マガジンのカバー画像

旅とか温泉とか食とか

35
温泉や食、何となくの記録として・・・。温泉は近くばかりだけど、ほぼ毎月出かけてる。自分で気に入らないと書きたくない。今はニャンコふたりが育ち盛りなので、1泊しかできない。
運営しているクリエイター

#群馬の温泉

猿ヶ京温泉

かつての最盛期には56軒の湯宿があったが、バブル以降、失われた20年などと言われ続けた期間に、16軒まで減ってしまって、寂しい限りだ。 猿ヶ京温泉の歴史 猿ヶ京温泉の開湯は、元和元年(1615年)頃と言われてる。正式に関所が設けられたのが、寛永8年(1631年)だから、重要な関所としての位置づけもあり、その頃の発見と思われる。 三国街道から少し離れた、急峻な赤谷川を挟んで、笹ノ湯温泉と湯島(ゆじま)温泉とがあった。笹の湯(生井林温泉:相生橋辺りの湖底)は温度は低く、裏手

まるほん旅館|沢渡温泉

 沢渡温泉は強酸性の草津温泉で荒れた肌を治す「仕上げ湯」ともいわれてきたが、まさに「一浴玉の肌」と称される沢渡温泉、源泉掛け流しの新鮮な湯は肌に優しい。その源泉井の横に立つまるほん旅館に泊まってきた。沢渡温泉は、せめて2泊はしたい。3回ほど宿泊したが、ここの湯小屋風の内風呂は、坪湯の再現のように趣が感じられる。  まるほん旅館というと、温泉好きの間では有名な話がある。今のご主人は元銀行マンで、先代が高齢で後継者もなく廃業を考えたとき、江戸時代から400年続くまるほん旅館を絶

沢渡温泉 龍鳴館

 沢渡温泉というと「草津の治し湯」や「一浴玉の肌」とか、何となく草津温泉の添え物的に思われがちだが、昔からここを愛する文人墨客も多い。もちろん熱心なリピーターも多い。一般的な温泉の効能の他、神経痛・リュウマチ・運動麻痺・慢性消化器病・肥満症・糖尿病・婦人病など。冠動脈狭窄や肥満症・糖尿病・慢性制腎臓病の治療中の自分には合っていたようだ。  その泉質を利用して、沢渡温泉には「リハビリテーションを専門とする大きな病院がある。コンビニも無く商店も少なく、何も無いような温泉街だが、

源頼朝・木曽義仲と草津温泉

NKHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を楽しみに見てる。意外と群馬には源頼朝や木曽義仲との伝説もあるが、単なる伝説なので出てこないけど・・・、面白い話は多い。 草津温泉の湯本氏は木曽義仲の子孫か 草津温泉の開湯伝説の中に、建久四年の年に源頼朝が巻き狩りに来て、湯の湧き出る横の石に腰掛けた。それを御座と名付け、頼朝が初めて入浴したので「御座の湯」という、とある。「御座の湯」は後に「白旗の湯」と改称され、石の祠がまつられた。 この時に案内をしたのが、土豪細野御殿介幸久で、後に