見出し画像

8月8日「世界猫の日」にあてて

本日8月8日は「世界猫の日」。細かいことはおいといて、猫に想いを巡らす一日にしてみましょう。

そして、もし気になる方がいれば、その意味や制定の背景などについて知っていってください。

8月8日は世界猫の日

「世界猫の日」というだけあって、8月8日は世界的に定められているものです。動物愛護団体である国際動物福祉基金(以下、International Fund for Animal Welfare:IFAW)が、2002年に「International Cat Day」として制定しています。

2月22日は、あくまで日本の猫の日

neco-noteがローンチされもした2月22日は、実は日本における猫の日。1987年に、愛猫家たちの集い「猫の日実行委員会」と一般社団法人ペットフード協会が制定した、正式なものなんです。

”日本の”としているのは、海外各国の猫の日もあるから。アメリカ(10/29)、イタリア(2/17)など、世界には様々な猫の日が存在します。

猫の日に込められた想い

各国の猫の日、それぞれ設立者や細かい背景については様々ですが、そこの共通するのは「猫への愛」。いずれも動物愛護の観点で設立への動きが取られていることは間違いありません。

「世界猫の日」を定めたIFAWも、その団体の使命を「世界中の野生動物やペットを取り巻く環境改善」としているわけですから、「世界猫の日」に込められた意図が「猫を取り巻く環境改善」と読み取ることができます。

こと日本においては、いまだ年間11,718匹(2021年度)が殺処分されています。一日でも早くこの数字をゼロにし、同時にその数字が増えない仕組みづくりをしていく必要があると考えています。

保護猫団体の”自続可能性”を高めることが猫のQOLにつながる

殺処分をゼロにするのは大前提。人間のエゴによって、猫の命が奪われることなんてあっていいはずがありません。

一方で、その数字目標を達成し続ける仕組みづくりも併行して進めていくべきだとneconoteは考えています。例えば、先行して殺処分をゼロを達成している自治体(東京都や神奈川県)を見ると、その達成を支えているのが地域で活躍する保護猫団体であることは明白です。

そして、その保護猫団体たちの活動モデルが、決して自続的であるとはいえないことも、また明白。活動資金のおよそ7割を寄付(あるいは持ち出し)によって賄っており、構成メンバーは40後半〜60代の女性が中心。肉体労働でもある保護猫活動を5年後10年後もいまのように続けていられるかというと、そうではないでしょう。

ではなにが足りないのか?

お金と仲間です。思い通りの活動をするための資金が足りない、その活動を支える人手が足りない。そして、その活動を引き継いでいく人材とその人材を雇用する資金もまだ足りない。

大前提、(私が関わりのある団体様は)お金のために保護活動を行なっているわけではありません。しかし、手段としてのお金が必要であることもまた事実であるはずです。

そのお金を生んでいく仕組みさえできてしまえば、あとは猫を愛する人々のエネルギーがそれを駆動させてくれるはずです。

仕組みづくりのポイントは、保護猫団体が培っている「資産」をお金に変えること。その循環こそが、保護猫団体の自続可能性の正体なのですから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?