見出し画像

環境を整えないとダイエットは難しい

間食がどうしても止められない人がいる。

お菓子を本当に食べたくて食べているのか?

夕食の後はいつもなんとなく食べてしまう。
手持ちぶたさでなんとなく食べてしまう。
口寂しくてなんとなく食べてしまう。

この『なんとなく』の正体を知らなければ
『間食をしては駄目だ!』という意思だけでは、とうてい間食を止める事は出来ない。

『なんとなく』の正体は無意識です。
間食しては駄目だと意識する間も無く、お菓子の袋はすでに開いています。

こんなカウンセリング例がある。

深夜テレビが大好きで夜遅くまでテレビを見てしまう男性。そのせいで毎日寝不足になり、ついに仕事にも支障をきたし始めた。
何とかしてくださいとの依頼に、カウンセラーのアドバイスは

『リモンコンを置く位置を決めなさい』

たったそれだけですか?
驚く男性に、『いいから1ヶ月続けてまた来なさい』とカウンセラー

1ヶ月後、
『リモンコンの置く位置を決めて、使った後は必ずそこへ戻すようになりました。
でも、まだ深夜テレビはやめられません。』

『分かりました、大丈夫。いいからもう1ヶ月続けなさい。』

さらに1ヶ月後
『最近よく眠れます、仕事も順調です。今まで何であんなに深夜番組が見たかったのか分かりません。』

無意識→意識的

家に帰ったらとりあえずテレビをつける人✋️

画像1

多くの人が、
見たい番組があるからテレビをつけるのではなく、家に帰ったら『無意識』にとりあえずテレビをつけている。
とりあえずつけたテレビを見たら、特に見たい番組なわけじゃないけど、なんとなくそのまま見るのです。

それを『リモンコンを置く場所を決める』事によって
テレビをつけるには、意識的につけなければいけない状況になり、特に見たい番組じゃなかった事に気がつくのです。

間食も同じです。
意識しないと食べれない場所に、お菓子を置かなくてはいけないのです。※そもそも置いて無ければ食べられない。
お菓子を家に置かず、食べたくなったらコンビニまでその都度買いに行く、という手もあります。

悩めるダイエッターよ、意思の力に頼るのではなく、環境を変えなさい!

#ダイエット #読むダイエット #意思の力 #無意識 #環境 #リモコン #間食 #健康管理士

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?