見出し画像

確定拠出年金で元本確保型の人が1/3いるという事実

最近、多くの企業で確定拠出年金制度が取り入れられ、私の勤めている薬局でも取り入れられています。※ちなみに私の会社はiDeCoと併用できないため、確定拠出年金のみの運用です。

✅そもそも、確定拠出年金制度とは・・・

社員の専用口座に会社が毎月掛金を出し、加入者本人が運用商品(定期預金や株式、債券など)を選び、60歳以降の受け取りまで運用できる制度です。

✅入社したてのころは・・・

入社してすぐに確定拠出年金の口座設定を行いました。しかし、確定拠出年金制度にもちろん無知な私は会社からの説明はあったものの、「投資」という言葉にリスキーさを感じ、元本確保型の預金をほとんど入れ、バランス型のファンドを少し入れるだけの運用をしていました。なので、この時の年利はほとんどなかったです。。。今思えば、無知って本当に怖いな。。。ドラン桜で言っていた「バカはだまされて、損して負ける」ってこういうこと!?って思いました。。。

✅ポートフォリオを変更した転機・・・

3年後、薬局長になって、家族も出来、子ども授かり、色々守るものが増えました。その時に、子どもの教育資金、老後生活の資金について不安を感じようになり、色々資産運用について考えるようになりました。これに関しては関連記事を載せておきますので、ご覧ください^^

この時に、アセットアロケーション理論の全世界投資でポートフォリオを組みなおし運用するようになりました。その結果、約7年運用し、初回入金来の運用利回りは5.53%でした!^^

画像3

✅その時に知った衝撃事実・・・

運用していて思ったのが、私の周り(会社社員)の運用利回りについて確認できるページがあったのでみ見たところ、1/3が利回り0%-1%未満であったことでした。推察するに、この人たちは、元本確保型(定期預金)の人々(昔の私・・・)であると思います。これは日本全体でもこの割合なのか⁉と思いました!逆に10%以上の方が10%いますが、これは株式投資のみか、どちらにせよリスキーな投資ではないかと思います。

画像1

全世界の経済成長は加速しつつ減速しつつも右肩上がりに成長し続けている。アセットアロケーション理論で、全世界の経済成長率1%~4%よりも資本収益率(運用利回り)4~5%が上回ることが証明されています。且つ、毎月、毎年の複利でその運用利益というのは年々大きくなっていくのです!

✅確定拠出年金やiDeCoが最強と言われる理由・・・

確定拠出年金やiDeCoの拠出金、運用金、給付金全て税控除対象だということです。何言っているか分かりませんよね(笑)

詳しく見ていきましょう!

拠出金は全額所得税、住民税の計算対象外になります。所得税10%・住民税10%と想定した場合、そもそも確定拠出年金制度を利用せず、全て給与としてもらった場合、もらったお金の20%は税金にもってかれてしまうといとです。
運用金(利益)は非課税。特定口座などで運用して利益が出た場合、税金20.315%(所得税及び復興特別所得税15.315%よ住民税5%の内訳)がかかります。しかし、確定拠出年金やiDeCoの場合その20.315%がかかりません!
給与金は60歳以上で一時金として受け取る場合は退職所得控除となり、年金で受け取る場合は公的年金等控除の対象になります。

※退職所得控除

※公的年金控除

なので、確定拠出年金でお金を掛けるだけでも節税効果があり、運用益・給与金には税金がかからないため、運用した利益というのが、全て自分のものになります。また、アセットアロケーション理論の全世界投資での運用し続けたら複利効果で、元本確定型に比べたら、30-35年後には大きな差が生まれます!

✅シミュレーションしてみよう!・・・

私は、マッチング拠出といって、会社が拠出する掛金に加えて、社員自身も掛金を上乗せすることができるシステムを利用しています。これについてはまた、別記事で紹介しますね!^^

それで運用し、年利5%として、60歳まで運用してみたシミュレーションがこちらです。

IDECOシミュレーション

お驚くべきは、元本との差が27,350,349円!!!約2700万円!!!差が出てしまうということ!!!これが複利の力ですね!!!

皆さんもリンクを付けておきますので、シミュレーションしてみましょう!

✅まとめ

🌈確定拠出年金制度で、元本確保型の人が1/3もいる!

🌈確定拠出年金では、拠出金、運用金、給与金は税控除されお得!!

🌈確定拠出年金のポートフォリオをアセットアロケーションの全世界投資で長期間運用した場合、元本確定型と比べて、複利の差が大きく開く!!!

✅SBI証券のポイント投資ご紹介プログラム

これはご紹介です!SBI口座を開設すると、Tポイントでも投資信託の運用が可能です。実際にまだ自分のお金で運用するのが、不安って方はまずはTポイントで運用してみて効果を実感してみてはどうでしょうか?(紹介した私にもTポイント5000ポイント入るキャンペーンがあるので、是非よろしくお願いします!^^

✅注意点・・・

シミュレーションの結果をお約束するものではありませんので、ご了承ください。m(_ _)m


よろしければサポートお願いします!^ ^ 自己研鑽の目的で本の購入資金に使わせていただきます!読書した後、必ずnote にアウトプットします!パワー💪💪💪