見出し画像

行き場がない。

標準的なルールや、できて当たり前。
という前提の場所に適合できない場合。

つまらない。
何かがおかしい。
窮屈だ。
周りと同調できない。

と感じ始めてしまうと、
もはや、苦痛となり行き場がない。

とくに義務教育中は、あまりにも選択肢がない。

全ての子ども達に教育を受ける権利を。
それは、本当にありがたい。

全ての子ども達に同じ教育カリキュラムを。
これは、もうちょっと古いんじゃないか。
子どもはすべて同じじゃない。
人間、たいてい得手不得手がある。

得手を伸ばして、
不得手は、出来る人の力を借りればいいと思う。

義務教育期間だからこそ、
バラエティー豊かなカリキュラムが必要だと思う。

適合できないと、
自分はダメな人間かもしれないと思い始める。

全然ダメじゃない。
今の教育体制があまりにも現在に追いついていなさ
すぎるだけだから。

せめて行き場があれば。
フリースクールとか、そういうのじゃなくて。

学校の中がフリーになってほしい。

現場の先生は一生懸命やっている。

しかし、私には、誰かに操られているようにも
見える。
文科省、教育委員会、等々、トップダウンの臭いがする。
がっちり決められた中でしか動きがとれないように
見えてしまう。
守るべき事が多ぎて、
やらなければならない事が多すぎて、
先生の個性すらも削がれているように感じてしまう。
学校では、ゲラゲラ笑って楽しそうな先生を
ほとんど見かけない。

お国の偉い方々の我々から見えない何かを
守ろうとしないで、
先生方を笑顔にしてほしい。
そうしたら、
子どもたちも笑顔になる。
そうすると、
お家の人も笑顔になるから。
そうすると、
社会全体も笑顔が増えるんじゃないかな。

お願いだから、
これ以上、行き場のない子ども達を増やさないで
ほしい。
お願いだから。
お願いだから。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?