ユネスコ:Ed-Techの悲劇?(2023)
ユネスコは「グローバル教育モニタリングレポート:教育におけるテクノロジー」(2023)に引き続いてレポート「Ed-Techの悲劇? COVID-19期における教育テクノロジーと学校閉鎖」(2023)を公表しました。
このレポートはCOVID-19パンデミック下で進められたデジタル教育改革を批判的に検証したものです。2023年12月にOECDはPISA2022のレポートを公開しましたが、パンデミックを経て世界的に学力が低下したことを「崩壊(disruption )」と表現しました(PISA2022結果第2巻)。このOECDのレポートとユネスコの「Ed-Techの悲劇?」は共鳴する関係にあり、世界的なデジタル教育改革の問題点を明らかにしています。
本文は長文のため、「短い要約」と「要約」、「結論」部分の翻訳のみを掲載いたします。大変重要なレポートであるため、逐次翻訳を進め、随時訳文を追加したいと思います。
Licence type :CC BY-SA 3.0 IGO
短い要約
デジタル時代の教育変革に向けた新たな道筋を描く
「Ed-Techの悲劇?」は、COVID-19パンデミックに端を発した学校閉鎖の中で、教育が接続されたテクノロジーに大きく依存するようになったときに何が起こったかを詳細に分析したものである。これは教育に対する歴史上最大の世界的混乱であった。
多くの人は、この経験は主に強制的な進歩と変革の一つであり、それはたとえ中途半端であったとしても、教育を望ましいデジタル未来へと推進するのに役立ったと主張する。また、すべての児童生徒が助かったわけではないにせよ、テクノロジーが緊急事態を救い、かなりの数の児童生徒の学習の継続性を維持した、という不完全な救済の経験を強調する人もいる。
しかし、世界中で得られたエビデンスは、もっと悲惨な姿を明らかにしている。テクノロジーへの前例のない教育依存が、しばしば歯止めなき排除、驚異的な不平等、不慮の被害、そして人間よりも機械や利益を優先する学習モデルの台頭をもたらしたことを露呈している。
本書は、2020年初頭から2022年末までの様々な期間に及んだパンデミックによる学校閉鎖の期間中に、教育テクノロジーが約束したことを、現実と照らし合わせて検証している。また、より包摂的で公平になる可能性を秘めた別の可能性についても考察している。
分析では、教育におけるテクノロジーの開発、統合、利用について、より人間的で新しい方向性を描くための教訓と提言が抽出されている。
要約
COVID-19のパンデミック時に、学校が広範囲に閉鎖され、接続技術を使った遠隔学習への軸足が厳しくなった結果、意図しない望ましくない結果が無数に生じたことを記録している。
接続されたテクノロジーは多くの学習者の教育継続を支えたが、より多くの学習者が取り残された。排除は急増し、不公平は拡大した。遠隔教育を利用できる学習者であっても、達成度は低下した。教育経験は狭まった。心身の健康は損なわれた。民営化は加速し、教育は公共財であり人権であるという独自の地位を脅かした。侵略的な監視は、自由で開かれた意見交換を危険にさらし、信頼を損なった。自動化は人間同士の交流を機械が仲介する体験に置き換えた。テクノロジーの生産と廃棄は、環境に新たな負荷を与えた。
健康危機が始まった当初は、テクノロジーが教育の基幹となり、学校での学習に取って代わるというビジョンが広く流布され、より良い結果が約束されていた。Ed-Tech推進派は、廃校という莫大な課題をテクノロジーで解決し、テクノロジーをより深く統合することで、教育をより良いものに変えられると信じていた。しかし、COVID-19が各国を引き裂いたとき、正規の教育を維持するためにEd-Techが急遽導入されたことで、こうした大きな希望と期待は崩れ去った。
本書は、政府、学校、テクノロジー企業がとった行動と決断を記録したものである。本書は、16億人以上の学習者に影響を与え、2020年初頭から2022年末まで断続的に続いた学校閉鎖への対応として、Ed-Techの約束とEd-Techがもたらした現実を対比している。その証拠と分析は、各国間で観察された傾向を浮き彫りにし、地域の経験の特異性にズームインすることで、接続されたテクノロジーが教育と学習への唯一の入り口として昇格したときに、児童生徒、教員、家族が経験したことの世界的なモザイクを作り出している。
また、本書は一般人、専門家を問わず、パンデミック時に遠隔デジタル学習によってもたらされた急激かつ深刻な変化が、学校が全面的に再開された現在もなお、教育部門にいかに波及し続けているかを明らかにするものである。本書は、学習者、教員、学校にとって、より迅速なテクノロジーの統合が望ましいのかどうか、また、しばしば喧伝されるように、Ed-Techが教育回復力の重要な要素なのかどうかを問うものである。
