Justin.ベリー農家

北海道北斗市でブルーベリー・カシス栽培農園を営んでいる道産子カナダ人農家です! 日… もっとみる

Justin.ベリー農家

北海道北斗市でブルーベリー・カシス栽培農園を営んでいる道産子カナダ人農家です! 日々の畑作業の様子や農園のストーリー、農業や自然について思うこと、雑記ブログを書いています。読書と音楽鑑賞と楽器演奏をこよなく愛しています。

ストア

  • 商品の画像

    古参品種ブルーベリー葉とカシス葉のブレンドハーブティー ●20g入袋

    古参品種ブルーベリー葉をベースにしたブレンドハーブティーシリーズです。 北海道ハウレット農園では1980年代にカナダから輸入した昔ながらの品種改良されていないブルーベリーを今でも大切に育てています。もちろん農薬や化学肥料、除草剤を使用しておりません。 その葉を手摘みして乾燥させてお茶にしています。 ハウレット農園のブルーベリーの葉は、一般的な生ブルーベリーに比べて 抗酸化力が40倍、ビタミンC含有量は24倍! ※東京メディカル青果物研究所調べ 古くは、アメリカの先住民が健康を保つために愛飲していたとされるブルーベリーの葉のハーブティー。 その栄養価の高さと多岐にわたる作用から、神聖な飲み物として崇められていました。 現在でも、アメリカをはじめとする欧米諸国で広く親しまれており、爽やかな酸味とフルーティーな香りに定評があります。 カシス葉は希少品種ボールドウィン。香り高く、ブルーベリー葉との相性も良いです。 カシス葉には「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンE(トコフェロール)が含まれ、真皮の再生プロセスを活性化し、細胞の成長を促進することで、肌を元気にしてくれます。 ※トコフェロールは、真皮細胞の脂質組成に直接作用して、透明感のある美しい肌をつくるとともに、毛根の再生プロセスに作用して、太くて健康な髪に導きます。 名称:ハーブティー 原材料名:ブルーベリー葉(北海道産)、カシス葉(北海道産) 1990年の開墾以来、無農薬、化学肥料不使用、除草剤不使用のハウレット農園のハーブです。 内容量:20g入袋 保存方法:直射日光、高温多湿を避け常温で保存してください。 美味しい飲み方 ポットにティースプーン2杯とお湯300~500mlを 入れ5〜10分間蒸らした後、カップに注ぎ入れ ます。2煎目も同じくお召し上がりください。 濃いめに出して氷をいれてアイスブレンドティーとしても美味しくいただけます。
    1,500円
    ハウレット農園
  • 商品の画像

    【TEA BAGS×5】古参品種ブルーベリー葉とカシス葉のブレンドハーブティー ●10g入袋(2g×ティーバッグ5個)

    古参品種ブルーベリー葉をベースにしたブレンドハーブティーシリーズです。 北海道ハウレット農園では1980年代にカナダから輸入した昔ながらの品種改良されていないブルーベリーを今でも大切に育てています。もちろん農薬や化学肥料、除草剤を使用しておりません。 その葉を手摘みして乾燥させてお茶にしています。 ハウレット農園のブルーベリーの葉は、一般的な生ブルーベリーに比べて 抗酸化力が40倍、ビタミンC含有量は24倍! ※東京メディカル青果物研究所調べ 古くは、アメリカの先住民が健康を保つために愛飲していたとされるブルーベリーの葉のハーブティー。 その栄養価の高さと多岐にわたる作用から、神聖な飲み物として崇められていました。 現在でも、アメリカをはじめとする欧米諸国で広く親しまれており、爽やかな酸味とフルーティーな香りに定評があります。 カシス葉は希少品種ボールドウィン。香り高く、ブルーベリー葉との相性も良いです。 カシス葉には「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンE(トコフェロール)が含まれ、真皮の再生プロセスを活性化し、細胞の成長を促進することで、肌を元気にしてくれます。 ※トコフェロールは、真皮細胞の脂質組成に直接作用して、透明感のある美しい肌をつくるとともに、毛根の再生プロセスに作用して、太くて健康な髪に導きます。 名称:ハーブティー 原材料名:ブルーベリー葉(北海道産)、カシス葉(北海道産) 1990年の開墾以来、無農薬、化学肥料不使用、除草剤不使用のハウレット農園のハーブです。 内容量:10g入袋(2g×ティーバッグ5個)   保存方法:直射日光、高温多湿を避け常温で保存してください。 美味しい飲み方 ポットにティーバッグ1つとお湯300~500mlを 入れ5〜10分間蒸らした後、カップに注ぎ入れ ます。2煎目も同じくお召し上がりください。 濃いめに出して氷をいれてアイスブレンドティーとしても美味しくいただけます。
    850円
    ハウレット農園

