見出し画像

スウェーデン留学紀行#34 和風のごはんが食べたい貴方へ

こんにち分かる!

今日はスウェーデンに留学中の食べ物について話します。

多くの留学生はスウェーデンの高すぎる外食費に辟易し、自炊に励むことになると考えられます。
外食は本当に時々です。マジで。でもこの記事に使ってる写真は寿司レストランで食べたお寿司♡(味噌汁付き)

だから割と自分で食べたいものを作って食べちゃえばいいじゃんという考えが通用します。私は和食もたくさん食べてました。

そこで、日本食または和風の自炊がしたい人におすすめな食材事情について紹介します。

①米

お米は日本食の心!

スウェーデンにもお米は売っています。でもタイ米がほとんどでおそらく日本のお米はSushi riceとして売ってますが若干高いです。

そこでおすすめなのがGrötrisというご飯です。
タイ米の中では比較的日本米に似ていると、いろんなところで紹介されているのですが、私にとってもほぼ日本米です。問題なし!
普通にスーパーで売ってます!

お米は鍋で炊いていました。
炊飯器が一家に一台ある日本人にとって鍋で炊飯はめんどくさそうですが、意外と簡単です。

簡単レシピ
1. 米を洗う
2. 30分給水
3.米の1.2倍量の水を入れる
4.強火で火にかける
5.沸騰したら弱火で15分
6. 火から下して10分蒸らす
7.完成!


②調味料

次は調味料について。
醤油は普通のスーパーに普通に売っています。キッコーマンもあります。

それ以外の調味料もWillysやICA、Hemköp、Coopなどのアジアコーナーに合ったりします。みりんとかすし酢とか味噌とか。

でも、アジアンスーパーに行くともっと品ぞろえがいいです。めんつゆとか焼き肉のたれとか売っています。高いけどツナマヨおにぎりを作るためにキューピーマヨネーズも買いました。

調味料があればだいたい和風になります。私は和風パスタとかよく食べます。

③ヌードル


麺。先ほど言ったようにスーパーにあるアジアコーナーにうどんやそばの乾麺が売っています。あとはWillysとアジアンスーパーにうどんの生めんもあります。(なぜか常温で売っているのが玉にきず)

あと出前一丁という日清の即席めんも売っていたりします。私は食べたことないですが…

④なべ

最後の項目は鍋について
私は日本でも冬場は鍋ばかりの生活だったのでスウェーデンの冬にも鍋を食べようと思いました。

白菜は普通に売ってます!
ネギは西洋ネギというドデカい太いネギならあります。
白滝も実はスーパーのアジアコーナーにあります。
キノコ類はマッシュルームか時々シイタケなら見つかりやすいです。
ただし、豚バラは売ってません!ぴえん!
豚バラと白菜のミルフィーユ鍋はあきらめましょう。

つゆはアジアンスーパーに売ってたりしますがやはり高いです。
出汁もアジアンスーパーに売ってます。が、かさばらないので私は日本から持っていきました!

1つTipsとして、私が友人と鍋パをしたときに、豆乳鍋を作ろうとなって、豆乳とアラビア料理に使うゴマのペーストみたいな調味料で味付けをしました。なんかちゃんと豆乳鍋になりました。色々模索したら鍋つゆは作れるかもしれません。

キムチもたまにスーパーに売っていたりアジアンスーパーに売っています。

⑤魚

魚はサーモンが冷凍で売っていたり、スモークされて売っていますがそれ以外は品ぞろえが微妙です。
sillというニシンの漬物みたいなものも瓶詰で入っています。
あとは良く分からない白身魚がよく冷凍で売っています。
美味しいです。

寿司用のサーモンは魚のマーケットに行くと高いですが売ってます。ちゃんとお店の人に生で食べれるか確認は取った方がいいです。

あとはmakrillが鯖なんですが、ICAで冷凍されたものが売っていたので一度鯖の味噌煮で食べました!
それからスウェーデンの鯖の缶詰はサバのトマト煮です。美味しいです!缶詰コーナーで見つけてください!

そんなこんなで日本食っぽい食材さがしについてでした~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?