マガジンのカバー画像

眠れるコンテンツを言語化するための文薬

78
運営しているクリエイター

#書けない

記事が一人歩きして遠くまで届くとき ~感謝を込めて~

こんにちは、流香です。 ありがたいことに、この記事が広く遠くまで届いているようで… 有料記事では初めてのスキ100超えと、多くのお読みにこころから感謝申し上げます。 きっと、おすすめやご紹介いただけたことの後押しが大きいと思うのです。 (シゲクさん、あらためてありがとうございます) おかげさまで、記事が自分から離れて「一人歩き」して。 自由に旅するように、見知らぬ方々にも届けられていくこと… もしかしたら、私の知らないところでもどなたかが宣伝してくださっているのか

ライティングで花ひらく個性と才能とパッションをお届けする

こんにちは、流香です。 ありがたいことにコンサルさせていただいた方やnoteでご縁をいただいた方のうれしい新しい変化に、じんと感動しています。 ・noteをやっていてよかった ・細々とでも続けてきてよかった わたしで何かお力になれたり、新しい可能性やパッションに灯がつくきっかけになられますこと、とてもうれしく思います。 時々「流香さんのおかげで、~しようと思えた」「挑戦の勇気をもらえた」とお声をいただけるのですが、なんらかのインスパイアをお贈りできているのなら、書き手

ライター初仕事は自然と集客につながる感想文を書きますでした

思い起こせば、ライターの初仕事は「自然と集客につながる感想文」を書きますでした。 これは、ほんとうに自然と、わたしが何かの感想やレビューを書くと、お相手さまにいい流れが生まれるからで… こちらは勝手に好きで書いているのですが、それはnoteでもあらわれていて。 わたしの紹介から「~を申し込みました!」とお声をいただけるのは、なんだかうれしく、もちろんこちらに利があるわけではないですが、「好き」でやっていることなので純粋にうれしかったです。 そうして、天然で流れをつくる

「書くテーマ」の見つけ方 ~風の時代編~

いまは、いろんな方が いろんなSNSで いろんなことを、自由に発信されています。 でも、ずっと書き続けている人って、 いったいどうやって「書くテーマ」を見つけていかれたのでしょうか? 誰か、まわりから「こんなテーマで書いて!」なんて言われて、 「じゃあ、それで」と書き始めた人は おそらく1%もいないはず。 大抵は、「なんとなく」から始められ、 書いていかれる方のほうが じつは多いのではないでしょうか? もし今、「書くテーマ」に迷われていらしゃる方がいらしたら、 そっと

有料
500

有料コンテンツを言語化するヒント

「どんなことを、有料記事として販売していこうか?」 「どこまでを、無料にして どこからを有料にしていこうか…」 きっと、わからないときや 迷いゆくことも時に出てくると思うのです。 そして、その答えはそれこそ ‘お人’によって、一人ひとり違うから なかなか掴みにくいものなのかもしれませんね。 そこで、あくまで‘わたしの場合は’ですが、 もし何かヒントになれましたらと、すこしシェアさせていただきますね。 おおまかに、有料にするラインは3つあるのですが イチバンに、大

思いを整理し「伝える」ための言語化ワーク

かんたんなシェアではありますが、今回 思いを整理し、「伝える」ための言語化ワーク。 「うまく、言葉にあらわすことができない」 「思いがあふれすぎて、文章にまとめられない…」 ときの、何かヒントにもしなれれば幸いです。 “「言語化のヒント」だなんて、伝えられる資格どこにあるの…?” と自分でおこがましく、 なかなか文章講座マガジンNo1~No6が書き進められないでいましたが。 先日、自分なりに90日連続投稿をさせていただき そこからいろんなご縁や、 ありがたくご円も

もしも、自己表現や発信が怖くなったら

何かしていきたいことや、 あらたにチャレンジしていくとき。 ひとはカンタンに“怖さ”から その行動をSTOPしてしまうときがあります。 そしてそれは、 「別に、やらなくても困らないこと」 が大半で、だからこそ 「やる!!」に踏み出すには 理由も根拠もない大きな勇気が必要になります。 そんなときは、どうか、思い出してほしい。 “自分の怖さ”ではなく、その先の“◯◯”を見ていくことを。 チャレンジに怯みそうになったら、いつでも この中の幻章 ~◯◯を見なが

お金を “払ってでも” 伝えたいことは?