「Ed-Techの悲劇?」は、Ed-Techの開発と利用について、より人間的な方向性を打ち出すための新たな原則が必要であると説いている。テクノロジーが進歩し、接続性がよりユビキタスになったとしても、対面式の学校教育と指導は保証されるべきである。政府はこの保証を、特に若い学習者のための教育を受ける権利を支持する法体系に定着させる必要がある。さらに、Ed-Techの将来的な応用は、児童生徒の全人的な幸福により大きな関心を示さなければならない。教科学習は教育の中心ではあるが、それだけではない。Ed-Techは、社会的・情緒的、個人的な発達から、テクノロジーだけでなく地球とともに生きるための学習まで、教育の個人的・集団的な複数の目的をサポートする必要がある。
パンデミックによる学校閉鎖に対応するためにEd-Techが導入された際に何が起こったかを詳述するとともに、なぜEd-Techがしばしば唯一の解決策として持ち上げられるのかについて疑問を投げかけつつ、本書は、教育界が単に技術的変化に対応するだけでなく、包摂的で公正かつ持続可能な未来を形成するためのより総合的な教育の目標に向けて、教育のデジタル化にどのように舵を切ることができるかを明らかにするものである。
教育の未来は、人間的なものでなければならない。ここでEd-Techの悲劇として想定されているものから抽出された教訓は、テクノロジーが人間の価値観を教え、活性化させ、人間関係を強化し、人権を擁護する教育をよりよく育成する方法を照らし出している。
COVID-19の大流行を通じて、各国は教育のデジタル化のために大規模な投資を行った。しかし、こうした投資が長期的に教育を改善し、公正で包摂的かつ持続可能な開発の原動力となるかどうかは、特に従来の学校教育や教員による教育と比較した場合、まだ明らかではない。教育のデジタル変革(digital transformation)は、有益な変化をもたらす力になるかもしれない。しかし、現在この変革に舵を切っている技術的解決主義とそれに関連するビジネスモデルの論理は、主に社会の多くの側面を作り変えようとしている商業的技術主体によって導かれており、教育と知識を私的な商品として扱い、個人的な利益だけでなく集団的な利益をもたらすグローバルな公共財として扱わない傾向がある。
この分析と悲劇をメタファーとして用いることで、パンデミックによって教育制度が「解き放たれ」、テクノロジーの利用拡大を特徴とする望ましい未来へと「発進した」とする言説や一般的な見方が緩和されることが期待される。健康危機におけるEd-Techへの対応がもたらした数多くの悪影響の深刻さと範囲を記録することは、学校閉鎖によって引き起こされた教育の混乱に対処するためのテクノロジー導入に関する多くの記述につきまとう、勝利至上主義的な物語を覆すものである。テクノロジー解決論の前提を批判的に検討し、既存の証拠を見直すことで、テクノロジーの利用をより多く、より深く、より加速させることが教育にとって一様にプラスになるという考え方に修正と反論を与える。
結論
デジタル技術は、時代遅れの物理的・アナログ的プロセスに邪魔されることなく、よりオープンで効率的、公平、民主的、持続可能、そしてデータ駆動型の未来像を提示し、人類に大きな飛躍をもたらすと長い間約束されてきた。
教育テクノロジーに対する期待と希望も同じであった。技術的にも社会的にも、これまで解決不可能であった問題を解き放ち、学習と発展のための新たな先進的可能性を切り開くものであった。
パンデミックがきっかけとなり、物理的な教室からオンライン・ユーザー・インターフェースへ、人間による指導からアルゴリズムによるプロンプトへ、紙の教科書からデジタルコンテンツへ、そしてローカルな教室からグローバルに接続されたネットワークへとシフトしたとき、こうしたシフトは進歩のシグナルであり、より効果的な教育、学習、評価、ひいては教育成果の向上への道を開く進歩の指標であると広く考えられていた。健康上の緊急事態による混乱とともにもたらされたテクノロジー優先の技術革新により、教育は過剰に進化していると広く理解されていた。
学校閉鎖が世界的なものとなるにつれ、特に当初は、テクノロジーへの依存が拡大・深化することは、大規模な移行にありがちなように、多少の波風が立つことがあったとしても、教育にとって自然で望ましい、さらには必然的なブレークスルーであるかのように捉えられていた。
しかし、2020年から2022年にかけて導入された劇的な変化は、テクノロジー導入において忘れられがちな現実を明らかにした。それは、問題を解決するだけでなく、新たな問題を引き起こすということである。本書を通して詳述するこれらの新たな問題は、休校期間中にデジタル技術が教育への参加と交流のための主要なインターフェースとなったときに明るみに出た。
