見出し画像

'解任'と'退任'と'辞任'。

*イントロダクション「サッカーを語る言葉を整理したい。」はこちら

中継の実況や解説よりも文字媒体のイメージが強い「サッカーを語るときに使われてるモヤッとする言葉」に'解任'と'退任'と'辞任'がある。言葉そのものよりも、その使い分けに関して。特に監督が代わるタイミングで、クラブからのリリースだったりそれを報じる記事だったりで使われてることが多いけど、端的にいうと「もっとハッキリわかるように言ってくれればいいのに」「明言するデメリットを考える必要ある?」って意味でモヤっとする。

一応、それぞれの辞書的な意味をすごくシンプルに書くと以下の通りになる。

  • 解任:任務を解くこと。職務をやめさせること。

  • 退任:任務をやめること。役目をしりぞくこと。

  • 辞任:就いていた任務・職務を自分から申し出て辞めること。

端的に言うと、クラブ側の都合とか意思とかで監督を辞めさせる場合は'解任'、監督本人が自分の意思で辞める場合は'辞任'。解任はカジュアルな日本語で言うところの'クビ'、辞任は責任を取ってってケースも多いけど健康上の理由なんかもあったりする。この2つは極めてシンプルでわかりやすい。わかりくいのは'退任'で、しかも、実は一番多用されてるような気がするのが'退任'だったりする。もちろん、統計を取ってるわけじゃないからあくまでも印象の話なんだけど。

主にクラブ側からのリリースで使われるのはほぼほぼ'退任'って印象かな。ただ、サポーターの心理としては、「サポーターが監督を辞めさせたり選んだりなんかできないことはわかってるけど、せめて経緯と理由はハッキリさせてくれよ」ってのがあると思うし、そこのところをハッキリさせてくれないと正当な評価はできないし、でも、そのプロセスを経ないと気持ちを整理して次に進めないって側面はあると思うんで。

逆に考えると、「'退任'が多用されがちなのはなぜ?」って話になると思うけど、簡単に言っちゃうと、「責任の所在を曖昧にしたい」って力学が働いてることは推察できる。例えば、辞める監督のその後のキャリアをできるだけ傷付けないための配慮って面もあるだろうし、辞める監督の招聘を決断した社長なり強化担当者なりの責任が厳しく追及されることをできるだけ避けたいって意識の現れって面もありそう。なんか、ちょっと'仕方ない自然の成り行き感'を醸し出したがってるっていうか。それはそれで、わからんでもない部分もあるけど。なるべく誰も傷付けないような配慮がある趣深い表現、優しい慣習って言えるのかも? とも思ったり。でも、別に事実として起こっちゃったことは仕方ないんだし、変に曖昧にしとくよりも事実は事実として後々誤解されないように責任の所在を含めて経緯を明確にしといたほうが最終的にはプラスな気もしちゃうかな、やっぱり。

もちろん、例えば"DAZN NEWS"の「FC琉球がシーズン2度目の監督交代へ。喜名監督が辞任、後任には金鍾成氏の就任を発表」って記事みたいに明言をしてるケースもあるし、丁寧に報道を見ればある程度推察できるような経緯が書かれてたりするケースもあって、それはそれで記者とかが頑張って可能な限り踏み込んだ表現を使って読者に読み取らせようとしてるんだろうし、その努力はもちろんありがたいし、記事によっては「事実上の解任」とか書かれてたりもするんで、結果的に現状でも全てが曖昧な状況ってわけじゃないとは思うけど、でも、もっとハッキリさせたほうがみんな楽だしスッキリしない? とはやっぱり思っちゃう。

ちなみに、日本語のニュアンスで'クビ'に近い'sack'なんて表現がBBCみたいなメディアの報道でも頻繁に使われてる海外でも、'part ways by mutual consent'なんて表現も使われてたりはする。「双方の合意の上で袂を分かつ」みたいな訳になると思うけど、コレはコレで英語圏の趣深い系の表現なのかな? なんて思ったり。ただ、この表現が使われるときも、穏やかな話し合いの結果ってケースからお互いにかなり揉めたようなケースまでいろんなパターンがあるっぽいけど、本当にどちらか一方の意思ではないケースってことらしくて、やっぱり海外では日本よりは経緯がハッキリとわかるような表現で報じられてることが多い印象かな。もちろん、クラブ側の意思で解任した場合は残りの契約期間も給与の支払い義務が発生するみたいな部分も含めて、解任なのか辞任なのか双方合意の上の契約解除なのかをハッキリさせる必要が日本以上にあるってことなのかもしれないけど。日本人の監督だと解任なのに残りの契約期間の給与の受け取りを断わるケースもけっこうあるなんて話も聞くし。そういう部分も含めて社会的な要請とか慣習とかの違いってことになるのかも。

ただ、それでもやっぱりハッキリとさせたほうが後々プラスになることが多い気がするんで、原則として'退任'は使わない方向になればいいとは思っちゃうけど。

*分類:「曖昧な用法」で「それなりに実害がある」「実はそれほど実益がない」かな。

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?