大好きな、noteを書く時間… 有料記事は、責任をもって発信したいからと はじめて「noteプレミアム会員」になったのですが。 そして、投稿練習もしたのですが、 見事 「わからない」ことだらけ…;;汗 うまくアップできなかったり、 編集をやりなおすことが出来なかったりと、 ウラ側で はじめての体験に日々 ぶつかっております。 がでも、記事の発信はとても楽しいです♪ 根がライターだったからでしょうか… 「自由に書く」文章も好きですが 「責任をもって」「お届けする

「書けない」ときの処方箋 ~別冊~

先日リリースした、「書かない」文章講座 ~自分のことばで生きる&書き手がなにより幸せであれる言語化ヒント~ の別冊版を、新たにおつくりさせていただきました。 ここに書かせていただいたように、 「長文はニガテ」という方向けに、 追記メッセージのみをコンパクトにまとめた 「書けない」ときの処方箋。 本編で好評だった、 「追記メッセージ」の部分だけひろい、 さらっと5000字弱でお読みいただける形にしました。 目次自体は3章ですが、具体的な内容は 上記を、「すべて/さらっと

有料
1,000

「OFF」を充実させる♪

今日のタイトル、「ON」ではなく 「OFF」を充実させること…♪ ONも大切ですが、“OFFもそれ以上に大切”な気が 今 しています。 ゆったり、日曜の朝を楽しむこと。 ときに「自分ファースト」過ぎて、 つい後回しになってしまいがちな「家族」ファーストの時間を 意識的にもつこと。 せめて(?)日曜のとある時間だけは、 「家族」の幸せ、よろこびを最優先する時間をもっていたいなと こころに誓っています。 (*誓って、こうして書かないと つい忘れがちだから;;汗

今「書けない」のには、理由がある

ひとは、別に「書かなくても」生きてはいける。 でも、世界のどこかで、 「書かないと」息ができない人もいる… 「書くことで」いのちを吹きかえし、 自分を生きていくことが出来る人も、じつは大勢いると思うのです。 いま、本当に頭が下がるばかりのこちらのリリース記事。 秋分の日に、あらたに追記できたら…と考えているのは 「この時期、いままでのように書けない(書けなくなっている)のには 宇宙レベルでの意味がある」 「書いてはいるけれど、なんだか迷いがある…というお方も

THE「書かない」文章講座 ~自分のことばで生きる言語化ヒント~

とても長いタイトルになりました; THE「書かない」文章講座 ~あり方から整え、自分のことばで生きる原稿言語化ヒント(仮)~ の目次一覧をリンクしておきたく、まとめさせていただきます。 「書き方」についてはいっさい書いていないのですが、 それでも、いいかなぁと。 いや、それ “が” いい気がして、 一人ひとり違う、正解のない「自分の書き方」に出合う ヒントにもなれれば幸いです。 “一つ”にまとめるのは もう少し時間がかかりますが、 途中これまでの ものでも、一覧から楽

あとがき ~言葉は感謝でできている~

おはようございます、流香です。 8月10日から昨日まで、「言語化ヒントシリーズ」を まとめさせていただいていました。 noteを始めたことによって、出逢わせていただけたご縁… また「自己開示」することによって より強力に自分を生きたうえで繋がらせていただけたご縁にも感謝です。 ここにも書かせていただいたように、 「書き手」は、読んでくださる方がいてくださることで 存在していられる… 「生きて」いられる。 この広い地球の片すみで、ちいさく生まれた日本はざまで 「いのち

続・文章にも除湿機能を搭載する

ライティング経験からの、言語化ヒントシリーズをまとめています。 ただいま全体の目次はこちら。 目次▼     ・商品紹介文と、事業(自己)紹介文はそもそも違う ・“想い”より“メリット”優先に ・舞台の主役はお客さま ・「自分」にスポットがあたっていませんか? ・紹介文は、ほんとうの愛を学ぶ時間 ・とことん相手目線で ~できる人とできない人の違いは◯◯◯~ ・「完成」までのプロセスがまた人生♪ ・最後は、楽しい覚悟  ・なぜ、“想い”を入れてはいけないの? ・「で、結局ど