見出し画像

'カブる'はちょっと紛らわしいかも?

*イントロダクション「サッカーを語る言葉を整理したい。」はこちら

「サッカーを語るときに使われてるモヤッとする言葉」っていうよりは、最近、けっこうサッカーを観るようになった知り合いから指摘されて、「言われてみればたしかにそうだな」って思った表現なんだけど、'カブる'はわりと紛らわしいのかも。だって、2つの違う意味で、わりと説明もなく使われてる気がするから。

まずは、一般的にも使われてる用法だと思うけど'重なる'と同じ意味で使われるケース。例えば、パスに2人の味方選手が反応しちゃってお互いがお互いの邪魔をしちゃって次のプレイが上手くできなかったときに「ちょっと味方同士でカブっちゃいましたね」なんて言われるヤツ。辞書にも「同じようなものが揃う」「重複する」なんて載ってて、漢字だと「被る」とか「冠る」って書くらしい(個人的にはカタカナ表記のほうがしっくりくるけど)。知り合いにも「'カブる'って2人重なるってことじゃないの?」って訊かれたんだけど。

もうひとつはサッカー特有なのかな? 他の競技ではあまり聞かない気がするけど。空中にあるボールの軌道とか落下地点を読み違えて、触ろうと思って出ていって触れなかったケースで、少なくともサッカーでは'カブる'って表現が使われてる。中継の実況・解説でも使われてるし、現場の選手とか指導者とかも使ってる印象。「今のはGKがカブっちゃいましたからね」みたいな感じで。改めて辞書を見てみたら、もともとは芝居の用語で主人や親の面目を損なったときに「しくじる」「失敗する」って意味で使われるケースがあるらしいけど。ただ、サッカーの場合は単に失敗するって意味じゃなくて、空中にあるボールの処理をミスしたケースでしか使ってないっぽいから、この用法が元ネタではなさそう。

ともあれ、'カブる'って表現が2つの違う意味で使われてて、どっちも試合中にそれなりの頻度で起こりえるっていうのは、やっぱり紛らわしいな、と。解決策は、単に'カブる'は空中にあるボールの処理のミス限定にして、重なっちゃったケースは'重なる'に徹底すればいいだけだと思うけど。もちろん、空中にあるボールの処理のミスで'カブる'を使うのをやめて、例えば「目測を誤った」とかを使うように撤退してもいいんだけど、現場レベルでもすっかり浸透しちゃってるっぽいから、実は難易度が高そうな気がするんで。

*分類:「紛らわしい用法」で、「言われてみればたしかに」且つ「わりと簡単に解決可能」かな。

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,753件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?