マガジンのカバー画像

書くことを楽しむ文薬

80
自己表現が「ニガテ・怖い」から「楽しい」へ♪ もっと自由に、自分らしく書くことを楽しんでまいりましょう。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

ほっこりできるnoteと人のありがたさ

先日、恵子さんの「教えて!noteのつきあい方」~noteのマイルール~に参加させていただいたのですが。 そのときの記事をご紹介くださり、みなさまに誠にありがとうございます。 ご紹介いただけた記事はこちらですが、 わたしはこうして、参加者みなさまの記事を読み、コメントし、ご紹介リンクまで丁寧につくられるあり方にただただ敬意です。 その恵子さんのもと記事はこちら。 あらためて夢🍀相談室のみなさま、お一人おひとり最後まで丁寧にかかわってくださり、本当にありがとうございます

自分を知るにも書くにもAI(ChatGPT)で

最近は、AIが文章を書くようにもなりましたね。 「いつか遠い未来に」と思っていたら、もうすぐそこに、お隣に。 そしてこのnoteにも搭載されていて とてもびっくりしています。 そこで、時代の流れにのってわたしもAI(ChatGPT)に文章を書いてもらいました。 どんな内容になるのか、「わたしの適職を教えて」とAIに聞いてみたら… なんだかふしぎな内容が、返ってきました。 当たっているのでしょうか… そしてついでに、「天職」も聞いてみたら。 こちらもこちらで、面白い

もし記事の文字数が777文字ジャストだったら?

たまにあるんですよね、書いていて「ちょうど777文字!」とか「555」「888文字」とかって… そういうとき、皆さまはどうされますか?? わたしの場合は、ときどきそこに合わせて文章を書いてしまいます笑 「あとひと言足そうかな…?」「やっぱり今回は削ろうか」迷った時には 文字数カウンターを見て決めることもしょっちゅうです。 「そんなのでいいのかな?」とも思うのですが、意外と運任せというか、天任せの要素も楽しんでいられると そういう部分から「書く」のも楽しくなってくる

素直な自己表現を続けていくとどうなるのか?

ふと思うのが、素直な自己表現を続けていくとどうなるのか? 仕事目的でも、日記目的でも、交流目的でも。 とにかく素直なアウトプットを大切にしていくとどうなるかというと ・核に出合える ・現実も思わぬかたちで変わっていたり ・ご縁もひろがったり、ご円も受けとらせていただいたり ・誰かの幸せな変化に貢献できていたり、 「いいことしかない」というのが、現時点の個人的な感想です。 でも、やはりコツのようなものがある気がして、 闇雲に書いても、続けてもきっとそれは実現し