見出し画像

【推理小説の原点に帰る】『緋色の研究【新訳版】』 アーサー・コナン・ドイル(創元推理文庫)

シャーロック・ホームズシリーズ第1作目に手を出しました。
ミステリー好きには絶対履修してほしいシリーズについて解説する。

シャーロック・ホームズといえば世界中の誰しもが知る探偵だが、そんな彼が、助手であり医者のワトソンと出会ったいきさつをご存じの方はどれだけいるだろうか。

おすすめ度・読書対象

おすすめ度:★★★☆☆
読みやすさ:★★★☆☆
幼くは、読める子であれば小学5年生~でも可
年齢問わず、話が行ったり来たり、場面の移り変わりがあっても読める人にはぜひチャレンジしてほしい古典文学。

今回の「緋色の研究」というタイトルは次のシャーロックの言葉からつけられている。

さしずめ、〈緋色の研究〉なんて、どうだろう。ぼくらがちょっとばかり美術用語を使っても、悪くはあるまい?人生という無色の綛糸のなか に、 殺人という緋色の糸が一筋まじっている。そしてぼくらの務めという のは、その綛糸を解きほぐし、分離して、すべてを白日のもとにさらけだす ことにあるのさ。
『緋色の研究 【新訳版】』アーサー・コナン・ドイル
(創元推理文庫) 

シャーロックとワトソンは部屋を借りるための同居人を探していた、というきっかけで出会う。それが本作だ。
それから、なぜ彼らは一緒に事件を追っていくことになるのだろう。
それは、ワトソンがこの言葉から感じられるシャーロックのただひたすらに事件の真相だけを追い求めそれを快感に感じている狂人じみたところに惹かれたからといっても過言ではないのではないか。(異論は認める。)

好きなポイントと注意点

そこまでたどってきた長い推理の筋道と矛盾するように見えるときは、必ずやそこに、なにかべつの解釈がありうるということに。
『緋色の研究 【新訳版】』アーサー・コナン・ドイル(創元推理文庫)

ミステリー性や驚きの度合いはそこそこだが、シャーロックの冴えわたる淡々とした推理力は読み手を唸らる。
それだけだと、殺人が起きてトリックを暴くだけとだが、本作では1章まるまる用いて犯人の動機が描かれ、読者は止むに止まれぬ行いであったことを知ることになる。
この理由がなかなか残忍で、その時代のやるせなさを感じさせらる。
そして、犯人のことを少しだけ好きになる。

そもそもシャーロックをご存じ?(女の子じゃないよ)
推理をすることにしか自分の趣をそそられず、推理は徹底的、あらゆる検証を行い多方面から解決に導く安楽椅子探偵…それがシャーロック。異論は認める。
その淡々と着実に歩を進めていくスリルが堪らない。これぞミステリー!だと私は言いたい。
(あんまりドンパチするバトルものが苦手ということもあり)

読む上での注意点としては、事件が起こってから解決まで短いように思うが、その途中で他の事件が起こるためうっかり本題を忘れそうになること。
(これがリアルなのかもしれないが)読み返しが必要。

また、前述したとおり、犯人の追想が入るが、それがあまりにも突然なので違う短編が挟み込まれたのかと誤解してしまいそう。
これは前知識としてお読みいただければ問題ないかと。

余談

現代版シャーロックが好きで、今アマゾンプライムに配信が来ていることをきっかけに視聴。

それで、せっかくなのでこの夏にシャーロックの原作を読んでみようと思い立った。 
読むならば最初から、というわけで緋色の研究を手に取り、あまりに原作と現代版シャーロックのキャラクターのぶれなさに感動。
もし気になるけど読んだことがない!という人がいましたら、ドラマからでも見てみるのはいかが。

何も知らない幸せ者の方は、絶対wikiなどで調べることなく時間を賭してこの作品に浸ることをお勧めします!

現代版シャーロックは、シャーロキアンにも評価の高い珍しい映像化作品ですが、その理由は原作を読むとよくわかります。
原作ファンは、やっぱり原作を大事にしてほしい。
面白いのは一言一句たがわず使われている言葉があるところ。本当にいいオマージュをされていると思います。現代版にも関わらず、格式高い雰囲気もそのままに、登場人物のイメージもとても近い。

シャーロック・ホームズのシリーズはかなりたくさんの方が訳され、いろんな出版社から出ていますが、できれば創元社か新潮社のものを読んでいただくのがお勧め。
簡略化されると、どうしてもホームズの捲し立てる様子が物足りず、事件も重い雰囲気がいまいち足りない。これは筆舌に尽くしがたいものですが、本当にそんな感じです。
回りくどいと思われる人もおるかもしれません。けれど、その外堀から確実に埋めていく、思い付きの推理ではなく、論理に基づいて確実に的を射ていく推理こそ、シャーロックたりえるのではないかと。

もし興味があればぜひ。