本書は、パンデミックの最中に、テクノロジー中心の正式な学習へのアプローチを性急かつ無批判に受け入れたことで、教育がいかに危険な軌跡をたどり、その人間主義的な目的や、公平性と包摂性を保証するという願望とは相反するものになったかを追ったものである。規制の歯止めがほとんどないままEd-Techが大規模に導入された際に表面化した無数の問題を詳述し、綿密な分析と提言を提供することで、「Ed-Techの悲劇?」は、教育を再構築するデジタルの変化を導く、より望ましい新たな道筋を提案している。
パンデミックにおけるEd-Techの経験を思い出す
COVID-19は、ここ数世代で最も深刻な衝撃を教育に与えたと言われている。世界レベルで見れば、この評価に異論を唱えるのは難しい。これほど多くの人々が、これほど長期にわたって教育を混乱させた危機は過去になかった。
学校、地域社会、そして国々がこの経験をどのように記憶するかが重要である。多くの場合、学校閉鎖に対するテクノロジーファーストの対応に関する回想は、この混乱期に関する世界的な証拠や、学習者、教員、家族の生きた現実から切り離されてしまっている。テクノロジーは、その潜在能力を十分に発揮できなかった。この論理に従えば、テクノロジーに依存したソリューションにもっと迅速かつ大規模に投資すれば、よりうまく「窮地を脱する」ことができたはずであり、教育の強靭性を保証するために今後も必要とされるだろう。このような評価をすれば、Ed-Techの将来性は未実現であり、衰えることもない。
COVID-19の混乱への対応として、コネクテッド・テクノロジーを中心に教育を構築しようとする行動が、学校や大学における伝統的な慣行に必要な衝撃を与えたという議論もある。パンデミック以前のアプローチよりも、より効果的で、より個別化され、より質の高いことが証明されるであろうテクノロジー中心の学習アプローチへの扉を開いたのだから。学校閉鎖をこのように思い起こすことは、テクノロジーが教育が直面する多くの課題に対する第一段階の救済策を提供するという信念を裏打ちし、しばしば学校や教員を回避するアプローチに対する寛容さを反映している。
少しでも教訓を得るとすれすば、接続されたテクノロジーで教育の全重量を支えようとする大規模かつ長期的な試みが、計画や期待通りにうまくいかなかったことを冷静に認めることである。パンデミックにおけるEd-Techの経験に関する証拠を客観的に分析すると、テクノロジーは教育にとって不十分で脆いバックボーンであることがわかる。
教育が学校からEd-Techに軸足を移したときに何が起こったかを記録する中で、本書は、パンデミックによる教育の混乱に対するテクノ中心の対応と、この対応がもたらしたスパイラル的な結果は、悲劇、つまり進歩ではなく後退であり、当初の壮大な野望が望ましい結果をもたらさず、かえって害をもたらすことが多かった時期としてとらえるのが最も適切であると提唱してきた。
パンデミックの教育的経験をこのように理解することは、地域社会がより批判的なレンズを持ってEd-Techに取り組み、テクノロジーを媒介とした教育を将来導入する際に、より多くの情報に基づいた、謙虚でバランスの取れた意思決定を可能にする。また、パンデミックとその余波は、テクノロジーが必ずしも教育改善に必要な要素ではないことを、タイムリーに思い起こさせてくれる。学校閉鎖に対応するために導入されたEd-Techの欠点は、テクノロジーを中心に構築されることの少ない教育の未来の可能性と望ましい姿に対する受容性を高めるはずである。
悲劇の物語
ギリシャの哲学者アリストテレスは、悲劇をドラマの一種として初めて正式に定義した人物であり、悲劇を特徴づける苦しみや不運、意図の逆転は、啓示、つまり物語の主人公だけでなく観客も認識するようになる教訓や知恵につながるべきだと主張した。
本書では、悲劇を比喩として用い、COVID-19健康危機の際のEd-tech導入に伴う苦難や予期せぬ結果が、いかに教訓や、おそらくは啓示をも含んでいるかを明らかにした。
第1幕では、パンデミックに先立ち、さまざまなオピニオンリーダーや組織から発せられたデジタル変革が教育を前進させるという保証とともに、Ed-Techの支持者たちの間に流布していた大きな期待、そして間違いなく思い上がりについて語られた。様々なオピニオンリーダーや組織から発せられる、デジタル変革(digital transformations)が教育を前進させるという保証とともに。
こうした声は、Ed-Techが教育が直面するさまざまな問題の解決策になるとして、まだ学校に通っていない人々へのアクセス拡大から、学習の質や関連性の向上まで、Ed-Techを紹介した。パンデミックが始まった当初は、テクノロジーは学習の継続性を保証し、それ以上に、教育を20世紀の学校教育の「工場モデル」から脱却させ、デジタルで個別化された学習の未来へと移行させるという楽観論がかなりあった。
