見出し画像

第14回目:テーマって被るよね…

どうも、潤歌です。
何故か締め切りに追われながらこの記事を書いています。
こういう時に現実逃避をしたくなるのか、本を読みたくなりますね…(笑)

そんなことは置いといて、今回は『テーマが被ったときの対処法』についてお話していこうと思います。
「他の方とメールが被った!」ではなく、「他の番組でテーマが被った!」という話です。

定番のお題的なものって被るんですよ、ホント。
以前にも書きましたが、潤歌さん8年ほどメール投稿をしているので、テーマによっては完全なるネタ切れを起こしています(笑)

そんな中でもどうやって対応しているかについて、お話していきますね。

ヘッダーは以前とある番組に送った秋刀魚ポストカードです。
このタイミングで秋刀魚の話題めっちゃ話してたなぁと思い出しました。
ある意味これもテーマ被り…(笑)




よく出てくるテーマとは?

メールテーマってリスナーが送りやすいように設定されるものだと思っています。
送りやすい=「たくさんの方が経験したことがあるであろう」テーマが選ばれることが多いのです。
だから被ってしまうんですね。

大きく分けると以下の2つが良く出てくるテーマかなと思います。

  • 時節的なテーマ

  • 学生時代エピソード

この中でもいくつかパターンがあると思っているので、説明していきましょう!


時節的なテーマ

文字通り「時期に合わせた」テーマになります。

大体この時期にこんなテーマが出てくるよね?っていうものを書いてみました。

1月:お正月・成人式・新年の抱負
2月:節分・バレンタイン・猫の日
3月:ホワイトデー・卒業式
4月:入学式・新生活
5月:ゴールデンウィーク
6月:梅雨・ジューンブライド・上半期の振り返り
7月:夏休み
8月:夏休み・新学期
9月:敬老の日・シルバーウィーク
10月:運動会・文化祭・ハロウィン
11月:いい○○の日
12月:クリスマス・年末・今年の振り返り・今年の漢字・流行語

他にもきっと沢山ありますが、時節的なテーマって1年に1度は使えるわけなんです。
そして、大体の人が何かしら経験があると思われている!(笑)

学生時代エピソード

これも、誰しもが通っていると思われているので頻繁に出てきますね。

時節的テーマでも書いた、入学式や卒業式・運動会・文化祭なんかは定番ですね。
また、修学旅行エピソードもよく出てきます。
他にも、先生の話や部活の話、クラスメイトの話、テストの話なんかもテーマになることがあります。


…とまぁ、ふつおたのネタのアイディアとしても使うような話がたくさんあります!(笑)

これ以外にもコーナーのテーマも被ることがありますね。
書いてたらキリがないのでこの辺で止めときますが、まぁ人間が考えていることなので被るんですよねー。


被った場合の対処法

じゃあ、被ったときはどうしているの?という本題に入ります。

私の場合は…

どうにかこうにかひねり出す!!!無理なら潔く諦める!!

です。…もはや精神論…(笑)

よく考えてみてください、1人の人間から生まれてくるエピソードは限られているわけです。
だから同じエピソードでも書き方や伝え方を変えてみることで、どうにか乗り越えています。

特に学生時代のエピソードなんて大人になった今、作れないわけですよ。
ましてや、記憶もないし印象もない(笑)
ひねり出そうったって難しいわけです。
なので、出てこなきゃ諦めて他のところで頑張っているわけです。


他番組に送ったものをそのまま使っていいのか?

同じテーマなら文章をそのまま使いまわしてもいいのでは?って思うと思います。
声を大にして言います!

絶っっっっっっっ対にやらない方がいいです!!!!!!

番組は違えど同じスタッフさんが担当している場合もありますし、リスナーだって同じ場合があります。
そのままの文章を使いまわしてたら結構気づきます。
たまたま被ってしまったなら仕方ないかとも思うかもしれませんが、あまりにも悪質だとはじかれてもおかしくありません。

なので、同じテーマであっても少し変えながら書きおろす必要があると私は思っています。


今回のまとめ

いかがでしたでしょうか?

被ったときでも何かと足掻けることはあると思います。

新しいエピソードを作ることも時には大事ですが、学生には戻れなかったり、ネタにできるほどの取れ高がないかもしれません。
かといってエピソードを捏造しても、解像度が高くない可能性もあります。
(嘘エピソードを求められてたら送ってもいいけど、これもオススメはしません…)

メール投稿って人によって重要度が異なるので、自分に合ったやり方で送っていくのが1番良いのではないでしょうか?
なので、挑戦するのも良いし、潔く諦めても悪くはないのかなと思ったりしています。


ということで、今回もお付き合いいただきましてありがとうございます!
少しでも参考になっていたら幸いです。
実際にメールを送ってみたよー!などありましたら、コメントやリプ、質問箱などで報告してもらえると励みになります!

良かったらXやnoteのフォロー、記事の拡散などもよろしくお願いします!!
X : https://twitter.com/junka_kakikata
質問箱 : https://peing.net/ja/junka_kakikata

次回は…ラジオネーム第2弾やりましょうか!!
前回いただいた由来のポストをまとめさせていただきたいなと思います!

書いてほしいことも随時募集しているので、お気軽にコメントやリプ、質問箱に送ってくださーい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?