見出し画像

【カワセミレポート 240131】昼下りの空堀川

寒さが1年のうちでもっとも厳しい時期、が、今日(31日)は大変に暖かい!小春日和に誘われて昼の空堀川を歩く。上流域と1キロ程離れた中流域、どちらも見かけたカワセミは直ぐに橋の下に入ってしまった。一度橋の下に入ってしまうと暫くは出て来ない。

昼の空堀川上流域・新庚申橋の近くで
直ぐに橋(新庚申橋)の下に入ってしまった!

仕方なく1キロ程離れた中流域へ。ここでも止まり木に佇む別の個体のカワセミを見かけた。が、こちらも直ぐに橋の下に入ってしまった。

間もなく、小学校の下校時間になる。子供たちが河原に出てくると、カワセミは寄りつかなくなる。今日の観察はこの辺までかな。

中流域のカワセミ、直ぐに止まり木から橋(新宮前一の橋)の下に

代わりにやってきたジョウビタキ。しばらく一緒に遊んでくれた後、家まで着いてきた(?)のかな。

カワセミの去った止まり木にジョウビタキが

ジョウビタキ、全長は約15cm。オスは頭が銀白色、顔は黒色、腹は赤茶色が特徴。翼に白斑がある。メスは体が灰色味のある茶色。

家の近くまで戻ってくると、またまたジョウビタキが。家までついてきたのかな、こちらの方が翼の白斑がよく見える。紋付き袴でぴょこんとお辞儀をする可愛い冬鳥だ。

家の近くに飛んできたジョウビタキのオス

この記事が参加している募集

#この街がすき

43,489件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?