見出し画像

魔女の薬草箱講座でできるようになること

こんにちは 
おひさしぶりのnoteです。

暑さもようやく一息ついなと思っていたら、今度は秋の台風シーズン。
早速大型台風10号が九州に接近中です。
わたしもベランダの鉢植えを下ろしたり、準備しようと思っています。
みなさまもどうぞお気をつけくださいませ。


さて、今日は
今月開講する「魔女の薬草箱講座」で、
(通学講座、オンライン講座あります)
できるようになることについて、お伝えしたいと思っています。

画像2


「魔女の薬草箱講座」 
この講座のテーマは何かというと

通常、アロマテラピーはアロマのことだけを学ぶのが一般的な講座です。
それに対して、魔女の薬草箱講座は、アロマといった一つのカテゴリーの枠を飛び越えて、“からだを整えるもの”というくくりで、お伝えしていきます。
使うものは、ハーブ、薬草、アロマ、おばあちゃんの知恵
これら4つを使って、自分で自分のからだを整える方法を学びます。




そもそも、なぜこの講座を始めようと思ったかというと、
私はあまり体が丈夫な方ではありませんでした。
と言っても入院するとかそういう病気の類ではなく、いつもお腹を壊し、
よく風邪をひき、常に不定主訴のあるような小学生という感じです。

小学校のときは、下痢がひどく、度々病院にも行っていましたが。
お腹を壊すかもというのが常に不安だったので、ランドセルには正露丸をラップで幾重にもくるんだものを入れていました(においますからね笑)
ランドセルを開けて一番手前にある、チャックのところです。

中学生になると、今度は月経痛と頭痛でバファリン。
加えて、中学2年生からはアレルギー性鼻炎+ひどい花粉症で、アレルギー薬も持ち歩くという感じです。それは30代前半まで続きました。


20代後半で、アロマテラピーに出会ったのですが、
そこからはアロマを使ったり、体の仕組みを知りたり、感情と体調のかかわりのことを知っていき。
だんだんと、アロマやハーブを使うことで、薬がなくても何とかなると思えるようになっていきました。
それでも、ポーチのなかに薬が入っていないのは怖かったので、
5,6年かけてと本当にそろそろと、薬なしに移行していった感じです。

画像3


その時に、もう一つこれって良かったんだと思ったことがありました。
それは、おばあちゃんの知恵(自然療法の知恵)です。

わたしの母は、自然療法(民間療法)が好きのでしょう。
下痢をすれば、梅肉エキスをなめさせたり、
風邪をひくと、長ネギを首に巻かれ、梅干しをこめかみにはつけたられたり。
アレルギーになると、クマザサがいいらしい聞いてきたら、それを飲ませたり、子供ながらに、こんなんで治るのか?と思うようなことばかりでしたが

大人になって、自分の意志でそれをやっててみたら
俄然、それがよかったのです!





薬が必要なことはもちろんあります。だから薬はいざとなったら大切です。
でもファーストチョイスがそこではなく、まず自分でできることをやってみてから、その次に、薬や病院がある。
それでも遅くはないのではと、わたし自身は思っています。

自分ができてよかったこと。
自分でできるってすごいなと思ったこと。
そういうことを、皆さんと共有できたらいいな思って作った講座です。







それでは、
具体的にどんなことをするのかというと


“胃の不調になったときに、皆さんはまず何をしますか?”
食べないのが一番ですけど、それ以外でお願いします。



私の場合は、
1、梅醤番茶を飲みます
2、アロマなら、カモミールローマンやラベンダーを香ったり、
 希釈して胃のあたりに塗ります 足湯にも入れます
3、ジャーマンカモミールティーを飲んで、ゴロゴロ転がったりします
(転がる理由ありますよ~)

ここからは、場合によりますが
4、はちみつを舌の上に置いた状態で、ゆっくりなめ溶かしたり
5、セージか、昆布をガムのように噛むかもしれません
6、こんにゃく湿布もするかもです


ざっと、こんな感じです。
えっと思うようなこともありますよね。私もそう思います。

でも、これで体調が整えられるならば、
もし、台風が来て薬を買いにいけなくても、すぐに病院に行けなくても、
何とかなりそうな気がしないでしょうか。





魔女の薬草箱講座でできることは、
ハーブ・薬草・アロマ・おばあちゃんの知恵の4つを使って
自分のからだをととのえる方法を、身に着けることができること
です。

実践しながらやります。
みなさまと一緒に楽しめたらうれしいです。
梅干しもこめかみに貼ってみますか~。

画像4


追記:受付終了しました(9/12)
~身近なもので体をととのえる~魔女の薬草箱講座

全4回
【通学講座】
 木曜コース(9/10、9/24、10/15、10/29)
 土曜コース(9/12、9/26、10/10、10/24)

【オンライン講座】
 日曜コース(9/20、10/11、10/25、11/8)

講座の詳しい内容はこちらです
https://note.com/junkomatsuda/n/n09caad9b5268


本格的な冬になる前に知っておくといいことが多いので
この時期に開講しています。お申込みおまちしております。

画像1

先日、念願の らんびき蒸留を 染めもの屋ふくさんのところで
体験させていただきました! 楽しかった✨✨✨
蒸留中の動画をインスタに乗せています。
よかったらみてみてくださいませね。

サポートいただけたらとってもうれしいです。いただいたサポートは教室の活動のお金として(たとえば教室のお花や本の購入など)に大切につかわせていただきます!