マガジンのカバー画像

ロジカルシンキングの資料作成術

35
資料作成のルールに関する図解をまとめています。資料作成のうまい人が実践しているテクニックを紹介します。
運営しているクリエイター

#ダウンロード

困ったときの3つの視点【図解】(鳥の目・魚の目・虫の目)

概要困ったときに、鳥の目・魚の目・虫の目でおさらいすると解決策が浮かびやすくなります。 鳥の目鳥の目は、物事の全体像を見渡す視点を指します。細部にこだわらず、広い視野で物事を捉えることができる視点です。 ロジカルシンキングでは、鳥の目は構造や全体の流れを理解するために役立ちます。ラテラルシンキングでは、大局的な視点から新たなアイデアや可能性を見つける手助けとなります。クリティカルシンキングでは、全体的な評価や意思決定に寄与します。鳥の目を持つことで、目先の小さな問題を乗り

抽象化と具体化の使い分け【図解】

概要対象を抽象化できるようになると、大量の情報から示唆を見つけやすくなり、対象を具体化できるようになると、フワフワした空中戦から地に足の着いた議論へシフトできます。 抽象化のテクニックそれぞれの観点について実践するためのコツを示します。 ①グループ化する 対象を抽象化する際には、まずグループ化して共通点を見つけることが重要です。例えば、製品を扱う場合には、機能や特徴などの共通点を持つ製品をグループ化して分析することが有効です。 ②階層分け グループ化したら、それらを

具体化のテクニック

概要なんちゃってコンサルトークにだまされない人はどう具体化するか意識してます。 以下に、各観点ごとに実践するためのコツを示します。 ①細分化 問題を小さく分割して、各部分を個別に考えることで、全体像を理解しやすくします。 問題を具体的に書き出す 関連する要素をまとめる 各要素を詳細化する その要素を更に分割する ②データフラット化 情報を階層的に整理せず、全て平等に捉えることで、情報の取捨選択が容易になります。 情報をリストアップする 階層的に整理せずに

抽象化のテクニック

概要勘所のよいコンサルは抽象化が上手です。対象を抽象化できるようになると、大量の情報から示唆を見つけやすくなります。 それぞれの観点について実践するためのコツを示します。 ①グループ化する 対象を抽象化する際には、まずグループ化して共通点を見つけることが重要です。例えば、製品を扱う場合には、機能や特徴などの共通点を持つ製品をグループ化して分析することが有効です。 ②階層分け グループ化したら、それらをさらに階層化することで、より詳細な情報を得ることができます。例え

なぜなぜ分析の使い分け

概要抽象化と具体化がうまい人はうまく使い分けてます。 参考書籍この内容に絡んだ資料のストーリーの作り方は以下の書籍でも触れています。わかりやすい文章・資料の作り方を知りたい方はぜひご参照ください。 ファイルのダウンロードこの記事のスライドはパワーポイント形式で作成してあります。一定期間のみ、ファイルをダウンロードできるようにしますので、以下のリンク先からお早めに取得してみてください。 なお、パスワードを設定してありますので、知りたい方はTwitter( https://

分類の基本:MECE

概要俺か俺以外か、MECEを説明する最も基本的なパターンをローランドが教えてくれました。 ロジカルに物事を捉えるには、対象を「モレなくダブリない」部分の集合(MECE)として整理します。全体における各部分の集合関係や範囲はベン図で表せます。 MECEとは「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の略であり、直訳すると「それぞれが重複することなく、全体集合としてはモレがない」となります。ミーシー、またはミッシーと読みます

論理的思考による文章はわかりやすい

概要「論理的思考を身につけたい」と思うあなたへ。文章を構造化して、内容に強弱をつけましょう。 左右の文章は同じことを書いていますが、右側の方がわかりやすく感じるでしょう。その理由は、構造化されていることと強弱がついていること。 構造化については、左側と右側の同色がついているところ同士を比べてみてください。右のようにカタマリにすると情報を把握しやすくなります。情報のチャンク(かたまり)をつくることを意識しましょう。 強弱については、右側の文字の大きさの違いに注目してくださ

