親の代になって中国産の安い
生糸が入るようになってシルク
ビジネスが下火になって
いったようです。


私自身は一切農業はしていない
のですが、そういった経緯から
農協には少なからず関わりを
持って生きてきました。


そんな私の目から見えた農協
という組織について語ってみます。


私が感じている農協の問題点

【農協という組織は仕事が雑で
細やかさや丁寧さが感じられない】

既に述べた通り父親が農業をして
おり、作物を主に農協に出荷して
いました。


販売代金は農協の口座に入金され、
購入した資材などは同じ口座から
引き落としで支払っていました。


理由は不明ですが、(恐らく税金対策)
その口座は父親ではなく息子で
ある私名義のものでした。


それとは別に、私自身も農協の口座を
持っていました。


つまり、この家には私名義のJAバンク
の口座が2つあるという事です。


口座Aは両親が管理、口座Bは私が
管理していました。


ある日、私の口座Bの通帳をATMで
記帳すると、身に覚えのない金額が
引き落とされていました。


農協が勝手な判断で父親が購入した
資材の代金を、本来引き落とすはずの
A口座ではなく、残高不足又は家族
だからという理由で一言のことわりも
なく私が使っているB口座から
引き落としていたのです。


私は法律の専門家ではありませんが、
許可していない口座から金融機関が
購入していない品物の代金を引き落とす
のは窃盗など何らかの違法行為に
該当する可能性があります。


【法律を遵守するという意識が低い】

米を作っていた当時、収穫後の処理を農協
に依頼していました。
コンバインで刈り取った米を農協の施設
であるライスセンターに持ち込み、そこで
乾燥や脱穀などをした玄米を袋詰め
にします。

それを各農家が受け取りに行くのですが、
その現地での事。

30Kg毎に紙袋に詰められた米がフォーク
リフト用のパレットに積み上げてあります。

収穫量が600Kgなら20袋を持ち帰る事に
なりますね。


我が家は軽トラックで受け取りに行って
いるため最大積載量は350Kg、すなわち
1回に上限11袋までしか積む事ができません。

にもかかわらず、ライスセンターの職員、
"全部積んでいきますか?" などと言って
全部積み込ませようとします。

これは1農家相手に何度も対応するのでは
仕事の効率が悪いためです。


農協の職員なので当然軽トラックの積載
上限は承知しているはずですが・・・

農家に対して道路交通法違反を
そそのかす農協職員は実在します。


【農家は農協のために動くのが
当然という思考】

私が住んでいる地域には○○農事組合
という名前の任意団体があります。
(〇〇は地域名)


農協を退職した人などが中心となって
運営されているため、事実上、農協を
ボランティアとして支えている
ような組織です。


その他、地域の農家で構成されていて、
必要に応じて集まって情報交換
などをしているようです。


私自身は自ら加入していないのに
勝手にこの団体のメンバーに
されていました。


そして持ち回りで数年おきに役員
が回ってきて、その際農協関係の
書類を地域に配るように
強要されました。


それに対応しても一言の感謝の
言葉もなく、農家は農協のために
動くのが当然と言わんばかりの
態度でした。


【相手に対する配慮も気遣いもない】

ある日の夕方、薄暗くなった時間帯に
突然農協の軽自動車が我が家に
やってきました。


運転席から冴えない表情をした職員
が降りてきました。


事情を訊くと "保険の見直しに来た"
との事。


農協職員には保険(共済)の販売ノルマが
あると聞いており、必要もないのに
保険を切り替えさせに来たんだろう
と思いました。


即お引き取り願いました。


別の日、やはり事前に連絡なく
農協職員が二人やってきました。


"組合員にアンケート" だと言います。


お忙しいところ恐縮です とか
今少しよろしいですか? という私
に配慮する事も一切なく、回答する
のが当然とばかりに質問を投げかけ
てきました。


自分たちの事しか考えていない、
本当に迷惑な人たちでした。


農家は農協に農作物を出荷している、
すなわち買ってもらっているという立場上、
農協に対してモノが言いにくく、農協の
言いなりになって動いているという
構図になっているように私の目
からは見えます。


つまり、扱っている商品やサービスに魅力
がないのに立場を利用しての農家に買わせる
ような事をしているから商品の魅力を高める
という企業努力につながらない、


だから当然一般顧客にも売れないという
無限ループになっている訳ですね。


巷で言われている、職員を脅して自組合の
商品を買わせるというのも同じ発想なの
でしょう。


こういった組織がこの先長く続くとは
思えません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?