潤歌のアニラジメール書き方講座

アニラジをもっともっと盛り上げようと、アニラジに特化したラジオメールの書き方について、…

潤歌のアニラジメール書き方講座

アニラジをもっともっと盛り上げようと、アニラジに特化したラジオメールの書き方について、メール投稿歴8年の潤歌がゆるーく解説していきます。

マガジン

  • アニラジメールの書き方講座

    アニラジメールの書き方について、潤歌なりに解説した記事をまとめています。アニラジにメールを投稿してみたい方の参考になりましたら幸いです。毎週金曜夜更新予定。

最近の記事

  • 固定された記事

第0回目:はじめに

どうも、潤歌(じゅんか)と申します。 この度、『アニラジメールの書き方講座』を始めました! 始めたものの、何から書いてよいか…?と思い、 まずは「何故この講座を始めようと思ったのか」と潤歌の自己紹介からお話ししようかと思います。 人となりを知ってもらった方が私の投稿スタイルもわかりやすいかと思いますので、お付き合いいただけますと幸いです。 というわけで、始まりまーす! …にしても画像の(仮)感がすごい…(笑) 何故この講座を始めようと思ったのかきっかけは、先日フォロワー

    • 第36回目:締めの質問は必要なの?

      どうも、潤歌です。 先日入ったボーナスで作業場用の机とイスを購入して、イスだけ組み立てました。机は…部屋片付かないと無理ですね…(笑) 作業場はいつ完成するのか…こうご期待…? さて、今回はたびたび話題になる『締めの質問』について考えていこうかと思います。 どんなメールでも締めの質問を付けるかどうか…みたいな話です。 あくまで潤歌の考え方なので、絶対ではありません。 様々な意見があるという前提でお読みいただけますと幸いです。 そもそも締めの質問とは?メールを書いていると

      • 第34回目:メールいつ考えてますん??

        どうも、潤歌です。 そろそろ夏のボーナスの時期ですね。 本業オタク・副業会社員(笑)の私にも入るんですが…まぁ世知辛いですよね…。 「どうやって給料あげたらいいんだろ…?」と遠い目をしながら、某スーパーセールに心が傾いている…そんなタイミングでございます。 そんな近況は置いといて…。 今回は『メールをいつ考えているのか?』というお話をしようと思います。 以前『ラジオリスナーってどう生活しているの?』の記事でも少し触れていましたが、もう少し"メールを考える時間"ということに

        • 第33回目:ラジオ実況ってやってる?

          どうも、潤歌です。 最近整体に通うようになりまして…、体のメンテナンスの重要性に気づきましたねー。 やってもらうたびにゴリゴリさに笑うしかなくなってます(笑) さてさて、今回はメール投稿から離れて、『ラジオの実況』について書きたいと思います。 これもラジオにおいて大事な要素になります! 私もラジオ投稿が習慣化される前から実況をやっています! そもそも実況とは?番組放送中にX(旧Twitter)でハッシュタグをつけてポストすることです。 生放送だと、番組中の実況を拾って

        • 固定された記事

        マガジン

        • アニラジメールの書き方講座
          35本

        記事

          第32回目:この想い、言語化したい!

          どうも、潤歌です。 先日キンスパに両日参加してきたんですが… 古のオタクは見事にやられて帰ってきましたよね…(笑) 元々語彙力どこかに行きがちですが、あの日は完全にKアリーナに置いてきました。 さて今回は、そんな語彙力なくしがちな私が『うまく言語化できない!』っていう時にどうしているのかをお話しします。 感想を書く時などでなかなか言葉にできなくて、小田和正さんの『言葉にできない』が流れてきますよね。 …ってのはあまりないとしても(笑)言語化できないもどかしさってあるじゃな

          第32回目:この想い、言語化したい!

          第31回目:トークテーマやお題の考え方

          どうも、潤歌です。 GW、いかがお過ごしですか? 私はカレンダー通りかつなーんも予定がないので、ただの休日です(笑) さてさて、今回は『トークテーマ』や『お題』だけ募集されることがある時にどう考えているのかをお話ししようと思います。 考え方のヒントになれば幸いです! 応用すればふつおたにも転用できるかもしれません。 ということで、早速行ってみましょう! どういう時に募集される?ゲストさんが来た時やコーナーとしての募集が多いですかね? あとは、突発的にお題だけ募集される

          第31回目:トークテーマやお題の考え方

          第30回目:ラジオリスナーってどう生活してるの?

          どうも、潤歌です。 世間はGWですね!月末なので、問答無用で出社だし、整体行く以外はホントに何もないので、基本引きこもり予定です!(笑) さてさて、今回はそんな私の1週間を例に『ラジオリスナーの生態系』を考えてみようと思います。 そんなに変わった生活はしていないので面白みはそこまでないと思いますが、時間の使い方のヒントになればいいなと思っています! …ヒントになるのか…?(笑) それでは行ってみましょう!! 潤歌の基本情報0回目の記事でざっくり書きましたが、改めて書い

          第30回目:ラジオリスナーってどう生活してるの?

          第29回目:メールが書けない時の話

          どうも、潤歌です。 だいぶお久しぶりの更新ですね。お待たせいたしました…! 今回は予定を変更して、この1ヶ月の私の状況も踏まえて『メールが書けない時』の話をしようかなと思います。 3月ぐらいからここ最近までこちらのnoteを更新できていませんでしたが、実はメールもあまり書けない1ヶ月を過ごしていました。 いわゆる「スランプ」というやつかもしれません。 未だに抜け出せているわけではないのですが、同じような経験をしている方へ何かのヒントになればと思ったので今回お話することにし

          第29回目:メールが書けない時の話

          第28回目:なりきりメールとは?

