見出し画像

皆さま、こんにちは。

ようやく暦の上でも夏を感じる月に突入しました。体感ではとっくの昔に夏真っ盛りですが、最近は雨が降ったり、曇りだったりと梅雨みたいな時期もありましたね。あれ、梅雨ってなんだっけ。ムシムシと快適とは言えない暑さに苛まれつつ、これから来る本格的な夏に向かって泣き叫びたい気持ちになります。

さて、学生の私たちにとっては1年で1番待ち侘びる【夏休み】が迫ってきています。講義も残り片手で数えられるほど。期末レポートの存在は一旦置いておきます。楽しみですね。

しかしながら、私にはあと1つ発表が残っています。涙。学籍番号順なので誰に文句を言うわけではないですが、卒論ゼミでの発表なので頑張りたいところです。

ここまで書いて思い出しましたが、3年次から中国思想文学ゼミに所属になりました。

恐らく初出し情報です。

ゼミ決定後両親や友達に「中国文学やるんだ〜」と報告するとみな一様に「日本文学科だよね?」と不思議そうな顔をします。

…そうですが何か?

中国文学といっても紀元前から現代までその幅は広く、何をやればいいのやら。

先輩方の発表も多岐に渡り非常に参考になるとともにどれも魅力的で悩ましいのですが、

私は中国近代文学の父、魯迅の作品もしくは近現代文学についての研究をしたいと考えています。

理由は様々ですが、発端は中学生の頃。 

私の在住する市は、毎年交流の一環で姉妹都市の中学校に派遣団として行く中学生を募集しています。

好奇心旺盛だった私は派遣団に応募して、魯迅の故郷、紹興市に行くことになりました。

初海外でドキドキしていたのを今でもよく覚えています。

派遣の主な目的は現地の中学生との交流!ということで、紹興市の中学校にお邪魔し、音楽と美術の授業を受けたり、一緒にお昼ご飯を食べたりと楽しい思い出を重ねていきました。

日本との違いは何だったのだろうと思い起こすと、やはり人の多さでしょうか。敷地内を見るとどこを見ても人、人、人。全体(だったのか定かではありませんが)の運動の時間を見学したときには人の多さにもはや笑うしかありませんでした。あとは音楽の時間に踊って身体を動かしたり、給食を食べるための場所があったりと一般的な公立中学校で過ごしてきた私には驚きの連続な中学校生活でした。

そんな合間にもちろん観光も沢山し、紹興市の目玉と言えば「魯迅」が生まれ育った生家なのでした。現在は観光スポットとして、資料館的な役割を持ち、魯迅に関する様々な悦明が書かれていました。私が当時の感想としては、歴史的な建造物や装飾が異文化を味わえる素敵な場所だなと魯迅については特に思うところはなかったのですが、今となっては昔の自分凄いところ行ったな!と感動ものです。

 紹興市は水の都とも呼ばれ、近代化した都市のなかにも歴史的な街並みのなかにも水との関わりが見える素敵な場所でした。もう一度行きたいというのが、中学生のころからの願いです。次回は紹興酒も味わえますね!新型コロナウイルスの影響で海外旅行が若干億劫になってしまいましたが、そろそろ本格的に動きだしてもいいかもしれません。

 振り返ると6年近く前の思い出が今、こうして私の興味関心に繋がっていることが不思議で、それ以上にストンと納得いくもののように思います。何かを知りたいと思うとき、人は大体過去の経験に引っ張られるということを現在進行形で実感中です。なんてことないと感じることも未来の自分に役立つかもと思うとほんの少しだけ頑張れそうです。

夏本番、時間はたっぷりある中で何をするかゆっくり考えたいですね。

今回もお付き合いいただきありがとうございました!夏休みまでお互い乗り切りましょう!!

「無意味なことはないですよ!どんなことにも因果があって、すべては必然です!」(『あんさんぶるスターズ!』、春川宙)