マガジンのカバー画像

眠れるコンテンツを言語化するための文薬

78
運営しているクリエイター

#noteのつづけ方

本音のインタビュー&note収益化が続くヒント

こんにちは、インタビュアーrukaです。 今回は、エッセイスト作家であり、コンサルライターでもある流香さんにお話をうかがいました。 流香さんは、現在noteをはじめて約3年半になるそうですが。 書くときの心持ちや、noteを続けるヒント(本音)にも迫ってまいりたいと思います。 では、流香さん、早速どうぞよろしくお願いいたします。 インタビュアーruka:流香さんはどうしてnoteを書かれるのですか? 流香:どうしてかな笑、自分でもよくわかっていないかもしれません

有料
800

魂の目次化とは ~自己愛とご縁の広がりとよろこびの収入へ~

こんにちは、流香です。 先日、「魂の目次」ということを書きましたら、自己啓発ソムリエ 言葉で動く様にご紹介いただけて。 感動したとのコメントも、ほんとうにありがとうございます。 (もと記事はこちら) その中で、おっしゃってくださったのが そうなんです、「魂の目次」ってその人の素や日常からも成り立っていて。 もちろん、才能や天命からも成り立っていて。 そこをコンテンツ化、体系化させていただくことはわたし自身にとってもよろこびで、過去もかなりのボリュームでお仕事をさ

あなたの居場所をいっしょに構築してまいりましょう

わたしが これまで培ってこられた 言語化能力は すべて 次の方へ あなたへとうけつぐために 存在するの とても幸せな時間を、ありがとう 大好きな時間、その方に合ったクリアファイルを準備するところから始まるnoteコンサル&個人コンサルは。 文具屋さんで探さなくても、いつも向こうから「ここだよ」と教えてくれて。 「え、それ??」と思うのだけど、後からあらためてドンピシャだと気づかせていただいたり… 生活の大部分が、魂から「その方色」に染まっていく時間が、ほんとうに本

ライター初仕事は自然と集客につながる感想文を書きますでした

思い起こせば、ライターの初仕事は「自然と集客につながる感想文」を書きますでした。 これは、ほんとうに自然と、わたしが何かの感想やレビューを書くと、お相手さまにいい流れが生まれるからで… こちらは勝手に好きで書いているのですが、それはnoteでもあらわれていて。 わたしの紹介から「~を申し込みました!」とお声をいただけるのは、なんだかうれしく、もちろんこちらに利があるわけではないですが、「好き」でやっていることなので純粋にうれしかったです。 そうして、天然で流れをつくる

【繊細な方向け】noteコンサル ~幸せ度が上がる&才能を居場所をお金に換える~

こんにちは、流香です。 この度noteコンサル、個人コンサルのご案内をさせていただきます。 (*現在は単発のみ) あなたの眠れる才能、そして魂から伝えたいあなたならではのメッセージを引き出し、あなたがほんとうに輝ける場所、ほんらいの才能が最高に発揮される居場所へとどんどんワープ&ジャンプされませんか? コンサルでは、さまざまな角度からあなた自身の軸、今世やるべきこと、生きたい道も深掘りし、言語化のサポートをさせていただきます。 そしてnoteを使って、それらすべてをわ

本のレビューに感謝&軸を立たせることも仕事です

ありがたいことに、3冊目のKindle本への感想をこまめにいただけています。 先日こちらにも複数のお声をまとめさせていただきましたが、 その後Amazonでも、貴重なレビューをいただけていて… レビューってさらに勇気がいると思うので、あらためてありがとうございます。 その愛が、やさしさが、またさらにそれ以上にご本人様に還っていかれますこと、神社のように代わってお祈りさせていただきます。 *** そして、こんな個別のお声も… とてもありがたくて、そして「レビューし

有料記事もサクッと書き続くヒント ~目的と手段を間違えない~

わたしにしか、書けないこと… わたしに求められること、求めていただけることって何だろう? ときどき、立ち止まります。 他の人からでなく、“わたし”だからこそのもので 他の方が、あまり経験してきていないこと…で かつ、望まれるもの。 そこに、どの人も有料の価値が求められる気がしています。 *** でも、そんなこと 最初はまったくわかっていませんでした。 ただただ、“憧れ”が強くて… 「いつか、自分のことばで物を書いて、それが仕事になる」 そんな世界を、た

有料
800

ふだんのnote/自己愛の土台からしっかり育むパーソナル講座(+ほんとうの願いも生きる有料記事添削)

先日とてもびっくりしたのですが、ある方に “noteのプロ”とおっしゃっていただけました。 想定外すぎて、身に余るお言葉でしたが ほんとうにありがとうございます。 そして、「楽しそう♪」とも… 「人のため」とか「何かのために」を越えて、 純粋に好きでやっているのが何だかいい、とも… そんなふうに感じていただけ、約10ヵ月書き続けてこられてよかったと あらためて深謝です。 わたしは、有料記事も販売していますが それは一気にでも一瞬でもなく、ほんとうに日々コツコツの連続

当たり前の努力は忘れないしアピールもしない

わたしが大切にしていることの一つ、 たとえば 有料記事をご購入いただけたときには、必ず「手」を合わせています。 その方の幸せをお祈りし、 役立つことを願い、手放し またしっかり「前」を向いていくことを繰り返しています。 “感謝”を忘れないこと… これは、当たり前にしている「努力」というか、もう自然としている 「生き方」です。 そして、なにかうれしい通知や メッセージをいただいたときにも… 出先だと、困ってしまうくらい顔がゆるんで笑 手で隠しても隠しきれない笑顔で、も

宇宙に降参 ~自己愛からひろがるご縁と有料記事に感謝して~

今日はとっても力が抜けています♪ そして、なんだか腑抜け状態です…笑 書きたいこと、書かなきゃいけないこと(書斎カフェ記事添削3コース) いろいろあるのですが わたしは、ようやく自分を素直に受けとることもできて。 「どんなわたしも受け入れる」「わたしはわたしに愛されている」 なんだかそんなところがぐんと加速し、ワープしたような境地にいます。 いつもそうなんですが、有料記事を書くと ‘まっさきに’自分がいちばん恩恵/結果を受けとるのです。 まさに、いちばん最強

「書くテーマ」の見つけ方 ~風の時代編~

いまは、いろんな方が いろんなSNSで いろんなことを、自由に発信されています。 でも、ずっと書き続けている人って、 いったいどうやって「書くテーマ」を見つけていかれたのでしょうか? 誰か、まわりから「こんなテーマで書いて!」なんて言われて、 「じゃあ、それで」と書き始めた人は おそらく1%もいないはず。 大抵は、「なんとなく」から始められ、 書いていかれる方のほうが じつは多いのではないでしょうか? もし今、「書くテーマ」に迷われていらしゃる方がいらしたら、 そっと

有料
500

春分スタート ~作家たまご/有料クリエイターさん向け書斎カフェ~

今日は春分当日。 「宇宙元旦」ともいわれるくらい、大切なスタートの一日ですね。 と昨日、本当にのんびり、ゆったり過ごしておりましたら ある一通のお問い合わせが… サークルで準備中になっている、 「作家のたまごさん向け書斎カフェ」ってどんなものですか? …何とも、うれしいメッセージ。。涙 かんたんにお答えはさせていただいたのですが 「わたし、いつまでも“準備中”じゃダメだ!」と お尻を叩いていただいた気分です。 自省とともに、本当にありがとうございます。 半端な準備