はしおじゅん
本業的には人様の身体をよくしていくことだけど、それ以外の細々した仕事もたくさんあるわけで、そんなものを集めてみます。
せっかくの本業のウェブサイトやブログじゃない場所であるnoteなんだけど、だからこそお客さまを意識しないで書くことができる場所でもあるわけで、そんな話です。
勉強会だったり、考え方の核心だったり、そんな話は有料で読んでほしいです。勉強会映像で提供です。なので、参加したかったけどできなかった、とかそんな人は是非こちらから。
僕の仕事は、治療院を運営しているので、人の身体をよくなる方向に変化をさせる施術をすることです。ちょっと言葉が難しい…。 壊れている身体がより修復しやすいように身体の状態を変化させる。やっぱり難しい…。 いずれにしても、何かを自分以外に提供/発信する時は、僕の中に一つの考え方があります。この記事では、その考え方について紹介します。 何かしらの参考になれば幸いです。 まぁ、当たり前の話といえば当たり前の話なんですけど、当たり前じゃなくなっているのが当たり前なので書いてみます。
昔からあるけど、自分的に最近ちょっと気になっている、SNSやブログでよく見かける文章のスタイルについて書いてみたいと思います。 人によりけりですが、絵文字や空白行が多い文章を見かけますね。自分的には、そういう文章は読みにくいです。書いている人は楽しんでいるかもしれませんが、読む側にとっては大変。 なぜ読みにくくて大変かというと、絵文字や空白行でたぶん感情を表現しているからです。読む人は、その表現を自動的に理解しようとしているので、疲れちゃうんですよね。 「もっと普通に書
ChatGPTを使ってみたら、ブログ執筆の効率が驚くほど向上しました!AIの力で、もっと効率的な執筆生活を始めませんか? ChatGPTでブログ執筆を始めた理由ChatGPTを使ってブログ執筆を始めた理由と、その利点について説明します。 今まで記事を書くのに数日かかっていた僕ですが、ChatGPTを使い始めてから、効率が大幅にアップしました。数時間で記事が書けるようになり、基本的には書きたいことの羅列だけでOKになりました。構成はほぼ考えなくて済むようになり、非常に楽にな
はじめに以前、人と議論したことがあるし、自分的にはきっちり使い分けたい言葉があって、その違いについてAIに質問してみました。だいたい自分が思っていた通りだったし、たぶん、一定の人には役に立ちそうな知識なので、AIとのやり取りをシェアしてみます。 本題一般的に食事を作ってくれる女性からの質問に多いのが、「どう、おいしい?」というもの。 個人的には、いろいろな意味で結構答えに困ったりすることがあります。 で、プロが作った料理を残したりした場合に質問されるのが、「お口に合いま
まだ3月ですけど、1月くらいだったかに って話を聞きました。マジか~って思いましたけど、かなり浸透してきた感じがありますね。 ここ数カ月の話ですけど、AIが文章作成サポートするサービスで僕が最初に見たのはCatchy。無制限に使おうとすると、月額1万円くらい。 と思っていたら、Notionにも導入されて、個人が無制限に使おうとすると月額10ドル。今なら1,300円ちょいちょいなので、Catchyよりもだいぶ安いですね。 サービス内容が同じではないので正確な比較はできな
先週の木曜日(4日前)、朝起床時の日課にしている検温では36.7度。普段、36.3度が標準的な自分にとっては、ほんのちょっと高いな、という感じがしました。 でも、身体は普通に動くし、咳とか身体がだるいとか、そういう普段と違う感じはなくていつも通りに働きだしました。 が、昼休みの頃、熱感が出てきて体温を測ると…、37.5度。もう、普通じゃないですね。 とうとう新型コロナ罹患かと思いました。 そこから体温は上がり、翌日金曜日は38.5度。体調的にも動くのが嫌になっていく感
3が日は仕事を休んで、今日から2023年の始動です。 去年を振り返ると…、ってあまり記憶がない。歳をとってくると、段々と覚えていないことが増えてきます。これ、物忘れをよくするようになってくるのとはちょっと違う感じ。 一つひとつのことの、重要度がなくなってくるのかな。というか、感じ方が平坦になってきて、コントラストがなくなって、結果としてよく覚えていない、そんな感じ。 自営業者的には、定年がないので、それこそ死ぬまで働けます。身体が動けばだけど。 なので、ボチボチ次のこ