          どうも、潤歌です。 年度末ですねー。そろそろ引継ぎでバタバタする時期が到来しますね。 その前に年度末をちゃんと締められるか不安でしかないです(笑) さ、そんな近況は置いときまして…。 今回は『なりきりメール』について考えてみようと思います。 よく来る詐欺の手口…ではなく、勝手に家族になったり、有名人になったりして送るアレです。 この呼び方が正しいかは別として、イメージしやすいかと思ったので今回は『なりきり』という言葉で統一させていただきますね。 私自身はあまりこういうメ

          第28回目:なりきりメールとは?

          第27回目:メールとファンレターどっちがいいの?

          どうも、潤歌です。 昨日ボルダリング体験したら見事に腕が筋肉痛ですが元気です!(笑) さて、今回は質問箱でいただいた 「番組に送るよりもファンレターで送った方がいいことってある?」 というネタから、番組へのメールとファンレターの使い分け(って書き方でいいか微妙ですが…)について考えてみようと思います。 私も気まぐれにファンレターを書く方ではありますし、どうやって送り分けていくか悩むことはありますね。 基本筆不精なんですよ私…(笑) てなわけで、書いていきましょう! ぶ

          第27回目:メールとファンレターどっちがいいの?

          第26回目:添付ファイルをつけてみたい!

          どうも、潤歌です。 バレンタインも過ぎて、2月が終わろうとしてますね。 気が付いたらあっという間に月末になろうとしてて、時間経過がとんでもなく早いと感じています。 さてさて、今回は『添付ファイル』についてお話ししようと思います。 画像や音声ファイルなど、添付ファイルを付けて送りたいことってありますよね? 送る際、たまにエラーで返ってきてしまうこともしばしば…。 そういうことを減らしつつ、メールの情報量をアップさせていこう!という記事になります。 私が普段やっている方法を少

          第26回目:添付ファイルをつけてみたい!

          第25回目:ノベルティの活用法・保存法どうしてる?

          どうも、潤歌です。 1月の締めが全然終わらなくて、今週の頭に東京で大雪が降ったのがかなり遠い記憶だと思ってました(笑) 一応2月になりました、こんにちは2月。 さて、今回はメールの書き方とは直接関係がないといえばないですが、『ノベルティの活用法・保存法』についてお話していこうと思います。 質問箱でアイディアいただきました。ありがとうございます! ラジオで採用されるともらえることがあるノベルティ。 私もよくステッカーをもらっています。 届くのは嬉しいけど、使うのはもったいな

          第25回目:ノベルティの活用法・保存法どうしてる?

          第24回目:改行や記号を活用していこう!

          どうも、潤歌です。 2月になりましたねー。仕事的にはまだまだ1月が終わらない気しかしません(笑) さてさて、今回は仕事中に思いついた『改行や記号』について書こうと思います。 普段仕事で事務業務をしているので、「わかりやすく文字で伝えるには?」を考える機会が多いです。 その際カギになるのが『改行や記号』。 使い方を工夫すれば読みやすく分かりやすいメールになるなと日々勉強しています。 そんなお話をしていきますね! …それにしても、久々に書き方講座らしいテーマですね(笑) 説明

          第24回目:改行や記号を活用していこう!

          第23回目:2023年難しかったテーマは?

          どうも、たびたびこの講座いじられています潤歌です。 ヘッダーは群咲のリリイベに行った時にラムシーニさんに書かれた衝撃の一言です。 ありがたい限りだけどビビりますね(笑) そろそろどの番組でも2024年の時間軸になり始めましたね! そんな中、今回の記事は2023年にバックします!(笑) 以前質問箱でリクエストをいただいた『2023年難しかったテーマ』についてご意見色々いただきましたので、ご紹介させていただきます! それでは行ってみましょう! 紹介の前に…まずは私の話をし

          第23回目:2023年難しかったテーマは?

          第22回目:潤歌のオススメラジオ番組とは!?

          どうも、潤歌です。 まずは前回の記事を沢山の方に読んでいただき、本当にありがとうございました! 色々ご意見もいただき、書き忘れてたことも思い出したりして、かなり勉強になりました。 嬉しいお言葉も沢山いただいて自信になりました! さてさて、今回はおすすめのラジオ番組についてご紹介します! あくまで文化放送と超A&G+を中心に聴いている潤歌のおすすめなので、偏りがかなりあります。 また、『アニラジメール書き方講座』で書いているので、メールを送りやすそう番組という視点でも選んで

          第22回目:潤歌のオススメラジオ番組とは!?

          第21回目:送れば読まれることが当然だと思ってる?

          どうも、潤歌です。 更新が遅くなってしまい申し訳ございません。 今回はオススメラジオの話をしようと思ってたのですが、巷で話題になっていた 「メールを送っても読まれない。送ってほしいって言ってたから送ってるのに読まれない。」(要約) と番組ハッシュタグをつけて物申していた件について、ちょっと思うことがあったので改めて言葉にしたくて変更しました。 題材が題材なのでちょっと辛辣な意見もあるかもしれませんが、こういう考え方もあるんだなといち意見としてお読みいただけますと幸いで

          第21回目:送れば読まれることが当然だと思ってる?