マガジンのカバー画像

ロジカルシンキングの仕事術

26
ルールに沿って仕事を効率的にこなすテクニックを紹介します。
運営しているクリエイター

#パワーポイント

やる気を台無しにする伝え方【図解】

概要間違った呼びかけをすると、相手はやる気を失います。相手の性格を考慮して、適した呼びかけをしましょう。 命令・強制系:■頑張って続けなさい(命令) 改善:「あなたなら頑張れると思います。そのまま続けてみてはどうでしょう?」 ■続けた方があなたのためになる(説教) 改善:「続けることで、新しい学びや経験が得られると思います。」 ーなぜやめるの?理由は何?(尋問) 改善:「やめたいと思う感情の背後には何か理由があるかもしれません。それについて一緒に考えてみましょう。」

不毛なレビューから抜け出す方法【図解】

概要レビューをする側もされる側も不毛なレビューから抜け出しましょう。 レビューにおける失敗ケースを7個示します。 思いつきレビュー レビューアーの間で指摘すべき問題の観点が定まっておらず、思いつくままに問題を挙げる。結果として、軽微な問題が多く指摘され、重大な問題が見逃される。 つるし上げレビュー ドキュメントの内容に関する問題を指摘するのではなく、作成者の人格を攻撃するような指摘が行われる。これにより、作成者のモチベーションが低下し、レビューの効果が薄れる。 数字

プレゼン上手になるためのテクニック【図解】

概要あなたには伝えたいことがありますか? それはちゃんと相手に伝わっていますか? 相手に伝わるプレゼンをするなら、伝えたいコンテンツは「構造化」、「類推」、「フラットな視点」で整理してみましょう。それがわかりやすいプレゼンのカギです。 伝わるプレゼンは、ロジカルシンキング、ラテラルシンキング、クリティカルシンキングが重要な観点になります。 ロジカルシンキング的な発想として、 プレゼン内容が構造化され、整理された形で伝わりやすくなります。また、論理的な根拠が示されることで

シンプルタスク管理術【図解】

概要GTD(Getting Things Done)は自己管理や生産性向上に役立つ方法論であり、個人やチームのタスク管理に広く適用されています。GTDをベースにした「シンプルタスク管理術」なら、やるべきことがスッキリします。 このワークフローを繰り返すことで、タスクが整理され、効率的に処理できるようになります。リストの1番から6番までがそれぞれ取り組む優先順位です。 失敗エピソード こんなエピソードがあります。 あるプロジェクトチームが、期限が迫った重要なプロジェクト

聞き上手になるためのテクニック【図解】

概要聞き上手なあのコンサルは、アタマの中でこんなことを考えています。相手の発言を3つの観点に照らし合わせ、まだ聞いていないことを聞いてみましょう。 聞き上手であるために実践すべきことを、3つの思考の観点で捉えると次のようになります。 ロジカルシンキング: 論理的・系統的な問題解決 ラテラルシンキング: 創造的・発散的な発想 クリティカルシンキング: 情報の正確性・妥当性評価 ロジカルシンキング: 質問の構造化: 相手の話を整理し、明確な質問を投げかけて、相手の意見や課

結論が最初 vs 結論が最後【図解】

概要プレゼンがうまい人は感覚的に知っていることです。「結論が最初」、「結論が最後」のどちらで伝えるか、3つの観点で判断しましょう。 ロジカルシンキング: 議論前提がシンプルかで判断最初に結論: 線形的な思考や因果関係が明確な場合。 例: 報告の結果や分析結果 「売上が前年比20%増加しました。」その後、各部門の貢献や要因を説明する。 最後に結論: 複数の前提や条件を説明してから結論に至る場合。 例: 複雑な問題解決 市場環境や競合分析を説明した後、「新たな市場戦略

タイプ別ファシリテーション術【図解】

概要会議の進行にネガティブな影響を与える参加者のタイプを次のように整理しました。会議参加者のタイプを知っておくと、さらにうまく会議をうまく回せます。 独裁者タイプ: 良い接し方:彼らの意見を聞き入れ、その後に他の参加者にも意見を求めることで、議論が均衡に進むよう促す。また、彼らの専門知識を活かす場面を設けることで、ポジティブな貢献を促す。 ダメな接し方:彼らの意見を無視しすぎると、反発を招く。一方で、彼らの意見だけを重視しすぎると、他の参加者が意見を言いづらくなる。