マガジン

  • 道産子カナダ人農家のベリー通信

    北海道北斗市でブルーベリー・カシス栽培農園を営んでいます。 農作業の様子や、季節ごとに起きたこと、商品に込められたストーリーなどを発信しています。

  • 農園のフォトアルバム

    農園の季節ごとの景色や作業の様子などを載せています。

  • 畑で演奏してみた【農家の手習いシリーズ】

    ベース・ギター・ウクレレで多重録音動画や演奏動画を作って遊んでます。作業の合間に練習しながら、少しずつアップしていきたいと思っています。

  • 商品の画像

    古参品種ブルーベリー葉とカシス葉のブレンドハーブティー ●20g入袋

    古参品種ブルーベリー葉をベースにしたブレンドハーブティーシリーズです。 北海道ハウレット農園では1980年代にカナダから輸入した昔ながらの品種改良されていないブルーベリーを今でも大切に育てています。もちろん農薬や化学肥料、除草剤を使用しておりません。 その葉を手摘みして乾燥させてお茶にしています。 ハウレット農園のブルーベリーの葉は、一般的な生ブルーベリーに比べて 抗酸化力が40倍、ビタミンC含有量は24倍! ※東京メディカル青果物研究所調べ 古くは、アメリカの先住民が健康を保つために愛飲していたとされるブルーベリーの葉のハーブティー。 その栄養価の高さと多岐にわたる作用から、神聖な飲み物として崇められていました。 現在でも、アメリカをはじめとする欧米諸国で広く親しまれており、爽やかな酸味とフルーティーな香りに定評があります。 カシス葉は希少品種ボールドウィン。香り高く、ブルーベリー葉との相性も良いです。 カシス葉には「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンE(トコフェロール)が含まれ、真皮の再生プロセスを活性化し、細胞の成長を促進することで、肌を元気にしてくれます。 ※トコフェロールは、真皮細胞の脂質組成に直接作用して、透明感のある美しい肌をつくるとともに、毛根の再生プロセスに作用して、太くて健康な髪に導きます。 名称:ハーブティー 原材料名:ブルーベリー葉(北海道産)、カシス葉(北海道産) 1990年の開墾以来、無農薬、化学肥料不使用、除草剤不使用のハウレット農園のハーブです。 内容量:20g入袋 保存方法:直射日光、高温多湿を避け常温で保存してください。 美味しい飲み方 ポットにティースプーン2杯とお湯300~500mlを 入れ5〜10分間蒸らした後、カップに注ぎ入れ ます。2煎目も同じくお召し上がりください。 濃いめに出して氷をいれてアイスブレンドティーとしても美味しくいただけます。
    1,500円
    ハウレット農園
  • 商品の画像

    【TEA BAGS×5】古参品種ブルーベリー葉とカシス葉のブレンドハーブティー ●10g入袋(2g×ティーバッグ5個)