第2幕では、COVID-19の学校閉鎖への対応として、この言説がEd-Techに託した約束と、Ed-Techが実現した現実とを並置した。デジタルデバイドにより、ほとんどの若者が遠隔地での学習にアクセスできず、アクセスできた人々も一般的に教育体験が低下していることを説明した。世界的に見ると、学習成果の低下、社会的・情緒的・運動的スキルの発達の抑制、身体的・精神的健康の低下は、学校からEd-Techへの全面的な依存に軸足を移していることを特徴づける傾向にある。
営利企業が提供する商業的な学習ソリューションへの依存の高まり、Ed-Tech企業によって児童生徒のデータが追跡・収集されることによるプライバシーや監視リスクの高まり、Ed-Techの製造に必要な重厚長大な採掘産業とそれに伴うE-廃棄物汚染による生態系への打撃などである。
幕間では、パンデミックによる教育の混乱に対応するために、Ed-Techに頼ることが唯一の選択肢であるという前提を覆すために、様々な代替シナリオを検討した。これらのシナリオでは、Ed-Techの可能性に対する過信が、ある状況において学校閉鎖を長引かせたのではないかという疑問が投げかけられた。また、公衆衛生を守るための措置として休校を長引かせることの有効性に関する見解が、時間の経過とともに変化し、遠隔学習に全面的に依存する根拠を弱めていったことも示された。
幕間はさらに、「危機」という概念が、Ed-techが取り組むべき教育的課題をどのように枠付けしているかを考察し、Ed-Techがよく言われるように、教育的レジリエンスの柱となり得るかどうかを問うた。
第3幕では、パンデミック時のEd-Techの経験に立ち返り、Ed-Techからより公平で効果的かつ有益な結果を得るための教訓を明らかにした。その中で、社会的な根が深い問題に対して、テクノロジーを手っ取り早い解決策と見なす衝動を避け、代わりに学校という社会空間をより豊かに活用する解決策、つまりテクノロジーに完全に依存したり、テクノロジーを中心に構築されたりしない解決策を追求することを提言した。
様々なサブセクションでは、社会の最も若い構成員の幸福、保護、ケアから、人権としての教育の保護に至るまで、現在そして将来の世代に至るまで、Ed-Techへの大きな依存をめぐる議論において何が問題になっているのか、その重要性を明らかにした。最後に、第3幕では、デジタル時代の教育におけるテクノロジー統合の新たな道筋を描くために、多くの提言と原則が提案された。
教育のデジタル変革の方向転換と舵取り
社会は、デジタルツールがどのように教育を再形成しているかに警戒しなければならない。COVID-19の大流行時の学校閉鎖への対応としてEd-Techが動員され、適用されたことで、教育におけるプロセスと論理は確固たるものとなり、人権と公共財としての教育のユニークな地位が損なわれる危険性をはらむことになった。
義務教育を修了するために、1日6時間以上も孤独にスクリーンを見つめる不活発な子どもたち、教育を均質化・自動化する企業管理型の教育・学習システムの普及、児童生徒の将来の機会を左右する欠陥のあるコンピューターによる学習評価などである。
今後、教育界は技術の変化に単に反応するだけでなく、望ましい目標に向かって舵を切ることを模索しなければならない。テクノロジー統合のさまざまなモデルから利益を得る当事者や利害関係者を尋問することが必要である。テクノロジーは道具であるが、それをどのように使い、どのような目的のために使うかは、千差万別である。ユネスコの「グローバル教育モニタリングレポート2023」が助言しているように、Ed-Techに問うべき重要な質問は、「誰のためのツールなのか」ということである。
現代の教育論議において、Ed-Techの使用、誤用、不使用に関する問題は、まさにその中心に位置している。テクノロジーは、児童生徒の多面的なニーズをバランスよく満たす、包摂的で公平かつ質の高い教育を実現する強力な手段となり得るが、教育学に造詣の深い教員やその他の人々によって指示され、統合される必要がある。教育においてEd-Techが果たす役割を決定するには、幅広い協議と熟議が必要である。パンデミックの初期に行われたトップダウンで一方的な決定を、幅広いステークホルダーからアイデアを募る、よりオープンな意思決定プロセスへと移行すべきである。
本書は、Ed-Techに批判的な注意を喚起すると同時に、教育の本質的な目的を強化し、活性化させるために人間は何ができるのかという問いに、もっと野心と想像力を注ぎ込むよう呼びかけている。
テクノロジーが教育の革新や教育の未来を独占しているわけではない。教育や学習は、デジタル技術をこれらの重要な事業の中核に据えることなく、進歩させることができるし、そうすることもしばしばある。
Ed-Techによる実現可能性への期待を抑制ことで、人々はスクリーンから目をそらし、互いに目を向けるようになり、テクノロジーの有無にかかわらず、教育を改善するための人間的主体性を再認識するのである。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?