見出し画像

ありのままのママを見て~絵本を読もう

わたしは子どものころから本が大好きだ。

電子書籍で紙の本を買わないで、タブレットやスマホで本を読む人が増えたけれど、わたしは紙の本が大好きだ。

まだ誰も読んでいない新しい本を手に取ったとき、心からわくわくする。

本屋さんや図書館に行ったら、何時間でもそこにいれそうだ。

ネットで本を買うときは、中身やストーリーをよくチェックして買えるけど、本屋さんで買うときは表紙を見て、タイトルを見て、「これだ!」と思ったものを買う。あらすじや中身は拡大読書器がないと読めないので、本屋さんでは気にしないのだ。

子どもが生まれてからは絵本を買うことが増えた。

絵本も表紙とタイトルを見て、「これだ!」と思うものを買ったり、子どもに選ばせたり、有名なタイトルの本を買ってみたり…

3歳までは毎日3冊の絵本を読むことを日課にしていたので、図書館でもよく本を借りてくる。

買った本なら顔を近づけて読む。

子どもは絵が見えないと顔の位置をずらして工夫してくれる。

ときどき、絵が描いてあるところに、文字があるときなんかは

「ママ!そこ見たい!」

と息子にほっぺを膨らませられる。

わたしが読んで、息子に絵を見せる。そしてまた読む。

借りた本なら顔を近づけるのは気が引けるので、拡大読書器に入れて読む。

子どもは画面を見るときもあるが、拡大読書器の下の絵本を見てくれたりする。

ほかのお家では見られない絵本タイムの光景。

これがわたしと息子の思い出の1コマになるのかな。

顔を近づけて、ときには拡大読書器で…弱視であることをありのまま息子に見せている。

絵本だけでなく、子どもが思う存分絵を楽しめる、紙芝居も我が家の定番。

そして、絵本の影響か、わたしの作ったお話を聞くのも息子の大好きな時間。

「ママ、お話聞かせて」

この言葉をいつまで聞けるかな。

わたしと息子の絵本タイム、長く続けたいな。

最後までお読みいただき、ありがとうございます♩ おすすめやサポートいただけたら、大変励みになります😉 いつも、スキヤコメントありがとうございます!