    古参品種ブルーベリー葉をベースにしたブレンドハーブティーシリーズです。 北海道ハウレット農園では1980年代にカナダから輸入した昔ながらの品種改良されていないブルーベリーを今でも大切に育てています。もちろん農薬や化学肥料、除草剤を使用しておりません。 その葉を手摘みして乾燥させてお茶にしています。 ハウレット農園のブルーベリーの葉は、一般的な生ブルーベリーに比べて 抗酸化力が40倍、ビタミンC含有量は24倍! ※東京メディカル青果物研究所調べ 古くは、アメリカの先住民が健康を保つために愛飲していたとされるブルーベリーの葉のハーブティー。 その栄養価の高さと多岐にわたる作用から、神聖な飲み物として崇められていました。 現在でも、アメリカをはじめとする欧米諸国で広く親しまれており、爽やかな酸味とフルーティーな香りに定評があります。 カシス葉は希少品種ボールドウィン。香り高く、ブルーベリー葉との相性も良いです。 カシス葉には「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンE(トコフェロール)が含まれ、真皮の再生プロセスを活性化し、細胞の成長を促進することで、肌を元気にしてくれます。 ※トコフェロールは、真皮細胞の脂質組成に直接作用して、透明感のある美しい肌をつくるとともに、毛根の再生プロセスに作用して、太くて健康な髪に導きます。 名称:ハーブティー 原材料名:ブルーベリー葉(北海道産)、カシス葉(北海道産) 1990年の開墾以来、無農薬、化学肥料不使用、除草剤不使用のハウレット農園のハーブです。 内容量:10g入袋(2g×ティーバッグ5個)   保存方法:直射日光、高温多湿を避け常温で保存してください。 美味しい飲み方 ポットにティーバッグ1つとお湯300~500mlを 入れ5〜10分間蒸らした後、カップに注ぎ入れ ます。2煎目も同じくお召し上がりください。 濃いめに出して氷をいれてアイスブレンドティーとしても美味しくいただけます。
    850円
    ハウレット農園
  • もっとみる

最近の記事

農家が伝授する、質の高い農産物の見分け方 【新商品「カシスとりんごのジャム」を発売しました】

こんにちは! 北海道北斗市のブルーベリー・カシス栽培農園「ハウレット農園」を営んでいる道産子カナダ人農家Justinです。 ノートにアクセスしてくださりありがとうございますm(_ _)m 今回は、僕が就農する前、北海道各地の農家を回って研修をしていた頃に学んだ、美味しくて安全な野菜と果物の見分け方について書いてみようと思います。 農園を一緒に営んでいるパートナーの友達で、青森県で減農薬のりんごや桃を栽培しているおぐら農園さんとコラボした商品「カシスとりんごのジャム」につ

    • アメリカ先住民のブルーベリーパンケーキ「ソウトゥティーグ」を作ってみた 【レシピとおいしい食べ方】

      こんにちは。北海道北斗市でブルーベリーとカシスを栽培している道産子カナダ人農家のJustinです。ノートをご覧いただきどうもありがとうございますm(_ _)m 僕は、カナダ人と言いつつも(父親(農園の創業者)の国籍がカナダなだけで)北海道生まれ北海道育ちの生粋の道産子。 中身は日本人みたいなもんで、日本が大好き、というよりむしろ、心の故郷である日本を心から愛しています。 もちろん、自分が生まれ育った北海道と、北海道の大自然も大好きです。 空が広くて空気が最高に美味しい

      • イギリス人とカシスの話 【ジャムづくりの歴史談義】

        こんにちは! 北海道でブルーベリー・カシスを栽培している道産子カナダ人農家のJustinです。 ウチの農園がある道南地方は、11月末にさしかかろうとしている今も、なぜか春のような陽気。 今年は全国的に暖かいんでしょうか? 仕事柄日々自然と触れ合っていると、確実に生態系が変化してきているのを肌で感じます。 最近、ウチで栽培しているカシスの歴史について改めて学んでみたくて、ちょくちょく色んな英語のサイトを覗いてます。 というわけで今回は、特に面白かった記事をいくつかピック

        • ブルーベリー園を舞台にした小説を書き始めました 【アイディア帳】

          こんにちは。こんばんは。もしくはお早うございます。 今日は、西暦2022年11月19日。5日前に36歳の誕生日を迎え、「カート・コバーンとジミヘンが死んだ27歳を超えたら俺はもうおしまいだ〜」とか嘆いていた僕も、遂にアラフォー期へと突入してしまいました。 が、36歳になってもなお、パートナーの中一の息子くんと一緒に、しょっちゅうスーファミをモニターに繋げては、星のカービィを大声出しながらプレイしております。 アラフォーになっても、嬉々としてスーファミをやってるガキんちょ