正確と強調の使い分け

概要説得がうまい人はデータを強調(誇張)するタイミングがわかっています。 データを強調することと誇張することをは違います。正しく対策するために必要な意思決定を迅速に行うために、相手が判断しやすい見せ方をするのは「強調」ですが、相手の判断を誤った方向へ誘導してしまうなら「誇張」です。 データを扱うことはナイフを扱うことに似ています。適切に扱えばさまざまなものを作れますが、使い方を誤れば相手を傷つけることも可能です。 参考書籍さらに多くのチャートやグラフを知りたい方は『図解

読みやすい文章の条件:タテヨコ比

概要文章がわかりやすい人は見た目のバランスを意識しています。 テキストボックスは「1行を16字以内」、「タテヨコ比を1:1.5」目安にすると読みやすい文書になります。安定的なバランスとされる黄金比(1:1.618)と白銀比(1:1.414)の間で捉えやすいように「1:1.5」という比を設定します。黄金比と白銀比は以下の通り。 参考書籍この内容に絡んだ資料のストーリーの作り方は以下の書籍でも触れています。わかりやすい文章・資料の作り方を知りたい方はぜひご参照ください。 フ

読みやすい文章の条件:漢字率

概要文章がわかりやすい人は漢字をあまり使いません。 漢字の使用率はこちらでできます。 参考書籍この内容に絡んだ資料のストーリーの作り方は以下の書籍でも触れています。わかりやすい文章・資料の作り方を知りたい方はぜひご参照ください。 ファイルのダウンロードこの記事のスライドはパワーポイント形式で作成してあります。一定期間のみ、ファイルをダウンロードできるようにしますので、以下のリンク先からお早めに取得してみてください。 なお、パスワードを設定してありますので、知りたい方は

セパレーターを使いわける

概要文章のうまい人は区切り記号の使いわけもくっきりしています。 要素の関係性を示す記号は複数あるため、用いるルールを決めなければ、統一性のない文書になってしまいます。特に、列挙記号は多数あるため、使う種類をできるだけ絞り込みます。 “, .”は英文の句読点として用いる以外に、数字の桁表現に用います。日本や英語圏では“, .”(カンマ、ピリオド)は「桁区切り&小数点」ですが、ヨーロッパ語圏等は逆に「小数点&桁区切り」となります。 “- ― ‐”、“~ =”は似ていますが役

カッコを使いわける

概要文章のうまい人はカッコ記号の使い方にも格好をつけます。 学校教育では会話を表す記号として学びますが、実際には引用を表したり、文中で強調したい範囲をくくるのに用いることも多いです。 “「 」『 』”は会話で使います。“「 」”(かぎカッコ) の中でさらに会話が入ると“『 』”(二重かぎカッコ) を用いますが、目立つ記号なので、語句やフレーズの強調/見出しに用います。慣用的に、書籍名で『 』、論文名で「 」を使います。 “【 】( )”は見出しに用います。線の太さは正反

セクシーチャート:150個

概要相手を動かすプレゼンには「ハッとさせるセクシーな図解」があります。相手を虜にするセクシーチャートを作るには、チャートの引き出しを増やすのが早道です。 こちらのサイトで公開されています。 チャートごとに事例図もあるため、非常に参考になります。どのように解説されているか、いくつか紹介します。 Alluvial Diagram(沖積図) 次の図が参考図として示されていました。 これはネットワーク構造の経時変化を表すために開発されたフロー図の一種です。視覚的な外観と流れ

仮説検証は極端な条件で考えてみる

概要中途半端な条件での仮説検証は時間のムダです。極端な条件で考えるとボトルネックやイノベーションのきっかけが見つけやすくなります。 参考書籍仮説検証に関する内容を『ビジネス思考法使いこなしブック』(日本能率協会マネジメントセンター)で詳しく解説しています。ロジカルシンキング・ラテラルシンキング・クリティカルシンキングの観点でそれぞれ分析するアプローチを様々なフレームワークを交えています。 ファイルのダウンロードこの記事のスライドはパワーポイント形式で作成してあります。パス