kintone SIGNPOST暗記に挑戦してみた

キントーンのエキスパート試験受けよう、先駆者の話によるとkintone SIGNPOSTは暗記が良さそうなので暗記できるツールつくっとくか…と思って、Scratchで暗記アプリを作った。


暗記カードみたいなもの。

昨日、これで鍛えたので今から書いてみたい。
どのくらい覚えているかなぁ…どきどき…

ノールックで書いてみた!

0-00:kintoneはkintone
0-01:現場主体の業務改善
0-02:素早く繰り返す
0-03:開かれた情報
0-04:kintoneエコシステム
1-05:業務の付加価値
1-06:
1-07:システム化のコンセプト
1-08:現場とIT部門のチーム
1-09:
1-10:根本原因の追及
1-11:
1-12:先駆者の話
2-13:プロの伴走
2-14:
2-15:共通のマスタアプリ
2-16:オープンな閲覧権限
2-17:
2-18:守るべきデータ
2-19:データの断捨離
2-20:
3-21:同一ドメインから
3-22:3つ以上のアイデア
3-23:図に描く
3-24:ストック情報中心設計
3-25:
3-26:担当別アプリ
3-27:
3-28:最軽量のアクセス権設定
3-29:ほどほどのUIカスタマイズ
3-30:
3-31:
3-32:
4-33:現場代表
4-34:開発環境の用意
4-35:
4-36:
5-37:継続的な振返り
5-38:
5-39:トラブル対応フロー
6-40:アプリ作成のルール
6-41:担い手を増やす
6-42:定期的な棚卸し
6-43:改めて学ぶ

昨日、さっきのアプリで4分以内で全部覚えたするまで回した結果なんだけどすごくない?

絵があれば思い出せそう…(´-`).。oO

答えあわせ

1-06:業務のkintone化
かぁ〜あの左のキントーンが改造されてるみたいな絵のやつね

1-09:業務の流れを掴む
あの地図見てるやつね!

1-11:一足先に
あー、kintoneにのろうとしてるやつ…

2-14:基本機能から考える
宝箱のやつね

2-15:俺たちのガバナンス設計
自分たちのだけどキャンプファイヤーのやつ
これは共通のマスタアプリなわけがないなぁ…

2-17:未来の変化への備え
あー、矢印がいっぱいあるやつ

2-20:小さなリリース単位
お届け物でーす(ちっちゃい箱2つ)のやつか

3-25:プロセスのシンプル化
絵も思い出せない(´-`)
ああ〜、こういう絵あったね…!

3-27:親子アプリ
おててつないでるやつ!

3-30:共通のマスタアプリ
エコシステムの絵と似てるよね👀

3-31:性能への気遣い
机に向かってる絵のやつね

3-32:開発環境の用意
なんか掘ってるやつ…

4-34:アプリ発見の工夫
分かれ道のやつ…

4-35:要望箱アプリ
投票箱みたいなやつ👀!

4-36:利用率の把握
望遠鏡で見てるやつ

5-38:専門家への相談窓口
窓口の絵のやつ

6-40と6-41逆だったなぁ
担い手を増やすやつはたまごから生まれる絵。たまごって丸いから6-40ぽいよね👀

やってみた感想

絵とパターンを紐付けるの意味なさそうだと思ってたんだけど、思い出すときに「イメージ」って大切。

それと、アプリ内でパターンを読み上げてくれるのでパターンの名前は全部正確に覚えてた👀!!

パターンは全部出てこなかったけど、各ステップが何個ずつあるのかとかは合ってた。今日明日には全部暗唱できるようになりそう。

これだけじゃなくて、インプットは…試験概要や本、パターン実践ガイドもよく読むぞ〜。

1-12:先駆者の話もよく読んで
実績どうまとめればいいか?実績なくて困ってる感じだけど🤔いちユーザーでもなんとかなったみたいな記事も読んだから日頃使っている中で思うこととかをまとめていこ…🤔

おしまい。