見出し画像

'流す'にまつわるちょっとした混乱。

*イントロダクション「サッカーを語る言葉を整理したい。」はこちら

主に中継の実況や解説で耳にするケースが多いんだけど、「サッカーを語るときに使われてるモヤッとする言葉」に、主審が笛でプレイを止めなかったシーンで使われる'流す'がある。端的に「2つの異なる状況で同じ表現を使うのは、当たり前だけど普通に混乱するし、あまり上手くないっていうか、出来るなら避けたほうがいいんじゃね?」ってこと。まあ、細かいことかもしれないけど。

ピッチ上でファールかもしれないプレイがあったら、その次に起こるアクションは主審が「ファールじゃなかった(ノー・ファール)って判定する」か「ファールだったって判定する」かのどっちかで、さらに後者の場合は「笛を吹いてプレイを止める」か「アドバンテージを適用してプレイを止めない(続けさせる)」かのどっちかになる。ここまでは至ってシンプルで、何の疑問も問題もない。ただ、「笛を吹いてプレイを止める」以外のケースで、実況や解説がわりと'流す'って表現を使いがちなのはちょっと問題がある気がして。ノー・ファールって判定だったのか、アドバンテージを適用したか、ピッチ上で起こってる現象には一見違いはないんだけど、実際には判定自体は完全に逆なわけで、その試合での判定の基準とかにも関わってくるから、サッカーって競技に於いてはけっこう大事な問題だと思うんだけど、現状の中継では、同じ流れの中から起こる2つの真逆な現象を同じ'流す'って表現で済ませてるケースが多いってことになるんで。

解決方法はわりとシンプルだと思うし。例えば、'流す'を使うのはノー・ファールの場合のみ、アドバンテージの場合は'アドバンテージ'って言うことを徹底するとか。たったそれだけこことで、不要な誤解とか混乱とかを避けられるはず。もちろん、誤解や混乱を生まなければ違う表現でも全然いいと思うけど。

*分類:「曖昧な用法」で「混同されがち」で、「それなりに実害がある」且つ「わりと簡単に解決可能」かな。

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?