        農家が伝授する、質の高い農産物の見分け方 【新商品「カシスとりんごのジャム」を発売しました】

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 道産子カナダ人農家のベリー通信
          Justin.ベリー農家
        • 農園のフォトアルバム
          Justin.ベリー農家
        • 畑で演奏してみた【農家の手習いシリーズ】
          Justin.ベリー農家
        • 道産子カナダ人農家の雑記ブログ
          Justin.ベリー農家

        記事

        記事をすべて見る すべて見る
          +18

          【2022】終秋の畑のフォトアルバム ー ブルーベリーの紅葉と札幌マルシェ

          【2022】終秋の畑のフォトアルバム ー ブルーベリーの紅葉と札幌マルシェ

          +17

          最近考えていること 【•カシスジャムは僕たちのアート作品 •人間は「影響」の生き物 •幸福の正体=循環の中に身を置いている実感】

          こんにちは! 乾燥がひどくなってくるこの時期、毎年決まって必ず喉をやられてしまう道産子カナダ人農家のJustinです。秋もだいぶ深まって風が冷たくなってきた近頃、いかがお過ごしでしょうか?  風邪は大抵喉から来るので、最近は大事を取ってさっさと寝るように心がけているのですが、今日はなんだか頭だけが妙に冴えてなかなか寝付けないので、話しの流れもオチも特に決めず、なんとなくノートを書き始めてみました。 ライブペインティングならぬライブライティングってな感じで、今回は見直しも特

          最近考えていること 【•カシスジャムは僕たちのアート作品 •人間は「影響」の生き物 •幸福の正体=循環の中に身を置いている実感】

          農家の手習いvol.3:畑で演奏してみた(アイリッシュとジミヘン)

          ジミヘン弾いてみました。 アイリッシュが最近のマイブームです。 アイリッシュ第二弾。 Thanks for watching!

          農家の手習いvol.3:畑で演奏してみた(アイリッシュとジミヘン)

          +15

          【2022】中秋の畑のフォトアルバム ー 青い雨蛙と栗拾い

          【2022】中秋の畑のフォトアルバム ー 青い雨蛙と栗拾い

          +14

          教育論の本を書くなかで知った効果的な英語学習法#2 【海外の「NARUTO -ナルト-」オタクに学ぶモチベーションの保ち方】

          ↑前回はこちら 言語習得のカギはモチベーション維持にあり (労せず英語を操れるようになるには) 本を書くための文献を集める中で一番しっくりきたのが、アメリカの言語学者スティーヴン・ブラウン氏の提唱する「モチベーション理論」。(本当はもっとややこしい名前が付いているのですが、無理やり日本語に訳すと意味不明になるのでシンプルにしてみました) これに関しては他の多くの学者さんも提唱していて、よくよく考えると当然といえば当然の話なのですが、要するに 英語を習得することによって

          教育論の本を書くなかで知った効果的な英語学習法#2 【海外の「NARUTO -ナルト-」オタクに学ぶモチベーションの保ち方】

          教育論の本を書くなかで知った効果的な英語学習法#1 【変えよう! 日本の学校 - 出版のいきさつ】

          こんにちは! 北海道北斗市でブルーベリー・カシス栽培農園を営んでいます、道産子カナダ人農家のJustinです。ノートにアクセスしてくださりありがとうございます。 今回は農業と関係ありませんが、(翻訳の仕事をしていた頃)教育論に関する本を執筆した際に得た知見から、僕が考える最も効果的な英語学習法について書いてみたいと思います。 ↑地元の進学校で英語教師として働いていた父と共著した「変えよう! に日本の学校 ーカナダ人英語教師が提唱するエンパワーメント教育」。日本の英語教育ひ

