見出し画像

マグルの私、ホグワーツに憧れる【ハリポタが好き過ぎる】

ハリーポッターの世界が大好き
出会ってから20年超
原作は日本語版を読了
映画は複数回、映画館に足を運び
最終章 死の秘宝part2まで
鑑賞マラソン満了
その後、燃え尽き症候群になるくらいの深い感動と共にハリー達のその先を追えなくなり寂しさが募る
2023年2月現在
ファンタスティックビーストシリーズ第3章まで公開済
ハリーポッターの世界をあと少し、覗かせてもらえる
(スターウォーズ方式で映画の時系列と映像美のクオリティは反比例)
出来ればずーっと続いていて欲しいくらいハリーポッターの世界は魅力溢れる宝石箱
心の推し活、ハリーポッター

魔法界の生々しい序列と格差

アニメやドラマ、小説等で「魔法使い」は一つのジャンルとして作品に登場する存在だ。その設定を隅々まで知り尽くす「ファンタジーオタク」では決してない。
今まで知る限りにおいて、魔法使いが登場する作品群では、魔法使いは窮地に陥る際に「特殊技能」を使って変身したり透明人間になったりしてその場面をしのいでいた。
かっこよくしなやかに魔法を使う。
魔法使いはその技術を使って、人間の目を盗んで「失敗せずに」目的を達成する。あぁ、やっぱり人間は魔法使いにかなわないよね
そんなイメージだった

しかし、ハリーポッターは違う
ごくごく普通の、悩み苦しみしくじりもする、時にはかっこ悪い姿をも晒す普通の少年
11歳の時にふくろう便でホグワーツから手紙が届くまで自身が魔法使いであることさえ知らなかった
赤ん坊の頃に両親を悪の魔法使いヴォルデモートに殺され、母方の叔母宅に引き取られたため、魔法界とは距離を保って育った。
母方の叔母はマグル。この世界では魔法が使えない人はマグルと称される。
(英国ではマグル、米国ではno magicの略でノーマジ)
その呼び名はあくまで魔法族が使う名称であり私たち人間は知らない。ここまでは単なる区別用語。区別を越えたマグルを差別する言葉の最大級が存在する。ハリポタファンにはおなじみ、ハリーの親友ハーマイオニーが悪童マルフォイより吐き捨てられた「穢れた血」という呼び名だ。マグルの蔑称として悪意をもって使用する。
魔法界は「魔法族」と「非魔法族(マグル、魔法が使えない人間)」が存在しており、マグル同士から魔女が生まれたり(=ハーマイオニー)、逆に親が魔法使いであるのに子が魔法を使えないスクイブ(=ホグワーツ管理人のフィルチ)であったり、私たち人間と同じように能力のバースコントロールができない。それゆえに魔法使い、魔女達同士の中で序列がうまれ能力の優劣によって格差もできる。
魔法使い、魔女達も万能ではない。

優等生、劣等生、いじめや仲違いもする


魔法使いや魔女は魔法学校へ通い日々の努力と鍛錬を積み重ねて魔法力を高めていく
ハリーのお勉強の能力は普通レベルながら、宿敵ヴォルデモートが唯一「死の呪文」をしくじった相手であり「生き残った男の子」という肩書きを引っ提げてホグワーツへ入学する。父親譲りのクィディッチの才能を早々に開花させる機会に恵まれ、学校生活のツカミは順調。
クィディッチは魔法界における花形スポーツ。運動部で活躍する生徒は注目を浴びるのが定石。
注目を浴びるけれど嫉妬もかう
ハリーポッターは、悪童マルフォイといつも険悪な挨拶を交わす間柄
学業優秀で学年1の才女ハーマイオニーはハリーにとって心強い最強の味方であり生涯の親友。ハーマイオニーはマグル生まれのためマルフォイにいじられてしまう場面もある
もう一人の親友ロンは勉強もクィディッチもザ、普通。有名人のハリーと優秀なハーマイオニーに挟まれて劣等感を持つ。でもいつもユルくふわっと生きているロンの姿に救われる。
主人公グループ3人の中で唯一の純血の魔法使い(両親共に魔法使い)であり家柄が良い。それを鼻にかけないのがロンのいいところ。
ハリーとロンは大親友ながらお互いの育ちや注目度等から思春期には仲違いをすることも...そのやり取りがあまりにも生々しく空回りが続くシーンがリアル。ハリーポッターの作品で1番見返す事が少ない第4章の炎のゴブレット。ハリーとロンの友情に亀裂が入り、人気者セドリックが非業の死を遂げたりヴォルデモートが復活したりと兎角、第4章はどす暗い空気この上ない

結局最後に愛は勝つ

KANの「愛は勝つ」の歌詞を体現しているハリーポッターの世界

未熟なハリーを偉大な魔法使いでありホグワーツ魔法魔術学校の校長、アルバスダンブルドアがいつも進むべき道を示してくれる
ダンブルドアの教えは一見優しそうでそっけない、まどろっこしい。
一から十まで手取り足取りは教えてくれず、いつもハリーの質問にはヒントを与えるばかりで情報開示は小出し中の小出し、チラリズム。
彷徨うハリーに、もっと情報を!
さらなる手助けを!
ダンブルドアは根っからの育てたがりなのか、ハリーだけでなくあらゆるミッションをその都度、適任者に振り分け自分は基本見守り役。登場するのは現場が窮地の時。死んじゃうよ〜ってくらいの危機になるまで放置が続くよどこまでも。
ファンタビシリーズで主人公ニュートにもこの指導法を導入しているので、もはや指導の「癖(へき)」なんじゃないかな
例えるなら、大企業の経営者、総理大臣、大統領のようなトップに立つべきカリスマであり登場するだけで場の空気が変わる存在。大人物なので、いつも忙しく皆んなが知らない仕事群をきっと沢山抱えているのかな
ハリーはダンブルドアから薫陶を得て一歩一歩着実に成長していく
時にハリーが音を上げてしまう時も
「愛じゃよ、ハリー」で片付ける

ハリーもよく耐えた!
愛ってなんだよ!
助けてダンブルドア

最終章の最後、本当に皆の愛が
結集して宿敵ヴォルデモートを
ついに倒す
ダンブルドアの言う通りだった

「愛」が「悪」を打ち負かす瞬間

まとめ(パーソナルカラー分けしてみた)

ハリーポッターの世界は
いつも私の側で寄り添い
ワクワクさせてくれる存在
ストーリーの奥深さ、登場人物達の生き生きとした活躍ぶりに
不思議の世界へあっという間に吸い込まれていく
Netflixでもついにハリポタ映画配信がスタートしたのも嬉しい
今まではDVDを出し入れして視聴していたからとっても便利!
ファンタスティックビーストシリーズも一挙まとめて公開されるので
いつでもその世界に浸れる
パーソナルカラーで
各寮のカラーイメージを勝手に予想中

グリフィンドールはイエベ秋?
スリザリンはブルベ冬
ブルベ夏の私はパーソナルカラー的にはレイブンクローなのかな
ハッフルパフはイエベ春?
あれ?
4寮合わせて
「春夏秋冬」でデザインされている!

さすが
ハリーポッターの世界は隙がない。

Junko Summer


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,425件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?