見出し画像

初心者が楽団運営やってみた #1

こんにちは、じゅりっぺです。
福岡のゲーム音楽アマチュアオーケストラのフィルハーモニア・アンサンブル・アトラース(アトラース・フィル)の副団長をしています。

ちょっとひと休憩~に、楽団運営について書いてみようかなぁと思って書き始めました。楽しく面白い記事にしていけたらいいなぁ。とりあえず思いついたことについてダラダラと書いていこうと思います。

そしていつか初心者をそつぎょうしてやるんだっ👀


私とバイオリンについて

他の記事にも書いたかも知れないんですが、バイオリン歴は3年チョイ。2021年3月にバイオリンを習い始めて3年が経ちました。途中子供が生まれたりして半年休んだり、レッスン受けてなくてバイオリン全然触ってない~という時期もありました。
最近はオンラインで先生に習っています。スズキ・メソードの4巻の最後の曲に悪戦苦闘している日々です。
さらに、最近ではフォームというか弓の持ち方とかも確認したいのもあり、月1ぐらいで先生に見てもらいに行くことに決めました。

楽団の副団長になった

そんな私ですが、2023年の11月の第5回定期演奏会後から副団長ということで空回りの日々を送っています。

その時点でバイオリン歴ええと2年8ヶ月ぐらい。他のオーケストラのことも知らない、いうなれば赤ちゃんです、新生児です。団長ともう一人の副団長が何やら色々知ってそうなので、私は二人におんぶに抱っこな感じでやっておりました。

11月から半年後の5月。日数的にはほぼ7ヶ月って感じですが。やっと半年過ぎたのか。楽団のブログにも書きましたが、私は団長の顔よく知らないからのスタートでした。だって、レアキャラだし。2023年5月、ちょうど1年前に副団長という話を頂いてからも、次期団長の人がその日練習に来てるのか来てないのかすらわからないほどでした。

この記事は私が書いたんですが、読み返すと「楽器を持ってない状態の団長を団長だと認識できない自信がある」とあります。でも、数日前の練習では楽器を持ってない状態の団長を団長だと認識することができました。進歩です。人間って成長するんだな。

新体制で最初にしたこと

最初の最初、私は誰をどう誘えばいいかとかどんな分担したらいいかとか全然わからないまま、団長ともう一人の副団長に任せて運営メンバーのスカウトをしました。スカウトのお手紙は私が書いたんですが…そういうのは得意です。それで運営メンバーがなんだかんだで団長副団長合わせて7人集まりました。

各係のリーダーを運営メンバーにする感じでメンバーをスカウトしました。会計、広報、楽譜、楽器運搬、練習会場予約などなど。

あのときの混沌のことはよく覚えていないんだけど、練習会場の予約係を作ったのはとても名案だと思いました。

新体制最初の練習を乗り越えた

11月26日のことでした(たぶん)。定期演奏会後の最初の練習はとても緊張しました。あのときはアトラース・フィルの内輪の卒業コンサートというイベントに向けて練習始めよう!ってときで…一発目の練習は団長これなくて団長メッセージを代読した気がする。これでいいのかな…そわそわ。そわそわしてました。何を練習したのかもよく覚えていないです。

その日の練習については、もう一人の副団長が色々と計画してくれたおかげで、練習日の流れみたいなものを決めることができました。
何時から何時まで何の曲の練習をするとか、休憩時間は何時から何時までとか出欠は調整さんに入れてねとか…。
なんとなく形ができるとそのまま行くんだな👀今でも基本的にこの、もう一人の副団長が決めてくれたやり方をもとに?練習スケジュール立ててる感じです(たぶん)。

Botを作って活用するようになった

そうそう、団内のやりとりはDiscordでやっています。せっかくなのでBotを色々作ってみました。ここからはそのカワイイBotたちの紹介をしたいと思います。

当日の遅刻欠席連絡フォーム

じゅりっぺはたまたまプログラミングが得意だったので、その日の遅刻欠席連絡のGoogleフォームを作って、入力したら当日連絡チャンネルに通知されるようにしました。半年間運用されているんだっ。

早速フォームを作ったんだ
理由は任意

目安箱

目安箱も設置しました。団員が増えてきて、一人ひとりの話をゆっくり聞く余裕などもなかなかないので、お気軽に意見を言ってもらえたらいいかなって思って作りました。当初は匿名投稿もできてたんだけど、いざ運用してみると匿名で意見を頂いた人に直接返すことができなかったり、その他諸々不都合なことも生まれてきたので、記名必須にしました。

メールの通知

楽団のメールはヤフーなんで、GoogleフォームというかGASと相性が悪い・・・。ホームページの問い合わせからくるメールについては、新運営で作ったGmailにも飛ぶようにして、そっからきたメールについては通知がくるようにしました。

一応、件名によって通知チャンネルを分けることもできてる

入団休団退団フォーム

今までは紙でやってた入団等の手続きをGoogleフォームにしました。フォームとは別に、未成年の取り扱いについての決まりを新たに作り、緊急連絡先もわかるような入団フォームにしました。

入団フォームが投稿されると、スプレッドシートに情報が入って、Discordに通知が行くんだっ。

団長あてに通知

団長がスプレッドシート上で「承認」をすると更にDiscord上に通知がきます。
名簿の更新とか、本人をDiscordに招待したりしてねみたいな通知がくるようにしました。

団長が承認するとこんなんがくる

通知系は便利なので、「やりたい!」とDMくれた団員の方に個別にやり方を教えて、別のチャンネルでもBotを作ってもらったりしているところです。

まとめ

ちょっとノリで書いてみようかなと思ったら30分も頑張って書いてしまいました。こんな感じで始まった楽団運営だけど、まだ半年。人間の赤ちゃんで言うとハイハイレベルです。
この短い期間の中でも、楽しかったり、めちゃめちゃ落ち込んでしまってご飯食べれなくなったり、合奏いくのがつらい日々とかも色々ありました。なんだかんだでリーダーの立場になると見える景色は違うんだな。そこを苦しんでがんばるか楽しんでがんばるか自分次第です。
とにかく、こういう機会をもらうことなんてそうそうないことだと思うので、失敗を恐れずに全力で頑張りたいと思っています。

おしまい!
つづく・・・かも!