気がついたら冬になっていた、今年の冬はそんな感じです。 自分の感覚的には秋がほとんどなかった感じ。季節が一気に夏から冬になっちゃったみたいです。 で、僕的な話ですが以前より使っている「暖」をとるアイテムがあります。 着るもの系とツール系です。 着るもの系というのはただ着るだけで、自ら熱を出してくれるものではありません。自分が発する熱を保存してくれるタイプですね。具体的にいえば、 ネックウォーマー ビーニー(帽子) です。 ツール系といえば、自ら熱を出してくれる
あるとき、水道の蛇口が完全に閉まらずに、ポタポタと水が垂れるようになっていることに気づきました。 たぶん、蛇口の中のパッキンだか何だかの寿命です。 自分で修理してみようと思い立つ。一応元エンジニア。蛇口の構造というか仕組みというか、わかればもしかしたら修理ができると思いました。いまでは、YouTubeで色々なことが調べられます。いい時代だ。 ということでYouTubeで検索しまくります。 YouTubeでの下調べによると構造は簡単です。素人考えしても、それほど難しい構
最近では、だいぶ使用頻度というかシェアが下がってきている E-mail。 アプリケーション的にはGmailをずーっと使い続けてます。 で、たまに思いついたときに今までに受け取ったメールの整理をしてます。Gmailの容量的には、ずーっとそのままにしておいてもいいとは思うけど、何となく気持ち悪くて。 で、さっき、久しぶりに整理しました。 たとえば、twitterとかSNSからの通知とかを一覧で出す。何となく懐かしい感じがする通知もあるんだけど、逆に懐かしいと思うくらい今で
また一つ、無知な自分をさらけ出すことになるのですが…。 日常生活において、自分の食べたものの食器を洗うことがあります。なるべく自分で洗おうと思ってはいますが、放っておくと家の人がやってくれます。いつもすみません。 で、今日の食器洗いのことです。なんとなく汚れの落ちが悪いです。 油が少し残る感じ。 やっていることはいつもと同じ。でもなんとなく結果が違います。 そこで「食器の洗い方」を検索。 そして、 食器洗い用のスポンジの使い方を知らない自分に驚くことになりました。
バイクであちこち走るのが趣味の一つであるわけですが、出かけるとたまにはお土産を買います。自分用だったりするけど…。 大抵は現地関連の物を探すわけで、道の駅に立ち寄った時に買うことが多いです。単なるお土産屋さんっぽいところにはあまり寄らないかな。 先日、富士山周辺、身延町を走ってきました。富士山周辺の名産というかお土産の一つに「わさび」があります。 以前にも富士山周辺を走ったときに、わさび漬けを買ったことがあります。割とわさび好きです。 そして、今回も道の駅しもべでわさ
「身体を治す」、特に整体分野に多いと思いますが、「根本治療」という言葉があります。が、しかし、個人的には世の中に根本治療なるものは存在しないんじゃないかと思っています。すべてが「対症療法」なんじゃないかと。 昔、ある初診患者さんに と質問されました。当時、まだ患者さんへの対応があまり上手にできなかったので、たぶん誤解されるとは思いつつ、 とはっきり答えた記憶があります。こういった質問をする方は、そもそも論として根本治療を求めていたはず。今ならそういうこともわかります。が
そういえば、その後 PC は落ちてない。やっぱ電源だったかな。 https://note.com/junpa/n/n5283829edd9c
埼玉の5月は、暑い日も肌寒い日も混在する。冷房を入れるときもあるけど、暖房が欲しくなる時もある。 なので、衣替えというか、冬物をしまう勇気がなかなか起こらなかったりする。 が、6月が見えてきて、ようやく夏に近い服装になってきた感がでてきた。なので、真冬仕様のものから洗濯を始めた。 バイクに乗り始めてから、着るものが「細かく」なった。細かいって表現はたぶん伝わらないんだけど、適切な表現が見つからないな。 気温に合わせて温度調整の解像度、細かさが上がった、そんな感じ。
もう2年くらいたつかな、今使っているPC。 動画編集とかも多少はあるので、core i7のマシンを買った。 でも、これまで何となく調子が悪かった。どんなかっていうと、突然落ちる。「プチン」っていって、電源が瞬間的に落ちる。 ブルースクリーンがでるとか、予兆があるとか、そういうのなくて、本当に突然落ちる。 昔、コンピュータメーカーでハード設計をしていた感覚的には、「電源が犯人」。過去のパソコン歴的にも、電源が悪くなって交換したことがある。 3年くらいでハードディスクが