          教育論の本を書くなかで知った効果的な英語学習法#1 【変えよう! 日本の学校 - 出版のいきさつ】

          +19

          【2022】初秋の畑のフォトアルバム ー 秋の味覚と秋の昆虫たち

          【2022】初秋の畑のフォトアルバム ー 秋の味覚と秋の昆虫たち

          +18

          ルーツレゲエの名盤10選:バンド編 (後半の7枚)

          ↑前の記事はこちら Israel Viberation / Same Song こちらは、ルーツ・レゲエの代表的なコーラスグループであるイスラエル・バイブレーションのデビューアルバム。 メンバーの3人は全員が小児性麻痺による身体障害者で、幼い頃に通っていたキリスト教系のリハビリ施設で出会ったというユニークな逸話を持っています。 最大の特徴はユラユラと揺れる声色が印象的なコーラスワークで、オリジナリティの高さはレゲエ界随一。 長い下積み時代の艱難辛苦を全く感じさせない

          ルーツレゲエの名盤10選:バンド編 (後半の7枚)

          ルーツレゲエの名盤10選:バンド編 (入門にオススメのアルバム3枚)

          こんにちは! 北海道でブルーベリー・カシス栽培農園を営んでいる道産子カナダ人農家のJustinです。ブログにアクセスしてくださりありがとうございますm(_ _)m 今回は、ちょっと音楽記事でも書いてみようかなと思います。 僕は3度の飯よりも音楽が好きな自称重度の音楽バカで、東西新旧問わず、暇さえあれば色んなジャンルを掘って、自分の価値観を粉々にぶっ壊してくれる「当たりアルバム」を発掘する探検(?)を、中学生の頃から足かけ25年近く続けてきました。(というかアルバム探しの沼

          ルーツレゲエの名盤10選:バンド編 (入門にオススメのアルバム3枚)

          日本がキューバみたいになったら良いのに 【都市型農園が普及した日本の日常を妄想してみた】

          こんにちは! 北海道でブルーベリー・カシス栽培農園を営んでいる道産子カナダ人農家のJustinです。ブログにアクセスしてくださりありがとうございます。 さて、皆さんは外国でいうとどの国が一番好きですか? もしくは、まだ行ったことのない国でどこに一番興味がありますか? 僕が今一番興味のある国はキューバでして、それはなぜかというと、キューバが食料自給率80%を誇るパーマカルチャー大国だからなんです。 パーマカルチャー大国キューバ パーマカルチャーとは、簡単にいうと 「大農

          日本がキューバみたいになったら良いのに 【都市型農園が普及した日本の日常を妄想してみた】

          引きこもりと農作業の親和性について考えてみた#2 【農家の体験談】

          ↑前の記事はこちら 神秘的な体験をたくさん得た (野生動物との邂逅)自然農をやってると、野生の動物に触れる機会もたくさんあります。ウチの畑では、特にキジやカッコウなどの野鳥に間近で遭遇することが多いです。 彼らを間近で見るたびに、うまく表現できないんですが、野生ならではの凛とした気高いオーラをバシバシ感じて、それが実に爽快でカッコいいんですよ。 ↑畑の隅で遭遇したモズの雛。目がシャープでシュッとした顔つきと、小ぶりで可愛い体のギャップが面白い。世界最小の猛禽類らしいです

          引きこもりと農作業の親和性について考えてみた#2 【農家の体験談】

          引きこもりと農作業の親和性について考えてみた#1 【農家の体験談】

          こんにちは! 北海道北斗市でブルーベリーとカシスを栽培している、道産子カナダ人農家のJustinと申します。当ブログにアクセスしてくださりどうもありがとうございますm(_ _)m すっかり秋めいてきましたね。夜はだいぶ肌寒くなってきましたが、秋の夜長、いかがお過ごしでしょうか? さて、いきなり本題ですが、ここ5年あまりの間に、日本の引きこもりの人たちが急激に自然に接近しつつあるように感じてまして。 特に最近では(と言っても2年くらい前から)「山奥ニート」という暮らし方が

          引きこもりと農作業の親和性について考えてみた#1 【農家の体験談】