会議のうまい回し方【図解】

概要会議の進行役をファシリテーターと呼び、その進行する技術を「ファシリテーション」と言います。会議の進め方がうまいと言われる人たちは全員がファシリテーションスキルに優れています。ファシリテーションは3つの観点を意識できると抜群にうまくなります。 会議の仕組みをつくる 意見しやすい雰囲気をつくる 中立の立場で議論を俯瞰する やっておきたいファシリテーション方法優れた会議のファシリテーターになるために、ロジカルシンキング、ラテラルシンキング、クリティカルシンキングの3つの

ミスは思いこみが9割【図解】

概要調子に乗っているときにミスが起こる、とは機関車トーマスの名言です。みなさんも他山の石としてください。 以下は、それぞれの思いこみに対する対策の例です。 ①入力ミス 入力データのバリデーションチェックを導入する。 入力フォームの改善、自動入力機能の追加。 入力作業の自動化やコピーアンドペースト機能の使用を推奨する。 ②うろ覚え 重要な情報を記録する習慣を身につける。 覚え書きを作成する。 うろ覚えの情報を伝える前に、必ず確認する。 ③確認不足 二重チェ

注意したい働き方アピール【図解】

概要仕事の説明を受けたときにこの言葉が出てきたら、隠れている問題点を意識してみましょう。その上で、その仕事を受けるかどうか判断してください。 「話が違う」「こんなはずじゃなかった」とならないように。 ①経験速度 「圧倒的速度」という表現に惑わされず、どの程度の時間・労力を要するのかを確認しましょう。また、残業や休日出勤の有無も確認することが大切です。 ②経験種類 「幅広い経験ができる」という表現に注目せず、分業できるほどチーム体制が整っているかどうかを確認しましょう

相手が指示を間違えたときの対応

概要日本企業「指示をちゃんと聞き取るように!」 米国企業「指示をちゃんと伝えるように!」 働きやすい企業はだいたい後者のカルチャーです。 参考書籍仕事術に関係するテクニックは下記の本の中で解説しています。自分自身が納得できる仕事術の本に出会えなかったことをこの本にまとめました。肩の力を抜いて気軽に読める内容にしているので、仕事術のカタログとして用いると使いやすいです。 ファイルのダウンロードこの記事のスライドはパワーポイント形式で作成してあります。一定期間のみ、ファイルを

仕事で目指すべきクオリティ

概要要領よく仕事ができる人は相手の期待値をうまく見極めます。 スピードとクオリティに優れる成果は相手にとても喜ばれますが、相手の期待値にそこそこ応えるだけで十分な仕事であれば、そこであまりやり過ぎずに別の仕事に力を割いた方が効率的です。 上図は標準的な考え方を示したものです。実際に相手から仕事を依頼される都度、アタマの中でこの図を思い浮かべ、その仕事ではどれくらいの品質が求められるのか、どれくらい早く仕事を仕上げたら相手の期待値を大きく上回ることができるのかを整理しましょ

話をする前に考えるべきこと

概要できるコンサルが実践するコミュニケーションのコツはTHINKにあります。 参考書籍この仕事術に関係するテクニックは下記の本の中で解説しています。自分自身が納得できる仕事術の本に出会えなかったことをこの本にまとめました。肩の力を抜いて気軽に読める内容にしているので、仕事術のカタログとして用いると使いやすいです。 ファイルのダウンロードこの記事のスライドはパワーポイント形式で作成してあります。一定期間のみ、ファイルをダウンロードできるようにしますので、以下のリンク先からお

レッドへリング(論点すり替え)

概要ひろゆき氏が得意な論法はレッドへリング(燻製ニシンの虚偽)という技法です。ロジカルに考えることができれば、これらはいずれも論破できます。下記に登場する部下も無事に上司から「話を逸らすな」と怒られました。 参考書籍この仕事術に関係するテクニックは下記の本の中で解説しています。自分自身が納得できる仕事術の本に出会えなかったことをこの本にまとめました。肩の力を抜いて気軽に読める内容にしているので、仕事術のカタログとして用いると使いやすいです。 ファイルのダウンロードこの記事