見出し画像

カサンドラにならずにASD夫と上手に夫婦生活をしていく方法 だろう判断をしない!

 前回は、ASDの旦那さんの脳内がどのようになっているかをある程度、説明させて頂きましたが、これは自分の経験から来ているものなので、他の人が考えているASDの人の思考や行動に対する意見も参考にしたほうがいいかもしれません。

 今回は、実践編として夫婦が上手に生活していく方法を具体的に説明したいと思います。

「だろう」判断の危険性!

 これは、僕が他で運営している無料のブログサイトでも記事にしました。「だろう」判断をしないというのは、自動車免許の教習で教えてもらい、この教えが生きていく上でもかなり重要だと思いました。

 自動車免許の教習のことを話しましたが、車の運転に例えると、自転車が車両の左側がいるとします。そのまま追い越そうとするとき、みなさんは、自転車がどういう動きをすると思いますか?

 自転車が横断するときは、一応、後方確認するから、こちらが追い越そうとするときには、自転車が止まってくれると思う人がいるかもしれません。ですが、全く後方確認もしないで車両の前を横切る人もいます。

 もし「だろう」判断で追い越したら、衝突して事故になります。よく横断歩道で歩行者がいるとき止まらない車がいますが、もし、歩行者も横断歩道だから車が止まるというだろう」判断をしたら事故になります。これがだろう」判断の危険性です。

ここから先は

899字

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?