見出し画像

生態9.のめり込みやすい

今日も、お越しいただき、

ありがとうございます❣

自分観察中のじゅん子です。


ダイビング修行


2001年7月、

「もっと上手に潜れるようになって

 モルディブにマンタの写真を撮りに行く」

と決めました。


そして、休みの度に、

せっせと、伊豆や館山に潜りに行きました。


そして、これまた、ラッキーなことに、

3軒隣のダイビングショップの方が

水中写真を撮る方でして。


水中写真についても、ご指南いただき、

なんと、SEA&SEAのMX10という

簡易的な水中カメラまで貸して

下さったのです。


同僚と伊豆の温泉旅行に行った際には、

伊豆まで行って潜らない手はないと言い出し、

同僚にも、体験ダイビングをしていただきました。


残念ながら、海況が悪く、体験ダイビングの同僚と

一緒のスポットを潜ることができませんでしたが。


水中写真を始める


しかし、この時、初めて、水中写真を撮らせていただき、

益々、のめり込んでいったのでした。


モルディブから帰り、可能な限り、

潜っている時期ではありましたが、

タンク本数 29本でカメラを持つのは

時期尚早だったのかも知れません。


相変わらず、耳抜きが苦手で鼻血ダイバーでしたし、

中性浮力の調整も下手っぴだったので、

砂を巻き上げる戦車呼ばわりされる始末。


それでも、水中でシャッターを押すのも、

現像した写真を見るのも、

とても楽しかったです。


ついに、一眼レフデビュー


そして、翌年の1月には、

小ぶりの一眼レフをSEA&SEAのNX80という

水中ハウジングに入れ、潜り始めました。


潜る度に、数えきれないくらい、

たくさんの失敗をした氣がします。


趣味、レジャーのはずが、

何だか、修行や罰ゲームのような氣分に

なることもありました。


それもこれも、次のモルディブでのダイビングを、

最高に楽しむためと思い直し、

潜り続けました。

 

また、海中の感動を、潜らない人にも伝えたいという

氣持ちもありました。


初心者だったこともあり、大した写真も撮れなかったので、

周囲の反応は、思った以上に薄かったですが、


ただ一人、2002年2月に他界した父だけは、

とても喜んでくれました。


かなりショボイ写真でしたが、

最期に父に見せることができて

撮ってて良かったなぁと思いました。


今週のレポートは以上です。

最後まで、お読みいただき、

ありがとうございました。

お読みいただき、ありがとうございます❣️